goo blog サービス終了のお知らせ 

理学療法士の専門学校|東京メディカルスポーツ専門学校理学療法士科

理学療法士の国家資格を取得して、スポーツの世界で活躍できるメディカルトレーナーを目指そう!

海外研修 その2

2012-12-03 | 学校行事

海外研修2日目です。

今日からローマリンダ大学での研修が始まりました。

 

本日のプログラムは4つ。

 1、筋・骨格系の解剖学

 2、神経系の解剖学

 3、犬のリハビリテーション

 4、トランスファー(車椅子からベッドへの乗り移りなど)

盛りだくさんですね。

 

まずは筋・骨格系の解剖学です。

中央が今回の研修リーダーのトニー先生です。

 

授業の前に注意事項を聞いて実習室へ入ります。

実習室ではグループに分かれて、それぞれ部位ごとの筋肉や腕神経叢の説明を受けました。

説明は大学の学部生が担当してくれます。

 

私も一緒に実習室に入って説明を聞いてました。

学生さんは、2年生になり人体のイメージがついてきたからか、熱心に実習をしていました。

(実習中は撮影できないので写真はありません。サボってたわけじゃありませんよ)

 

 

実習後のグループ写真です。

 

最後は全員で記念撮影

 

午前のプログラムはこれで終了なので、ランチバイキングへ向かいます。

盛りだくさんなので午後の内容は別に書きます。

 

続く。


H24 海外研修 その1

2012-12-02 | 学校行事

今年も海外研修にやってまいりました

今年の引率はわたくし佐藤(と)です。

初の海外引率でちょっとどきどきです。

なるべく、リアルタイムに更新したいと思います。

 

一日目 

移動中の電車から外を見ると、雪がふってる

雪はすぐやんだけど、アメリカの天気は大丈夫でしょうか

 

早めに集合していた学生たち

 

いつもよりちょっとテンション高めです。

 

全員集合し事前説明・チェックイン・出国の説明などなどのあとイザ出発

お見送りありがとうございます

 

でっかいエアバス。2階建てです。

この飛行機に揺られて、アメリカへGo。

気流の影響でほんとに揺れました。

 

 

アメリカ着!! 

到着後すぐのバスの中で一枚。

元気な子とグロッキーな子がまじってますね。

 

初日は、時差調整もかねて市内観光。

近くのスーパーでちょっと買い出し。英語で会話できるかな?

 

ファーマーズマーケットに移動。

広い!

 

スイカもでかい!

 

ツリーもでかい!!

 こちらはすでにクリマスモードでした。

 

お約束のイケメンとの写真

今年は日米イケメン対決です。

 

 

アカデミー賞の授賞式が行われるドルビーシアター(旧コダックシアター)へ

有名なハリウッドの看板

曇り空で残念な感じでした。

チャイニーズシアター前の有名人の手形・足型。

某そっくりさんとの写真撮影など満喫し宿泊先のホテルへ移動

 

日本の集合から30時間以上たってますね。

明日からは研修開始です。

しっかり勉強します。


キャンプ実習 1日目

2012-10-28 | 学校行事
今回は、理学療法士科のキャンプ実習を紹介します



このキャンプ実習は、同じ目的をもって入学した仲間と大自然の中で協力し、さまざまなことを体験するといった学外授業です
クラスの相互支援的な環境をより強固なものにすることを目的にしています

今回のキャンプ場は、埼玉県の秩父にある中津川村キャンプ場でした。
現地までは、バスで約3時間。現地に着くまで不安とわくわくでいっぱいでしたね



現地に到着すると、大自然にピース 我らがリーダー西原先生も笑顔



今回のキャンプ実習では、湘南自然学校インストラクターの先生がプログラムを考えてくれました



まず始めは、アイスブレーキングゲーム
チームに分かれて競争です。氷(アイス)が解けるようにお互いが打ち解け、コミュニケーションを深めるきっかけとなりましたね





最後はみんな一つの輪に

アイスブレーキングが終わるとちょっと休憩。皆さん、わくわくセンサーいっぱいで川へ
学校では、見られない笑顔がここではたくさん見ることができました





夕方になると野外調理です
今回のキャンプ実習では、朝、昼、晩全て自分たちで料理しました
火を炊き、野菜を切り、味付けをして自分たちで作るご飯



協力して作ったパスタとサラダは最高でした



一日目の最後はナイトハイク&星座観察でした
大自然の音は、耳を澄ませばいろんな音がしましたね
次回は、キャンプ実習二日目前編について紹介します





スポーツに強い!理学療法士科の詳しい説明はコチラ!


