
2022年。
この一年間の『全ての悲しみ、苦しみ』よ...

全て...大空へ...

飛んでいけ~~~っ!!

とりゃ~~~っ!! ヘソが出た~っ!!


ハラリハラリ...


あぁ~『全ての悲しみ、苦しみ』が...

飛んで行かずに戻ってきた...(T_T)
※2014年12月、近所の公園にて撮影(源次郎:保育園年長児)

前の年に思い描いたような一年とは
今年も違っていました。
自分を磨いて、来年はもっと笑えるように
自分を磨いて、来年はもっと笑えるように
家族(父、弟、息子)のサポートを筆頭に
就活、写真、フルート等...精進を続けたいと思います。

この拙いブログを読んで頂いた皆さま
そして...
コメントの初欄の『おまけのお話』を読んで頂いた皆さま
心より感謝申し上げます。

今年のブログ更新は今回で終了させて頂きます。
お元気で...皆さまどうぞ良いお年をお迎え下さい。
また来年お会いできることを楽しみにしております(^^♪
2022.12.29 とちかより

※年末年始に外出致しますので
コメントのお返事は来年となることを
どうかご容赦ください。
今年は、2月に父が糖尿病悪化により認知機能が著しく低下した。
行動異常が出て、記憶力や思考力低下、お漏らし...
とても一人では放っておけない状態となりグループホームへ。
半年後には厳しい食事制限により
父の糖尿病と認知機能が奇跡的に回復し
グループホーム退所。
その後デイケアに通い、訪問診療を受けている。
そんな父は12月に眼科で両目の緑内障と診断されて
左目はほとんど見えず、右眼の右下4分の1しか視野が無いという。
それでも『自転車に乗るぞ!』などと言っている。
アブない年寄りだ。
ある意味、ボクよりも元気なんじゃないの!?
- - - - - - -
弟の障害者手帳、障害者年金の更新手続き。
補助金の申請等…
相変わらずこれらの手続きは何度やっても複雑である。
病院、市役所へ何度か足を運ぶ。
申請から3か月後、ようやく手帳等が届く。
- - - - - - -
息子は...登校への進展...無し(>_<)
冬休みシーズンがやってきた。
日中は遊びに来た友達とお祭り騒ぎのようにはしゃいでいる。
夜は再び、深夜までオンラインゲームで騒いでいる。
元気なのだから、それで良し…とすべきか。。。
- - - - - - -
ボクは今年、何回熱を出したのだろう...
3月下旬から、連日の不明熱。
およそ一ヶ月に渡り精密検査。
だけど、確定的な診断は...
総合内科医は『薬剤性肝障害』
消化器内科医は『急性胆のう炎』だと言う。
どちらが正しい診断なのかはよく分からない。
その他に、コロナワクチン3回の副反応。
2月、8月、12月。
何度打っても、体温が38度オーバー。
来年もワクチンは続くのか??
- - - - - - -
4月から始めた抗うつ薬、睡眠薬の減薬。
抗うつ薬は一種類のみになり
睡眠薬は12月に入り、やっとゼロになった。
9か月目にして…長い道のりである。
いくつかのPCの資格を取得するも
10月から行っている就活は4連敗中。
(精神科医からは、減薬が完了してから就活するように言われている)
- - - - - - -
就活では様々な経験をする。
特に面接であるが、こんな質問を受けたことがある。
A社では
『ギャンブルされていますか?』
B社の場合は
『ローンや借金はありますか?』
などと聞かれたことがあった。
A社、B社どちらも落とされた。
このようなことを聞いてくるのは、そのように見えてしまうのか?
ギャンブルしないし、ローンや借金も無い。
もしかすると、
《採用する気はありません》のメッセージを
面接の場で送っているのかも知れない。
不採用通知が届く前に、次の職場を探して下さいね!と。
また、複数の会社(A社、C社)では
『何か病気はありますか?』
と尋ねられた。
持病は持っているのが年齢的に普通なのだが
病気を理由に《落とせる》ことは否めない。
正直に『うつ病、睡眠障害を治療中です』と答えるのが真の姿。
受かるために『体調良好です。持病はありません』と噓をつくのが
