goo blog サービス終了のお知らせ 

誰の上にも青い空

実父と義父は要介護、弟は重度精神障害者。息子は小5→中3まで不登校、2024年春から高校生。飼い猫がカウンセラーです。

新年のご挨拶...2025.1

2025-01-03 20:00:52 | 写真
明けましておめでとうございます。


北海道より戻りました。

年末の旭川空港。

大雪でした。

隣にはディズニーラッピングのJAL機。


アナと雪の女王は銀世界が似合います。

雪道を4WDで走り、旭岳温泉へ向かいます。
どこまでも真っ直ぐな道。北海道らしい景色。

標高が上がるほどに積雪量が増してゆきます。

2024年最後の夜はホテルのビュッフェでご馳走を頂きました。

北海道限定のサッポロクラシック。


元日の早朝。初日の出前。曇り気味。


日が昇り、束の間の晴れ間。ホテル前の雪景色が輝きます。


源次郎をパシャリ。氷点下20℃の世界にて。


源次郎にパシャリしてもらうとちか。

標高1100m、この辺は積雪240cmです。


北海道らしい景色の中をドライブ。


巨大なポプラの木。


神社へ初詣。


気温はマイナス17℃。狛犬さまも寒そうです。


旭川市内、永山神社。


小吉でした。手が凍りそう...


北海道へ行くと、いつも何キロか太って帰ってきます。


1泊2日なら2キロ増、2泊3日なら3キロ増、

3泊4日なら4キロ増、4泊5日だと...考えたくない...マジでヤバい!!


魚介類、肉、お菓子、スィーツ...どれもが美味しいから^_^

食べ過ぎたぁ...。体が重い...。


非日常はいつでもあっという間に終わってしまいます。


そして帰路へ...


フライト中、夕暮れの東京湾上空。

着陸前の景色を眺めると

富士山とランドマークタワーが見えました。


本日。横浜港は気温8℃。

一日中が氷点下の北海道から戻ると

なんと暖かいのでしょう。


本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2025.1.3 by とちか


この一年、感謝を込めて...2024.12

2024-12-29 21:23:23 | 写真
ついに新しいカメラを手に入れました。

インフルエンザから回復して1週間余り...

夜の試し撮り。


この拙いブログを読んで頂いた皆さま

コメントの初欄の『おまけのお話』を読んで頂いた皆さま

心より感謝申し上げます。


クリスマスが過ぎたみなとみらいは

人影も少なく

閑散としていました。


ぼっち写真家は、夜景にハートを描く。


1個出来たら、今度は2個。


そして頑張って3個...



これらのハート写真、1枚20秒の長秒撮影。

実は30枚以上も撮ったうちの...わずかな成功例です。

何度やっても難しいのです...(>_<)



今年のブログ更新は今回で終了させて頂きます。

また来年お会いできることを楽しみにしております(^^♪




年末年始は北海道へ行ってきますので

コメントのお返事は来年となることを

どうかご容赦ください。


2024.12.29 とちかより
 

青空広がる秋、散歩しよう

2024-12-01 18:07:56 | 写真
紅葉を待っていたら、もう12月。

やはり例年よりも遅いようです。


先日、昭和記念公園の紅葉が見頃になったと

WEBサイトに掲載されましたが「今年は散るのが早いらしい」との噂。

温暖化により夏が長くなり、冬は短く、春や秋はもっと短くなっているみたい。

紅葉を見ずして今年を終えられない(?)ことはありませんが

やはり秋らしい景観を求めて行ってきました。


天気は晴れ、気温14度。開園前に並んで入りました。

昭和記念公園・かたらいのイチョウ並木。黄金のトンネルにて。


昨年に比べると、かなり散ってしまったみたい。










ここから日本庭園を目指して歩きます。


日本庭園入り口。





赤い...これが秋らしさ。


水辺の紅葉って絵になります。



黄色もまた素敵。


風鈴のトンネル。



和傘アート。外国人さんに人気です。



虹色ベンチ。



珍しく、誰も座っていません。みんな紅葉を観に行っているのかな?

緑、黄、赤のグラデーション。


気持ちのいい秋晴れの散歩でした。


さて師走ですね。

気持ちが急いてくる季節。

出来る限り平和に過ごしたいと思います。


秋色を探して...

2024-11-14 23:32:36 | 写真
秋らしさを探し求める小さな旅。

茨城県では秋色を体感しましたが、神奈川県内の秋色を探しに行きます。

最も行き慣れている山下公園(横浜市中区)から...

天気は快晴。最高気温22度。暑い...^_^



バラって凄い。初夏も秋も綺麗に咲くなんて...





赤い靴を履いていた女の子の像


赤レンガ倉庫へ...



