goo blog サービス終了のお知らせ 

理学療法士の専門学校|東京メディカルスポーツ専門学校理学療法士科

理学療法士の国家資格を取得して、スポーツの世界で活躍できるメディカルトレーナーを目指そう!

1・2年生は 期末テスト期間に突入!!!

2012-09-12 | 授業
先週から、みんな夜遅くまで学校に残り勉強しています。
みんな~がんばれ

だけど・・・
毎日復習していればこんなに苦労しないんだよ。


で、私はというと!
先週の金曜日・土曜日・日曜日 こんな時期だけど韓国に行ってきました。

それも朝6時10分の早朝便で・・・・

↑次女作イラスト

理由?

仕事ですよ。し・ご・と



まずは、ソウル障害人総合福祉館、ソウルコミュニティーリハビリテーションセンターに行き
施設長先生、センター長先生を含め各先生方に

・안녕하십니까
・만나뵐 수 있어서 기쁩니다
・앞으로도 잘 부탁합니다  

としてきました。

さらに、EULJI大学に行って学部長を含め各先生方にご挨拶し、 
そこでやっていた物理医療学会に飛び入り参加までしてきました。


おまけに壇上に行かされ
・안녕하십니까
・니시하라 노부유키입니다



名札をもらったが名前が違う!  
ミシハラ ノブブーキ?   ダレですか??? 


名前   Mishihara Nobuuki
MishiじゃないよNishiだよ。
Nobuuじゃないよ。Nobuyu だよ。
あぶぶ・・・・・
施設名 Tokyo collge?省略しすぎでしょ・(笑)


さらに、外国に行ったら食わねば損。
ということで。


韓国の伝統料理やあわび粥・スンデ・ホットク

さらに

魚のなべ料理・・辛い辛い。


蒸し卵?


韓国風かき氷(ハッピンス)


ソルロンタンは煮え立って出てきた。
マシッソヨ!!!
でも・・・舌焼けどした

こんなもんを食べてきました。

ここまで書きましたが
ではなぜ私は韓国に行ったのでしょう?

K-POP、韓国ドラマのCDがほしい。ブランド品がほしい。韓国料理が食べたい。
韓国女性とお話がしたい。そんな野暮な理由からではありません。
絶対!!! きっと!! たぶん!


答え

当校の建学の理念に国際教育と言うのがあります。

日本人のアイデンティティを確立したうえで価値観や文化の違いを理解尊重できる
人材を育てたいと思っています。

最低でも日本地図・世界地図の書ける学生を育てたい。(佐藤俊)

だから海外研修・講演などを色々な試みをしていきます。
在学中に世界各国の文化に触れ、各国の医療システムや病院施設を知る。

そうしたら、理学療法士としての視野が広がります。世界が見えます。
人間も大きくなります。ということで私は韓国に行ったのであります。

めでたしめでたし
ではまた。 

또 만납시다.


国際教育も充実!理学療法士科はコチラ

国家試験まで。。。。

2012-09-07 | 授業
みなさんこんにちは。理学療法士科昼間部4年担任の中島です。

厳しい残暑が続きますが、4年生は頑張っていますよ~。
今週は特に気合が入っています。
なぜなら、国家試験の日程が正式に発表になったのです!
2013年2月24日です!あと6ヶ月!170日です!



授業が終わっても残って自主勉強している熱心な4年生を見つけました。みんな偉い!



後ろから写真をとっても気がつかないくらい集中してます(笑)



医療の世界はやらなきゃならない勉強がいっぱいです。その分仲間と協力して、乗り切りましょう!!
がんばれ!4年生!

夢の実現へ向けて!がんばるTMSの理学療法士科はコチラ

夏休みの学生の様子 Part2

2012-08-23 | 授業
残暑続きますね

理学療法士のバナナが大好き谷口豪(たにぐちごう)です。

今日は前回お約束していたバナナのお話です。
こんな暑い季節は、バナナで栄養補給をしましょう!という訳で、
バナナの保存方法についての谷口なりのワンポイントアドバイスです。


冷蔵庫での保管は皮が黒ずんでしまいます・・・
ただし、今の時期は皮をむいてラップで包んでから冷凍庫でバナナアイスを作るのもおすすめですね!

逆に暑過ぎるとバナナがすぐ腐って、皮から果汁が滴って悲惨な状態になります・・・
家で保管していて陥り易いパターンです。

そこで

直射日光の当たらない風通しの良いところでの保管をお勧めします!

また、バナナスタンドを使いましょう!
バナナの房を仰向けに置いておくと、房全体の重みで下の部分がつぶれて傷んでしまいます。
山型に伏せて置くか、バナナハンガーなどにつり下げて保存するのがおすすめです。

また、携帯の際は、バナナホルダーを使いましょう!
写真は愛用のバナナホルダーです。
バナナって繊細なんですね。
「適温保存、ぶつけない」の2点を守って素敵なバナナライフを送ってください。



さて、バナナの話は置いておきましょう
そろそろ授業が始まる日が近づいてまいりました。
間もなく試験もありますが、皆さん頑張っているでしょうか?