このような場では、ベターなのは頷けるところだ。
後になって思うのは
このような会社からは採用されなくて良かったということ。
A社とB社は、国内では誰もが知っている大企業だ。
あるリモートワーク企業(D社)の面接時、タイピングのテストを受けた。
10分間で2629文字を打ち、正解が2541文字。
正確率96.65%で、合格最低基準の97%以上に達することが出来なかった。
タイピング練習を始めた頃は10分で600文字ぐらいからのスタートだった。
PC教室に通い始めたのは1年前、確実に進歩はしている。
毎日のタイピング練習では30分で7500文字以上を打っているけど
正確率は連日96%台で、月に数回97%を超えるぐらいだ。
1発勝負のテストで確実に97%をこなすには
日常では安定して98%以上を出すことが必要。
もっとトレーニングをしなければならない。
表計算のテストでは
ノートPCが用意されていて《マウス無し》、タッチパッドのみ。
表計算ソフトはExcelではなく《Googleのスプレッドシート》。
となっていた。
ノートPCはPC教室で使っていたけど
『マウス無しでタッチパッドのみ』の操作ということをしたことが無く
スクロール、ドラッグ(範囲選択)などに手間取ったり
エクセルと違った表計算ソフトは未経験で、かなり焦ってしまった。
実際のところ、普通に使用する分にはほぼ同じ操作でOKだったが
試験で初めて使う、というのでは厳しいものがある。
ハローワークで就職相談の担当者に聞いた話では
日本では事務作業の求人があっても
男性を採用しない企業が多数派だという。
それは、令和の時代になっても
日本の古い、悪しき慣習があり
業務に『お茶くみ』が含まれていて
《男性の注ぐお茶は飲めない》…からだと言う。
ハロワの求人で業務内容に
「事務、データ入力、電話応対、お茶くみ」と
わざわざ書いてあるものが意外と多いことに気がついた。
各自缶コーヒーでも買いに行けよ~!!
と思わずにはいられないのだが…
それが買い手側の《必要とされる人材像》ならば
売り手側は何も出来ない。
また、面接で『病気を持っている』ことを告げると
《不採用になる》ので、面接官に言わないようにと
ハロワの担当者が教えてくれた。
これも現実である。
- - - - - - -
不採用通知が届くたびに
《世の中に必要とされていない》
《経済活動を行う価値がない》
《社会不適合》
そんな存在なのだと思い知らされる。
ボクは落ち込まないように...
ネコを抱きしめ、愚痴を言う。
面会時に弟の手を握り、小声で嘆く。
バイクで風を切りながら、ヘルメットの中で独り言を語る。
綺麗な景色を観に行く。写真を撮る。
でも、一番のストレス解消はブログを読むこと、書くこと。
2022年は終わるけど、
勝負はまだ終わっていないのが救いと言えるだろう。
来年には延長戦が待っている。
- - - - - - -
昨年末に
『自分をアップデートして飛び立ちたい!』というタイトルで
2021年最後のブログ記事を書きました。
現実には、アップデートをしても
ボクは飛び立つことが出来ていません。
息子の源次郎は
アップデートそのものをしていなように思えます(>_<)
- - - - - - -
来年へ持ち越すことになる宿題、課題は多いですが
背負い過ぎないように...心が潰れないように頑張ります。
本年、「当ブログ」及び「おまけのお話」を読んで頂いた皆さまに
心より感謝いたします。
来年が皆さまにとって実り多き年でありますように。
2022.12.29とちかより
相変わらず、おまけの話のほうが
メイン記事みたいになってしまいました♪
コメント欄に写真を張り付けられれば違うのですけど~(^^)/
無邪気に遊ぶ源次郎君
公孫樹の葉を投げるところを連写でとってるので動きがよくわかりますね
源次郎君 弟さん お父さんのサポートしながらご自身の就活
目が回りそうな忙しさ
来年は上手くご自身に合った仕事が見つかるといいですね
男女雇用機会均等法ができて男女指定ができなくなってますけど
やっぱり男女どちらか希望があると思うので
希望しない人がきたら結局は取る気も無いのに面接するってことがありますよね