秋らしさは何処へ...



ベイブリッジを眺めるup主(うぷぬし)。
みなとみらいではまだ秋色が見つかりませんでした。

次は神奈川県立花と緑のふれあいセンター
通称:花菜ガーデン(神奈川県平塚市)へ行ってみました...

天気は晴れのち曇り。最高気温は20度。




少し色付いているようです。

葉っぱのシャワー?それとも天井?

水を張った容器にバラやその他の植物が...花手水とは少し違うみたい。




三角の山は大山(おおやま=標高1252m)です。



童話のような世界観。


草原でひと休みするup主。平和だなぁ...

木の一部だけ黄色くなっていたけど、もっと秋色が欲しい。
我儘な私は大船フラワーセンター(神奈川県鎌倉市)へ....



天気は曇り。最高気温18度。日差しが無く風が冷たい。

曇りの日のほうが、花は優しい色合いになり美しいと言われています。








真っ赤や真っ黄色では無いけど...でも、嬉しい(^ ^)



ボクからあなたへ...ほんのささやかな秋色をプレゼント...

ようやく(少しだけ)秋らしさに出会えました。

頭の上でハートを作ってみるup主。
イケメンに生まれていたら振り向けるのだけどなぁ...

3日間を使い、やっと枯葉(?)を見つけてブログを完成させました。
効率悪くてもこの季節に出かけるのは気持ちがいいです。

先日行ったひたち海浜公園のコキアは全て抜き取り作業が終わり
これから来年に向けてネモフィラを植えるそうです。大変な作業ですね。

私の好きな昭和記念公園ではイチョウ並木と日本庭園の夜間ライトアップが始まりました。
また、全国各地ではクリスマスに向けたイルミネーションも始まっていますね。

行きたいところだらけ...で困っているup主でした。



湘南キャンドル2024

2024-10-31 20:39:48 | 写真
2年ぶりに江ノ島へ行ってきました。

前回は「湘南の宝石2022-2023」で、今回は「湘南キャンドル2024」です。

公式Website → SHONAN candle 2024

2年前のとちかブログ 2022.12.07up → 湘南の宝石(江ノ島イルミネーション)


...宝石は冬の長期イベント(2024/11/23〜2025/02/28まで:3ヶ月オーバー)ですが

...キャンドルは秋の短期イベント(2024/10/20〜2024/11/02まで:2週間で終了)

なので、気がついた時には終了していて...逃すことが多かったです。


※マメ知識

今回のイベント名=「湘南キャンドル2024」

江ノ島の灯台=「江ノ島シーキャンドル」入場料あり

この灯台がある公園=「サムエル・コッキング苑」入園料あり

紛らわしいですよね(^o^)

16:45頃、江ノ島のサムエル・コッキング苑に到着。
サムエル・コッキング苑は、江の島の貿易商サムエル・コッキング氏が明治15年(1882)から造成した和洋折衷の庭園を藤沢市が再整備した市立公園です。苑内の江の島展望灯台(シーキャンドルなど)を含みます。

まだ明るいので、地面も見えるしロマンチックさが足りないかも??

背景をタマぼけで演出して、少し雰囲気を出してみました。

およそ1万本のキャンドルが灯されています。


この日の天気は曇り、この時間の気温は18℃。


夕陽に照らされたシーキャンドル。



シーキャンドルの展望台から見下ろしたところ。点々はキャンドルの灯り。

江ノ島大橋と湘南の街並み。
展望台では風速10mの風が吹き荒れていました。
体感温度10℃以下...薄着で来たのでヤバい(T . T)

小田原方面を望む。雲がなければ富士山が眺められるのですけど...

夕暮れの海を船が横ぎります。

再び地上へ。周囲が暗くなり、キャンドルが美しく輝き始めました。

僅かな夕陽とシーキャンドル。

森にも灯りとキャンドルたち。

電球、背景のタマぼけはキャンドルたち。



風が強く、時々火が消えてしまうキャンドルがあったものの、スタッフさんたちが一つ一つ火をつけ直していました。この労力に感謝です。



彩豊かな灯りが夢の世界を感じさせてくれます。



観光客の7割が外国人さんでした。



到着時は明るかった入り口にて。
カップル率高い〜→私はいつも通りボッチです^_^

江ノ島大橋を歩いて駅に向かいます。

小田急線・片瀬江ノ島駅はライトアップされていました。

この駅から1時間ほどかけて帰宅します。


今度来るときは雲ひとつない晴れの日に

夕陽と富士山を眺めたいと思います。


是非一度、イベントの多い秋冬に江ノ島に遊びにいらして下さい。


暑がりの私ですが、こんな強風の日は防寒対策必須ですね^_^

翌日は喉の調子が悪かったです...