goo blog サービス終了のお知らせ 

理学療法士の専門学校|東京メディカルスポーツ専門学校理学療法士科

理学療法士の国家資格を取得して、スポーツの世界で活躍できるメディカルトレーナーを目指そう!

海外研修 その5

2012-12-04 | 学校行事

ローマリンダ研修2日目 午後の部スタートです。

 

最初はEverett先生の「アメリカの理学療法の歴史と現状」に関する講義です。

歴史(PAST)を知って現状(PRESENT)を見つめ、将来(FUTURE)を考える・・・深いですね。

 

アメリカでは理学療法士が開業できるそうです。

しかも、医師からの紹介ではなく、最初から理学療法士のクリニックに行くこともできるそうです。

(州によって違いますが大部分で可能です。)

実力がないとやって行けませんね。

 

 

次の講義はPilates in Physical Therapy。講師はChristine先生です。

しっかりと頭を使った後は体も動かします。

Pilatesで大事にしている6つの基本原則などの説明をうけて、実技です。

 

まずはデモンストレーション。

 おなかを意識して体の軸がぶれないように~

よっ

 

横向きでも。

 

腕も挙げて。

顔が真剣。きつそうです。

 

みんなで練習しています。

 

こちらはPilatesのトレーニングマシンです。

良い姿勢をキープしながら腕を動かします。

見た目より大変ですよ。

こちらも、あっという間に時間切れ。Christine先生ももっともっと伝えたいことがありそうでした。

 

 

本日の最後の講義は神経系の解剖について。

3つのグループに分かれて説明を受けます。

長期戦のため佐藤(と)カメラのバッテリーが切れました。写真がありません

内容は脳の表面の血管・脊髄・脳の内側(脳室系)の3つでした。

第3脳室の形が鶏の頭って言われてる知ってましたか?

 

1日目、2日目と内容の濃い研修でした。

学生さんもそろそろ疲れがたまってきてるみたいです。

 

あしたもがんばりましょう。


海外研修 その4

2012-12-04 | 学校行事

だいぶアメリカでの生活に慣れてきた佐藤(と)です。

 

本日はローマリンダ大学での研修2日目。

昨日からののプログラム変更もあり、8時30分~19時30分までの長丁場です。

 

午前中は脳卒中の患者さんを想定しての実技です。

一番左が講師のTim先生です。かっこいいですねぇ~。

 

まずは、あお向けに寝た姿勢から、お尻を持ち上げでもらいます。

この動き結構重要なんですよ。

片麻痺の患者さんでうまく使えない側はお尻がうまく上がらないことがあります。

そんな時は少し手伝ってあげましょう。

Tim先生のデモンストレーション

 

学生さんもメモを取りながら真剣に聞いてます。

 

横向きに寝返りをして

起き上がります

 

実際は患者さんのできないところを少しずつ手伝って、徐々にできることを増やしていくんですよ。

じっくりと実技練習をしていたらあっという間に午前中終了です。

講義の最後にTim先生とアシスタントの学生さんも一緒に記念撮影。

 

 

今日のお昼はチャイニーズレストランでバイキング。

そろそろお米が恋しくなってきた学生もいたので満足したかな?

 

この後もボリューム満載のプログラムなので、午後の部は別に書きます。

続く。