goo blog サービス終了のお知らせ 

理学療法士の専門学校|東京メディカルスポーツ専門学校理学療法士科

理学療法士の国家資格を取得して、スポーツの世界で活躍できるメディカルトレーナーを目指そう!

どんとこい『整形疾患の運動療法』

2013-07-19 | 授業

今日は、理学療法士科4年生の『運動療法実技』の授業を取材


今日のテーマは『整形疾患の運動療法』



まっすぐ立つ、また、まっすぐ立てない状態を体験しています



『ここの関節がうまく曲がってなーい




うまく曲がらなかったので、股関節がうまく曲がるようにトレーニング





ちょっときつい




4年生は、これから第2期総合実習・就職・国家試験と大変な時期を迎えます



皆さんが理学療法士になる夢をかなえるために全力でサポートします

頑張ってください




『スポーツ特別講座』略して「スポトク!」実施中

2013-07-18 | 授業
毎週火曜日に、理学療法士科3年生を対象とした
『スポーツ特別講座』略して、「スポトク!」を行っています

※今回は都合により木曜日に行いました。



「スポトク」とは、スポーツによる傷害・サポートを理学療法的観点から学ぶ特別講座です

担当は、元国立スポーツ科学研究所、元FC東京トレーナーの
理学療法士科学科長、富永先生です




今日のテーマは「足関節の機能解剖とテーピング」




みんな真剣


希望制なのですが、クラスの半分くらいの学生が参加しています



基本的に和気あいあいとした楽しい雰囲気で授業は進みます



「富永先生の授業はとてもおもしろいです!」


ASCをやっているので、とてもキレイなテーピングですね


「好きなことを学べるので嬉しいです!」



富永先生「テープの走行に気をつけてね!」


次回は通常通り火曜日に行います!お楽しみに





風船バレー~「地域理学療法」の授業に潜入!

2013-05-10 | 授業
今日は、理学療法士科3年生「地域理学療法」の授業に潜入しました

今日のテーマは「風船バレー」





風船バレーとは、バレーボールの代わりに風船を使って、ボールが地面に落ちないように
手や腕で打ち上げるバレーボールに近い球技です




ルールは簡単で、身障者や車いすの利用者さんも楽しめて、
顔などに球が直撃してもケガなどの心配もなくバリアフリー性のスポーツです


老人ホームやデイケアセンターなどでのリハビリテーションや
レクリエーションに用いられることが多いので、理学療法士科でも授業で学んでいます




学生達は、左片麻痺、右片麻痺、白内障などの役割をきめて、
その役割になりきってバレーボールを行います




なかなか理学療法士の話や指示を理解できない患者さんに身体を自然に動かしてもらったり、
いろいろなところに注意が行ってしまう方の注意をひきつけたり、
色々なことを実践的に学ぶことが出来ました









理学療法士科の2年生・3年生の合同授業

2013-05-08 | 授業

今日は、理学療法士科の2年生・3年生の合同授業を行いました



先輩である3年生が、後輩の2年生に
自らの学んできた技術・知識を総動員して教える日です





この合同勉強会は、カリキュラムとして組まれており、
毎週水曜の2限に実施、合計12回あります

たてのつながりを深め、お互いの知識を共有し切磋琢磨し高めあう、そういう場です






学生さんからも、
「普段、先生には聞きづらい質問も、先輩には気軽に聞けてとても勉強になります

「3年生は実技の授業が減ってしまうので、とってもいい復習になります

教えていると、自分があいまいにしている点などもわかってすごく勉強になります

という声が




先輩、後輩、先生、交流を深めつつ、わきあいあい、いきいき勉強しています





1年生のテーピングの授業に潜入!

2013-02-01 | 授業
寒い日が続きますね

先日の大雪で夏タイヤしか持っていなくてえらい目にあってしまいました
スタッドレスタイヤ必要ですね
備えあれば憂い無し

ということで始まりました
理学療法士科のバナナが大好き谷口豪(たにぐちごう)です

そろそろテストのシーズンが近づいて参りました


皆さん頑張っているでしょうか?
ということで私が担当している1年生のテーピングの授業に潜入してみました


内容は・・・今日は膝関節と足関節のテーピングですね
まずは触診をします。
「この筋肉はどこからどこまで繋がっているのかな?」
そんなことを考えながら皆さん触診しております














そしていよいよテーピング!アンダーラップの巻き方はいかがですか?









この真剣な眼差しをみると理学療法士を目指すことに真剣に取り組む姿勢が出来てきたのかな?








そして、この笑顔!医療人は笑顔が基本ですから







足関節と膝関節のテーピングの仕上がりはどうですか?