アドバンスセミナー ~徒手療法~

2012-07-21 | 学校行事
こんにちは。

今回、TMSの売りでもある

3学科合同で行われている

アドバンスセミナーを紹介したいと思います


前回は、柔道整復師科大西先生による


「整体術の基礎」を紹介しました。

その第2弾!!



理学療法士科田中先生による
「徒手療法」について紹介致します。



徒手療法とは

文字通り「」を使って治療を行うこと!



TMSにある全ての学科に共通して必要なことです


まずは復習


前回は「骨の触擦」





肩甲骨の構造を理解してしっかり体表で触ることができるように!!




今回は「筋の触擦」





肩甲骨に付着する筋肉を体表で触ることができるようにする



田中先生は簡単そうにデモを見せるのですが




結構難しいんです



今年のアドバンスセミナーは募集人数が多くて

抽選になってしまうほどの人気です



田中先生の話を聞いて





実践する

学生達も楽しく学んでいるように感じました
 
 


通常授業が休みの土曜日でも

多くの学生が集まりました

これからどんどん発展的な内容になり

臨床現場でも活かせるはず!!

継続して参加してくれると嬉しいです

国家試験合格祝賀会を開催しました!

2012-06-27 | 学校行事

こんにちは。

 

理学療法士科の菊田正貴です。ブログを書くのは、人生で初めてになります。

やさしく見守っていて下さい

 

さっそくですが、今回は、6月17日にTMSで催された、

国家試験合格祝賀会について書いていきますね。

 

祝賀会は、読んで字の如く、2月末の理学療法士国家試験に合格した卒業生を

学校に招いて、祝福する会です。

その他、技術講習会なども行いました。

 

 かつての担任である水梨先生に悩み相談?

3月まで学生だった皆さんも、理学療法士として社会人になり

、2ヶ月が経過しましたから、話したいことは山ほどあるでしょうね。

 先生が一番嬉しそうですね~再会できて良かったですね

 

 

 

理学療法士科の佐藤俊生先生による技術講習会です。

関節に対するアプローチについて教えて頂きました。

貴重なことですから、しっかり覚えて、自分の治療に活かしてくださいね

学生時代よりも真剣かもね

 

 

理学療法士科の集合写真

みんな、いい顔してるねー。安達さんジーパン壊れすぎ。(前列左から2番目)

 

 

柔整科、鍼灸科、理学療法士科の集合写真

 

なんとなく、先生方のほうが勢いありますね

疲れが溜まったときには、うまいものを食べて、

好きなことをしてストレス発散しまくるのが大切ですね。

 

人生とは「あなたが出会う人々であり、その人たちとあなたがつくるもの」

いい言葉ですね~。

みんな頑張ろう。では、またお会いしましょう

 

国家試験全員合格を目指してがんばる理学療法士科はこちら


お勉強

2012-06-25 | 学校行事

こんにちは理学療法士科の佐藤(と)です

 

学生さんは毎日のように勉強していますが、我々職員も日々勉強しています。

今週は我々の勉強の一大行事。オープン授業週間です。

先生方の授業を見学して、お互いに教授力を高めるのが目的です。

 

 

今日は理学療法士科の「コアラのマーチ」こと澤田先生の授業を見学しました。

他のスタッフに見学されて澤田先生も緊張気味ですね

 

 

見学している先生方も自分の参考にしようと真剣です。

 

 

授業の中では筋肉がドコからドコについてるか、テープを貼って確認していました。

文字で覚えるだけでなくてイメージが付きそうですね。

 

私も色々と工夫をして分かりやすい授業にしたいですね。

 理学療法士科の詳しい情報はこちらから


只今臨床実習中です

2012-06-01 | 学校行事
みなさん、お久しぶりです!
理学療法士科の中島です。

しばら~くブログを書いてなかった気がします。
今年は昼間部4年生の担任をしています。
水梨先生のブログ記事にもありましたが、理学療法士科4年生の皆さんは臨床指導者会議を経て、、、



只今臨床実習中です!

が、全員が同時に現場に出ているわけではなく、ちょっとずれて後から実習にでるグループもあるんです。

残っている皆さんは、自分たちで調べてきたリハビリの方法、疾患についてクラスメイトの前で発表し、
全員で考えて実技をしたり、討論をしたりという授業をしています。



これはみんな落ち込んでいるわけではなく、、、、
担当学生が「コッドマン体操」という肩関節の運動療法の方法を紹介しているところです。

こちらは、夜にグループで話し合っている学生さんたちをこっそりパチリ。



と、思ったのですが、警戒されてしまいました。

4年生にもなると、みなさん自分で調べて学ぶ力が付いてくるんですね~。
えらいぞ!4年生!!