雑用係が必要なのか事務や経理がいるのかはっきりさせてほしいとこですね
私も支店長してたので面接はずっとやってましたが難しい問題です
どこかで良いめぐり合わせがあるといいですね
来年も宜しくお願いいたします
良いお年を迎え下さい
今年はお世話になりました。来年もよろしくお願い致します。良いお年をお過ごしくださいませ🥰
源次郎くんの写真と、とちかさんのアフレコと(笑)
何度読んでもクスッと笑ってしまいます😂
とちかさんの明るく優しい想像の声がいつもブログを読んでいて聞こえていますよ(笑)
おまけの話
ここにとちかさんの1年がギュッと詰まっていますね。
色んな気持ちで読みました。
お父様の『自転車乗る!』のところも、深く共感してしまいましたよ。
もちろん “アブナイ年寄り“という表現に(笑)
私の父も相当アブナイ(笑)
熱も大変でしたね。
今はまたバイクに乗って沢山の写真がとれるくらいに回復されていますから安心しました。
来年はお仕事決まりますように。
陰ながら応援しています。
今年1年ありがとうございました。
本年もお世話になりました🙇♀️
御家族で お気をつけて 良い旅になりますように~✈️
源次郎くんの解説付きお写真😊
天までとどけ~で戻って来てしまう(笑)
ナイスなセンスのコメントに
思わず声を出して笑ってしまいました!
本年 最後の最後まで tochikaさんの
物語に楽しませてもらえて~〜♪
ありがとうございます!
お父様のこと
弟さんのこと
tochikaさんが頼りなのでしょうね
しかし ご無理なさらないようにして下さいね!(tochikaさんはご自分のコントロールもしっかりされる方だとは思うけど☺️)
源次郎くん
楽しく過ごせていて 良かったです!
親としては 色々と考えてしまうこととは思いますが笑顔あっての未来ですもの!
今の笑顔を守ってあげてほしいです。
就活 お疲れ様でした!
企業側として 考えさせられました
極論になってしまうのかな…
職場も縁だと感じています
きっと 採用側も志望者様も何かしっくりこないものを感じる時は
それは どちらがどうとかではなく、また
スキルだけの理由でもなく、タイミングも含めて、それは縁がなかっただけなのだと思います。
【確か 本年度も一般事務や経理事務、営業事務などの職は女性でも厳しいのが現実です。国家資格必須の事務作業ならば資格者優先しますが、企業側も事務職に求めるものが時代と共に変化しているのだと思います💦】
しかし、きっと tochikaさんとご縁がある企業があります!必ず!
可能な限り焦らずに、tochikaさんが企業を選んでやる〜ぐらいの精神で、堂々と自己PRをされて下さい😊
tochikaさんにとっての天職に出逢えることを祈っています!
先ずは 本年の疲れを十分に癒して来て下さいね!
また 新年 落ち着きましたら
旅のお話、たのしみにしております🎶
私も来年には延長戦が待っています
お互いに 良い意味で気楽に
頑張りましょ💪
tochikaさん
改めてまして
本年もtochikaさんのお写真、ブログ
コメントに何度も癒され、また、勉強させてもらいました。
こちらこそ感謝の気持ちでいっぱいです!
ありがとうございました🙇🏻♀️𓈒𓂂𓏸
笑顔溢れるtochikaさんファミリーで
良いお年をお迎えください✨
おはよう👋😆✨☀️ございます🙇
旅行お気をつけて楽しんで下さいね〰️☺️🌸
写真楽しみにしてます☺️
来年はtochikaさんにとって
沢山の幸せと沢山の笑顔になりますように〰️☺️(⌒‐⌒)
今年はお世話になりました(⌒‐⌒)
ありがとう😆💕✨ございます🙇
来年も宜しくお願いいたします🙇
良いお年をお迎え下さいね〰️☺️🌸
🌸さこ
1年間お世話になりました。
この1年色々ありましたね。
とちかさんのブログの写真に癒され、おまけの話はブログ本文以上にいつも楽しみでした(o^^o)
今回のおまけの話も大変参考になりました。
日々アップデートすべく切磋琢磨しているとちかさんは素晴らしいです。
源次郎君もうちのニイト君もアップデートしていなさそうですが、親にはわからないところでアップデートされているのかも知れません(^_^;)