最後は、1年生の「ピース写真」アンド「好きなポーズ取って写真」






1年生は写真の人数の倍近くいますが、残りの方は違う授業を受けています

風邪が流行っているのでうがい手洗いしっかりしましょう

全員で理学療法士になれるように大事な時間を一緒に過ごしていきましょうね

それでは、また




4年生 頑張ってます

2012-10-12 | 授業
ブログをご覧頂いている皆様、こんにちは。
PT科の菊田です。

約3ヶ月ぶりの登場になりました~。
そして、人生で2度目のブログになります
優しい目で見ていて下さいね、お願いしますね~。

といったところで、今日は4年生の猛烈な、怒涛のガンバリっぷりを報告します。
4年生は国家試験を2月に控えていますからね~、この真剣な眼差しをご覧ください。







2人しか写っていませんが、他の4年生のみんなは最後の臨床実習に臨んでいるところなのです。

2人はホント楽しそうに勉強してますね~。
学習するというのは楽しいことですよね~。
貴重な学生生活を満喫しているね~。

国試対策としてパーキンソン病、ALSなどの要点をカンペキにまとめているところでした。



最近は、急に肌寒くなってきて体調を崩している方もいるかもしれませんが、
体調管理をしっかりして、全員合格を目指して頑張っていきましょう。エイエイオー

ではでは、またいつの日か、お会い出来る日を楽しみにしております。

スポーツに強い!理学療法士科の詳しい説明はコチラ!

介護予防教室開催中!!

2012-10-05 | 授業
面白くないブロガーの富永です。

実は今千葉市、市原市、ジェフ市原・千葉、TMSで介護予防教室を開催しています。





元気一杯な参加者さんと楽しく運動しています。
えっ!どんなことしているかって。聞きたいですか?

それでは少しだけ話しますね。

サッカーチームでトレーナーをやっていたこともあるので、
サッカー選手が行なうストレッチやトレーニング、
ボールを使ったゲームや遊び、最後にはPK合戦をする予定です。

ボールを使った遊びでは、懐かしい方もいらっしゃると思いますが童謡

『あんたがたどこさ』

にあわせたまり付です。

♪あんたがたどこさ、肥後さ、肥後どこさ、熊本さ、熊本どこさ、船場さ、
船場山には狸がおってさ、それを猟師が鉄砲でうってさ、煮ってさ、焼いてさ
食ってさ、それを木の葉でちょいとかぶせ♪

という歌です。この“さ”のところでボールを足の下に通します。
最近ではやらなくなりましたが皆さんも是非一度やってみてください。

という感じで楽しくやっています。皆さんもこのスポーツの秋に何かに取り組んでみてはいかがですか。





スポーツに強い!理学療法士科の詳しい説明はコチラ!

PT科 補習風景!!

2012-10-05 | 授業
みなさんお久しぶりです。2回目の登場。面白くないブロガーの富永です。

今回もお堅い話題を提供します。

今回は1年生の奮闘ぶりを見ていただきたいと思います。

理学療法士科1部1年生の補習風景です。








どうですか?白板に書かれている文字をみてください。な・なんと!!!

Englishではないですか!!!  お~おすごい!!!

カルチャーショック!!!  そしてさらに驚くことに今日の講師は学生さんではないですか!!! 



これまたショック!!!! うっぐ・・・あっ。

危ないあぶない驚きすぎて心臓止まるとこでした汗。

でもみんな真剣に取り組んでいますね。これからが楽しみな学生たちです。

しっかり英語覚えてください。

スポーツに強い!理学療法士科の詳しい説明はコチラ!

病院見学に行ってきました。

2012-09-29 | 授業
皆さんこんにちは。久しぶりに登場の佐藤(と)です。
やっと、涼しくなってきましたね。

先日、まだ暑さが残っている中、1年生が国立障害者リハビリテーションセンターの見学に行ってきました。

センターでは、障害者が医療から職業訓練までを同じ施設内で行え、自立できるまでの工程を一箇所で行える施設です。

ビデオを使った施設概要の説明の後、リハビリテーション、職業訓練と施設内を見学させていただきました。


見学した学生も理学療法士の仕事のイメージがより膨らんだようです。

↓見学した夜間部の1年生。センターの前でパチリ


理学療法士科 夜間部のページはこちら

カウンセリング研修を受けてきました!

2012-09-20 | 授業
元気ですかぁ

お久し振りです
理学療法士科 澤田 です。

人生2回目のブログになります

今回は、先週行われた教職員の為のカウンセリング研修についてお話します。

滋慶学園では、教職員もカウンセリングの知識と技術の研鑽の為研修が行われます
分野は問わず、「広報」・「教育」・「就職」とどの分野でも学生さんや保護者の方、業界の方と関るので、そのための心得を学びます。

これが、そのテキストです



内容は、心理学やカウンセリングの基礎などが100ページ超に渡って記載されています。
2日間に渡ってみっちり学んで来ました。時には、試験があったりレポートがあったりと学生の皆さんと同じ様な事やっています。

今後、折に触れ学んできた事を生かせるようにしっかり復習していきたいと重います。



ハローウィン バージョン のボールペン。
真ん中をノックすると、顔が光りながらケラケラ笑います。
授業中寝てたら、お化けが出るかもよぉ~。

理学療法士科はコチラ