理学療法士科の長期実習は3年生の評価実習(4週間)と、4年生の総合臨床実習(8週間×2回)があります。

病院や診療所、介護老人保健施設の現場でじかに患者様に触れ、実際にリハビリテーションをするんです。
(もちろん、施設側の理学療法士の先生のもとでですが)

すごおおおおおおおく勉強になるし、楽しいこともたくさんあります!!
そりゃ、辛いこともたくさんありますけどね(笑)
でも、その辛さを補ってありあまるほどの素晴らしい経験を出来るんです。

4年生のみなさん!
成長して、元気に帰ってきてください!!

理学療法士科の詳しい情報はこちら!

海外研修 in ロサンゼルス報告 Part6

2012-05-11 | 学校行事
学術研修が終わり、今日はディズニーランド研修です
今回は、夜間部の学生さん特集~。
通訳無しで、1日がんばれ~(^0^)/


紫外線対策!バッチリです。


こちらは、夜間部の男前達!?ホテルで、「やっつけ買い」したサングラス・・・
後に、ハプニングが・・・(手前の彼)


さ~付きましたよ~本場のDL!わくわく状態♪

早速、ミッキ~発見♪


が~ッ、しかしッ、USAのミッキ~さん!放置ッ!かわいそす~(>”
日本においで~(汗)

さッ、気を取り直して~
皆さん大好きビック・サンダ~マウンテン!


女性達、アゲアゲです♪


2月なのに、暑い・・・さすが~LAですね~。
んッ、昼間部の学生さん達、発見~やっぱッアガッてますね~。


ここで、合流~。よ~く見ると・・・変顔1名・どさくさピース1名(外人)
チーム昼間部は、ミッキー型アイスを食べる♪


チーム夜間部はスプライト・飲んでます。Tommyだけコーク!ワイルドです(^0^;


みんな、英語でお買い物体験実施中です。そ~なんです。研修ですから~。

さッ、ランチタ~イム!
でも、ここはUSA!どこ行っても・・・ボリュ~ミィ~。


しかし、完食しちゃう男前達!ワイルドダゼ~ッ。


その時、今朝「やっつけ買い」したサングラスがダ~イブッ・・・


でも、すぐに修復出来ました。作りがダイタイなので、良かったですね。(ど~ゆ~意味じゃ)


お会計が・・・意外に高くてビックリでした。やっぱり、リゾート価格ですね(汗)


Tommyは、大きなお肉を立ち食いしてました。

夜間部の学生さん達、日頃は集団で行動することが少ないので、新鮮なコミュニケーションが
取れたようです。「よきかなよきかな」


夜のライトアップはTDLが上です!後からできたほうが良いのは当たり前か・・・
さッ、研修終了です。次回は昼間部の学生さん特集ですよ~お楽しみに~!

働きながら学べる理学療法士科夜間部はコチラ!







実習に向けて~実習指導者会議を実施しました~

2012-05-08 | 学校行事
理学療法士科の4年担任の水梨です。





重苦しい写真から始まり、何事かと思う人もいるかと思いますが、
理学療法士養成校にはつきものの、実習指導者会議(バイザー会議)の一風景です。



先日、当校でもゴールデンウィーク明けから始まる
総合実習へ向けたバイザー会議を実施しました


バイザー会議とは写真のように、各実習地の理学療法士の先生方と教員間で、
どのように実習を進めていくか話し合い、その後、各実習地の先生方と学生が
初顔合わせを実施し、2か月間の総合実習に向けた最終準備となる場です



学生の眼から見れば、僕はどこの実習地へ学びに行くのだろう?
先生は優しいかな?怖いかな? 憧れていた先生のもとに行けるかな?など、
この日までに色々な思いを馳せて、この当日を迎えております



はたして、どうだったんでしょうかね、、、





どうですか!? バイザー会議終了後の学生たちの雄叫びです(笑)
各実習地の先生方との面談を終え、実習に向けた“やる気スイッチ”が入ったようですね

是非とも、理学療法士へなるための最終学年の最初の関門、総合実習
見事乗り越えて、成長した姿で帰ってきてほしいです。

教職員みんなで応援しています


働きながら学べる理学療法士科夜間部はコチラ

スポーツ大会

2012-04-21 | 学校行事
こんにちは。

新年度の授業が始まって2週間が経ちました


学生も色々な環境になれてきた頃かと思います。



そこで!!


もっと、もっと学校生活を楽しむため


立ち上がりましたスポーツ大会実行委員会




毎年恒例ですが、TMSでは、6月に1・2年生を対象にスポーツ大会を行います



今回は、その第1回実行委員会を開催しました。


もちろん企画運営は学生主体



種目・ルール・タイムスケジュール etc...



各々役割を決め当日までにやること・当日やることを分担







今回はⅠ・Ⅱ部合同で行います。



みなさん頑張りましょう!!


教員も全力でサポートします。