私もブログのおかげでなんとか精神を保てている気がします。
とちかさんをはじめ、ブログでの出会いには感謝しています。
どうかよい新年をお迎えください。
「飛んで行かずに戻ってきた...(T_T)」にクスっとなりました。
でも、悲しみや苦しみは飛んでいって、優しくあたたかなナニカが舞い降りてきたような。そんなふうに感じました。
ステキなブログをありがとうございました。
いろんな辛いことには、言葉が出なくなってしまってちゃんとコメントできなくてごめんなさい。祈ったり願ったりしてました。
来年もよろしくお願いします。
よいお年をお迎えください。
__桐花
先ほど年末最期のお買い物を済ませてきました(#^^#)
本年はお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
お父様のこと弟さんのこと、すごく頑張ってらっしゃる様子に勇気を貰います。
うつ病や子供の不登校・・・お互い人生イロイロありますね💦
でもきっと明るい未来が待ってますよ!
私はそう信じてます☆
ご家族の皆さん とちかさんを頼りにされてますよね。真摯に向き合っているとちかさんのことを尊敬しています。頑張りすぎと思うこともあります。ご家族も大切ですが、ご自身のお身体も大事にしてくださいね~。
PC教室に通って、一年でスゴい進歩をされていますね。資格も修得されて。
私もPC教室に通い始めて、半年位だけど、タイピングもなかなか進歩してません(笑)
とちかさんには、いろいろアドバイスをしていただいて、本当に有難かったです。
新しい年も よろしくお願いします。
tochikaさんの素敵な写真には癒されて、勝手に行った気になってたりして。
また、来年度も楽しみにしていますね。
来年度は、あまり頑張り過ぎずに、のんびりいきましょう。
なかなか、難しいですけどね💦
今年も大変お疲れさまでした!
源二郎くんのあどけない表情とヒラヒラ落ち葉🍂可愛すぎる‼︎
とちかさんの写真には沢山癒されました☺️
感謝であります✨
来年もお互いに無理をせず、穏やかに過ごせると良いですね🍃
とちかさんとご家族にとって健康で素敵な年になりますよう願っています⭐️
明けましておめでとうございます
素敵な楽しい1年になりますように〰️☺️(^o^)
今年も宜しくお願いいたします🙇
🌸さこ
新年、明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
枯れ葉のバラまき連写(?)これは本番の前に練習してから「せーの!」の合図でやってみました。EOS6Dの連写(3コマ/秒)です。この時以来、連写機能は夜景やイルミネーション手持ちぐらいで動きモノには使っていません(^_^)
ベルさんは支店長さんをされていたのですね。採用・面接をする立場としても難しい事情がありますよね。
良い巡り会わせを信じて慌てないように就活を続けていきます(^^)/
新年、明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
病気を理由に不採用...悲しい現実ですね。採用側は『すぐに辞めてしまいそう』『頻繁に休むのではないか』と考えるのでしょうね。人の欠点や短所を探しているかのような面接では《落とす理由》を探し出そうとしているような気にもなってしまいます。
今年は心機一転、希望を持ちながら歩んで行こうと思います(^^)/
新年、明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
源次郎の枯れ葉バラまき連写はリハーサルを行いましたので、それなりに撮ることが出来ました。当時保育園児だからかな?現在の源次郎だと...いうことを聞きませんので、無理そう(#^.^#)
アブナイ年寄り、千葉と北海道にいます。どちらも自称:元気。ですが会話をしたり行動をみていると、違和感マシマシ。本人たちは何とも思っていないのですよね~(>_<)
今年も花・景色等々写真を撮りに、小さな旅をしたいと思います(^^)/