1年生のクラスに潜入です。お、35度の猛暑の中勉強に来てます


内容は・・・解剖を勉強していますね!
半年前まで高校生だったのに、凄い成長ですね!頑張ってね~!!


そういえば来週はキャンプ実習がありますね。皆さん、用意はいいですか?
できれば濡れてもいいように速乾性のシャツやパンツがあるといいと思います!
私もこれから速乾性のハーフパンツを見にいきたいと思います!

最後は、PT科男子のイケメン達の「ピース!」


みんな夏休み明けも頑張って行こう


夢の実現へ向けて!がんばるTMSの理学療法士科はコチラ

記憶に残る授業とは?

2012-08-09 | 授業
理学療法士科は前期を終えて、夏休みを迎える今日この頃ですが、、
前期の復習は前期のうちにと“補習”が続く毎日です




こんにちは、早く来い夏休み!と夢見る理学療法士科4年担任の水梨です、、


今日は前期を振り返り、3年生の授業風景をお伝えします!

3年生といえば、現場実習を直前に控え、終えてもすぐに国家試験があるなど、
授業も集大成を迎える頃なんですね~

なので、私の授業でも写真のように発表やディスカッション、レポートを書いたりと、
先生から聞いて覚える授業ばかりでなく、
自ら学んだことや考えたことを発信する授業が多くなってきます

言い方を変えると
インプットからアウトプットへ展開する授業!
なんだかカッコいい先生がカッコよく行う授業に聞こえますかね(笑)


皆さん、下の図を知っていますか?




これは、”ラーニング・ピラミッド”と言います。
簡単に説明すると、ピラミッドの下位にいくほどパーセントが高くなっています。
これは各々の授業方法で学んだ際、半年後に学んだことを何パーセント覚えていたかというものです。

上位層の“講義を聴く”(5%)というのは半年後には、ほぼ忘れてしまうということであり、
人に教えられるように勉強してみたり、学んだことを実際に体験してみたりすると、
半年後でも覚えていやすい学習方法であることを示しています。

なので、私の授業ではラーニングピラミッドのアイデアをもとに、
記憶に残りやすい、そしてこの後に控える実習や国家試験の際に生きた知識として使えるように、
学生の皆さんが自ら発信できる授業を大事にしております


皆さんも心に思い当るところはありませんか?


夏休み前に授業何やったか忘れちゃったけど、
楽しかったり、悩んだり、人に相談したことって忘れにくかったなぁと、、、
学生さんも大変だったけど、あの授業のことはよく覚えていますと言ってくれます

また、この勉強方法で東大に受かるために・・・みたいな話でもよ~く聞く勉強のポイントでもあります。

是非、このブログを愛する受験生の皆さん目指せ東大
いやいや、東京メディカル・スポーツ専門学校を
是非、このブログを愛する4年生! 目指せ国家試験合格を


でもでも、
“勉強と遊びはしっかり両立することが大事”
と思っている水梨でした(笑)



理学療法士科の授業が体験できる!オープンキャンパス情報はコチラ

夢を実現するために

2012-07-04 | 授業

みなさんはじめまして。

ブログ初登場の富永です。通称「トミケン」でお願いします

 

さー早速ですがトミケンのブログ始まるよ

みなさんは夢を持っていますか?

私の夢のひとつは皆さんに必要とされる理学療法士を育成することです。

「ワイルドだろ~!!」ってなことはないですね(大爆笑)

 

今は夢を実現させるため日々がんばっています(^^)v

みなさんは夢を実現するために何かしていますか?

夢を実現するためには、夢を叶えたいという強い思いが必要です

 

さて前置きはこのくらいにして本題に入りますね。

 

本校理学療法士科昼間部1年生が3回にわたり自分軸セミナーを受講しました。

自分軸とは、「自分自身のやる気スイッチ」とでも言いましょうか。

夢を実現するためには、必ず壁が立ちはだかります。

その壁を越えるのに必要なエネルギー、ゆるぎない心の源、それが自分軸なのだ

 

それでは何のために勉強するの? 

赤点を取らないため? 進級するため? 自分自身のプライドのため?

 

そうですねそれももちろん大切です。

 

しかし本当にそうでしょうか?

 

いいえ。本当は自分がなぜ理学療法士になろうと思ったのかそこにヒントがあります。

自分がお世話になった理学療法士さんに助けられたとか、

困っている人の力になりたいとかこのようなことが、本当に自分を突き動かす力の源なのです。

 

それをしっかり確認して、もっと太くしていくことがこの自分軸セミナーなのです。

みんなしっかり参加してくれて、しっかりと自分の大切なこと探していました。

 

今回のセミナーは偶然知り合い意気投合た先生方にやっていただきました。

全3回ですが、学生の状況をしっかり把握していただきいろいろなアイデアをだしていただきました。

本当にありがとうございます

私自身も気づきが多くみのりのある講座でした。楽しかったです

 

最後にがんばれみんな

 

みんながそうであったようにみんなを待っている人がいます。

 

後ろを振り向かずまっすぐ、がむしゃらに突っ走れ

 

なんて固くて熱い話でした。

 

次回予告:鮮烈が駆け抜ける!! 血わき肉踊る!! そしてほとばしる汗!!

