郵政解散以降、どういうわけか8月は国会議員にとって、もっとも落ち着かない時期になった。
それまで8月という月は、若手議員は地元で次回の地固めに没頭し、ベテランは外遊で見識を広めたり、英気を養ったり、とにかく一人の政治家としてライフワークに専念できる時期だった。
ところが、最近は何故か真夏に政局がやってくる。安倍と福田が政権を投げ出し、昨年はついに真夏の総選挙である。
政権が変わった今年は本来なら、参院選を終え、じっくりと秋以降に備えるはずだったが、民主大敗で誤算が生じた。菅の無投票再選で9月の代表選は何事も起こらないはずが、そうもいかなくなった。当然、菅は責任を問われ、小沢も黙っていないだろう。国会だって、ねじれをどう乗り切るかあれこれ駆け引きがはじまる。
代表が変われば、当然、解散総選挙だってありうる。
普天間だって、9月が山だ。
一番落ち着かないのは菅首相だろうが、揺れっぱなしの8月に踊らされるのは、結局は国民なのだ。
それまで8月という月は、若手議員は地元で次回の地固めに没頭し、ベテランは外遊で見識を広めたり、英気を養ったり、とにかく一人の政治家としてライフワークに専念できる時期だった。
ところが、最近は何故か真夏に政局がやってくる。安倍と福田が政権を投げ出し、昨年はついに真夏の総選挙である。
政権が変わった今年は本来なら、参院選を終え、じっくりと秋以降に備えるはずだったが、民主大敗で誤算が生じた。菅の無投票再選で9月の代表選は何事も起こらないはずが、そうもいかなくなった。当然、菅は責任を問われ、小沢も黙っていないだろう。国会だって、ねじれをどう乗り切るかあれこれ駆け引きがはじまる。
代表が変われば、当然、解散総選挙だってありうる。
普天間だって、9月が山だ。
一番落ち着かないのは菅首相だろうが、揺れっぱなしの8月に踊らされるのは、結局は国民なのだ。