新年、明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
落ち葉バラマキ写真は素直だった頃の源次郎に協力をしてもらい『落ち葉をいっぱい集めて思いっきり空に投げて』と言って撮影しました。
父と弟について...兄がもう少し協力的だと助かるのですけどね。
源次郎は北海道から帰り、友達とオンラインゲームをしながら『あ~、自由だぁ!幸せ~♪』なんて言っていました。充分自由人な暮らしのはずなのに(^_^)
mariさんからの採用する立場としてアドバイスに感謝です。
延長戦が始まりますが、慌てずに歩んで行きたいと思います(^^)/
新年、明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
北海道旅行から戻りました。
写真は思うように行動できませんでしたので、料理写真ばかりになってしまいました。後日アップしますね。
今年も写真を撮りに、たくさん出かけたいと思っています(^^)/
新年、明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
おまけの話は、すでにメイン記事になっていますね(#^.^#)
ブログは副作用の無い、良く効くクスリ...だと思いながら自分にセルフ処方(?)しています。
ニイトくん、昨年は大きな歩みを進めているように感じました。
源次郎の昨年は、ほぼ変わらない日々でした。
隣の部屋で、このお正月にもらったお年玉を見ながらニンマリしています(#^.^#)
親が分からないところでアップデートしていることを期待します。
ブログでの出会いに感謝を込めて、今年も更新していきたいと思います(^^)/
新年、明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
落ち葉バラマキ写真、桐花さんの素敵な発想のおかげで写真の見え方が変わってきました。
『優しくあたたかなナニカ』
見えるものは変わらなくても、天から幸せが舞い降りてきているのですね。
気がつくかどうかは、自分の心や気持ち次第。
桐花さんのような豊かで前向きな発想に憧れます♪
今年はもっと心の視野を広げて『見えるもの・感じられること・発想の幅』を広げたいと思います(^^)/
新年、明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
時々、
もしかしたら...弱くなっていく父、困難の中にいる弟、不登校の息子がいるからこそ生きていけるのだ...なんて、思うことがあります。
人生いろいろですね。
明るい未来が近づいていると信じて、今年一年を頑張りたいと思います(^^)/
新年、明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
健康とは言い難い家族の存在が、自分には生きる理由になっているのかななんて思ってしまいます。PC教室で頑張れるのも、家族のおかげかも(?)ですね。タイピングは繰り返しあるのみかなぁ??
りんさんの山歩き日記、いつも楽しみにしています。
山から離れた私には、山を感じる唯一の手段です。
今年は山歩きよりも気楽な、起伏の少ないハイキング程度の散歩をしてみたいと思っています(^^)/
新年、明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
Leiさんの息子くんは私に似ているところがあります。と勝手に思っています(#^.^#)
とても身近に感じるのですよね~。近所に住んでいるかのように。
Leiさんはいつも頑張り続けているように思います。
息抜きしてくださいね。
今年はお互いにのんびりいきましょう(^^)/
新年、明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
写真を楽しんで頂き光栄です(#^.^#)
ヒラヒラ落ち葉、昔の写真から見つけ出しました。
ちょうど撮影したのが12月下旬で、年末らし言葉を考えて添えてみました。
今年は無理をせず、穏やかに過ごしましょうね(^^)/