     真夏のキャンプ大会 です。Sea You Next Time.

 

それでは熱い暑い西葛西から私富永がお送りしました。

続きまして、次回は「うっち~」こと内堀先生がブログに登場です!

 

熱い先生たちが教える理学療法士科はこちら

 

 


中間試験が始まりました!

2012-06-06 | 授業
理学療法士科Ⅰ部1年担任のにしはらです。

実は3年ぶりに書くブログです。
何を書いたら良いかな~と迷ったので、
理学療法士科の先生たちに相談することにしました。


みんな~集合!!!!ぞろぞろ

富永先生:先生!!トラブルですか?
本田先生:飲みか?バーベキューか?
西原:ブログネタなにがない。何か無い?前回は、血尿について。
佐藤俊先生:じ~てんしゃ。
西原:自転車?毎週20~60k以上も走ってるのに・・・また高い自転車買ったけど、
     速くならん。体重も増えた。おまけにネタがない。大会は9日だし。
谷口先生:中間試験について書けばいいですよ~。
佐藤晃先生:それは、グッドアイデアです。
脇先生:いいですね~。それにすれば?
澤田先生:そうですね。1年生ははじめての試験ですし、いいんじゃないですか?
内堀先生:いや~。先生ならばっちりですよ。
西原:やっぱり?そうかな。
田中先生:なんなら僕が代わりましょうか?
中島先生:めんどくさいなぁ~。自分で考えてくださいよ。それでいいですよ。もう。
水梨先生:ははは、何でもいいじゃん。変わんないですよ。
菊田先生:・・・・・・・もぐもぐ。
西原:じゃ、そうする。                 

【今回のは作り話ですが・・・いつもこんな感じです。】


で・・・・・今週月曜日から中間試験がはじまっています!


入学して2ヶ月がたち1年生にとっては始めてのテストとなります。

大学や他の専門学校では、前期終了後にテストを行なうケースが多いと思いますが、
当校では、学期中に中間・期末と定期試験が2回あります。

短い授業期間でのテストは、学生にとって覚えなくてはいけない項目や内容が少なく
まとめやすく復習しやすいというメリットがあると思います。
だだし、テストの内容は深くなりますけどね。

さて、今回1年生が受けるテスト教科ですが、
理学療法士を目指す学生にとっては、基礎中の基礎。

解剖学、生理学、運動学、さらに医療概論、リハビリテーション概論などが中心となります。
ここで習得したことが身につくかが4年間の学生生活を左右します。
特に今年は、担任の西原と副担任の田中が「勉強・復習」「勉強・復習」と言い続けた為か?
みんな朝早くから登校し自習していたり、毎日、家で復習をしていたようです。

さて・・結果はどうでるでしょう。
※結果によっては「特別補習」開始なのだ~。



このまじめな自習風景。








中間試験の風景
(これはどこでも同じか・・・・)


また、理学療法士科は、今年から、時間割の中に補習を増やし基礎学力の向上を目指しています。


では、またいつかあいましょう
Ⅰ部1年担任より。


毎日にぎやか!理学療法士科の先生を見てみよう

診る力!!

2012-05-19 | 授業
5月19日(土)にTMSでは、


3学科合同のアドバンスセミナーに潜入しました。


今回の授業の担当は、柔道整復師科の大西先生です。




講義内容は「整体術の基礎」


日常生活の中で人の身体は傾いてしまっています。


それを見極め・治療をしていくのが今回の「整体術」です。




人の身体を診る力は3学科に共通して必要な知識・技術になります。


なので毎年多くの学生が参加している人気の講座です。


今回も通常授業が休みにも関わらず50人近くの学生が参加していました


メモをとる学生 φ(..)メモメモ




携帯で動画をとる学生



人の身体を診る力をしっかり養って


多くの方を笑顔にさせて下さいね!

福祉住環境コーディネーター2級の資格を目指してがんばっています!

2012-04-28 | 授業
こんにちは!理学療法士科の佐藤晃也です。


突然ですが、みなさんのお家の周囲は歩き易いですか?



家の玄関に入るとき段差はありませんか?
階段は急ですか?手すりはありますか?


お風呂場の入り口は段差がありませんか?椅子は低すぎませんか?
浴槽に入るとき転びそうになりませんか?


トイレの中で立ち上がりやすいですか?
どんなベッドに寝ていますか?畳に布団ですか?


高齢者や障がい者がお家で暮らすとき、このような問題点があるとしたら、
どうやって解決していけますか?
やっぱり、誰でも自分のお家で暮らしたいですよね。



そのために環境整備が必要な事が多いのです。

そこで、授業後1年生から3年生までの希望者を集めて、
福祉住環境コーディネーターの勉強会をしています。

目標は11月の福祉住環境コーディネーター2級の資格です。
1日授業を受けた後の疲れも何のその、皆さん真剣に聞いています




全員合格を目指してがんばれ


働きながら学べる理学療法士科はこちら