goo blog サービス終了のお知らせ 

TMF_index's blog

時間と自然と動物と宇宙という空間の和

牛丼復活祭。行ってきました\(⌒O⌒)/

2006-09-19 00:03:54 | 呑む食す
こんばんは。
吉牛。牛丼復活祭。行ってきました。
感動です゜゜(>ヘ<)゜ ゜。 吉野家でまた「大盛り」といったら牛丼が大盛りで食べられるんです。

というか。今日は食べてきました。

店内は「人人人」お持ち帰りを待つ方々も長蛇の列。お店の前の道路は大渋滞で大変な状態でした。

あ~久しぶりに。吉野家の牛丼。美味しかった~~~~~~~~~~~~~~。

食べた証。復活祭手ぬぐいを頂いてまいりました。こんなものまで頂いてありがとう~~!!

《牛丼復活祭手ぬぐい。》


10月からは数量限定ながら本格的にメニューに復帰のことらしい。

普通に吉牛で牛丼が食べられる幸せ。様々なところにありがとうです。

※でも。ブタキムチ丼も全く美味しいので。幅広がりな吉野家メニューで今後も楽しませてもらいたいです。

あ~~美味しかったぁ~(^O^)

今日のお猫様(060917)

2006-09-18 00:17:24 | お猫様
こんばんは。
台風13号。家の外で猛烈な風を吹かせ雨戸をたたいています。
すでに山口の日本海側海上に抜けたらしいですが,今だに時折つよい風を吹かせています。
ガタガタバサバサいってΣ(゜◇゜;) ゲッってなかんじです。コワヒィ・・・。

さて,今日のお猫様です。

昨日に引き続き,お伊勢参りで出会ったお方です。
≪なんともいえずにこやかな表情に特徴が有るお方≫


 この方。
 陳列棚の奥の奥の。。とても手が届かないところに値札もなく座って居られました。
 でも。このお方のお顔を拝見してからは。もう。そんなことは関係なく。
 店員さんを探すやいなや。あの方をこちらにらにお願いしますと頼んでおりました。
 店員さんは前に鎮座しておられる方々を幾重にも移動させ私のもとへとこのお方を届けてくれました。
 そして手に取った瞬間。 カラコロリという土鈴の音。

 えもいわれぬ出会いを感じた瞬間でした。

 今日もまた。
 このなんともいえぬ味のある笑顔で福を招いていただいています。

 おやすみなさい。

今日のお猫様(060916)

2006-09-17 00:58:54 | お猫様
こんばんは。
 今日は実家からです。
 三連休を決め込んで実家に帰ってきたはよいのですが,台風13号動向が気になります。
 予定を早く切り上げて山口入りかな~~/(-_-)\ コマッタァ・・・ 吉牛18日に行きたいなあ。

 さてさて、今日のお猫様です。

 今日からのお猫様は,以前お伊勢参りに行ったときに出会ったお猫様達です。
≪黄色いぽっちゃりとした漫画チックなお方≫


 伊勢神宮内宮(ないくう)に隣接している「おかげ横丁」の「ふくすけ」さんで「伊勢うどん」を平らげたあと,必ず立ち寄るのが「吉兆招福亭(きっちょうしょうふくてい)」さんです。

 こちらのお店。店内には所狭しとお猫様が鎮座しておられますが、お店のご主人様の趣味なのか、お店の囲り,のきの下や縁側,家の角など,あらゆるところに商品ではないお猫様が並んでおられます。私の癒しスポットのひとつとなっています。(お伊勢参りの半分はここがお目当てといって過言ではありません(^^;;)

 さてこのお猫様。

 大変にこやかな笑顔。そしてどっしりとしたお招きは,見るものをも笑顔に変えていただけること請け合いです。

 今日も福の隣でお招きを授かっています。

 おやすみなさい。

ページ送りタグいじり(記事じゃありません(^^から記事にしました。)

2006-09-16 14:49:26 | 情報かも
ブログメインに戻るリンク追加の{SHOW blog_url}の記述は「ネットスケープ」「FFモジラ」「Opera」ではURLが正しく生成されないようです。
ですので、解決策として相対パス記述のブログホーム「./」を活用しています。
また、次へ、前へなどの左右入れ替えは、下の絵のブロックに区切って移動するとうまくいくようです。
≪絵≫

※絵ですみません(^^;;

上の絵の記述の「Main」のところ,



a href="{SHOW blog_url}"> Main </a>



 を「a href="./"」 に書き換えています。


------(追記しました。)---------------------------------


更にいじってみました。
結構いろんなコントロールが可能なようです。

現在自分がやっている記述を公開してみますので宜しかったらご参考にして下さいm(_ _)m


■次のエントリーが無くなった場合その方向の文字列が表示されないように出来ます。
 「赤色の文字」は別の文字に書き換え可能です。(ただし、HTMLの制御にかかわる文字は使うと不具合が出るかもしれません。ご注意ねがいます。)
 「ピンク文字」はいらなければ削除可能です。

※お約束ですが(^^;;記述内の「< >文字は半角だと記事に表示されないので全角にしてあります。使用される場合がありましたら半角に置き換えて使ってください。

-----------(ここから)-------------------↓

<div id="kiji_okuri">
<div align="center">

{IF archivenavi_exceed_page_limit}
{IF archivenavi_has_next}
{ENDIF archivenavi_has_next}{IF archivenavi_has_next}

<a href="{SHOW archivenavi_next_url}">前のエントリーを表示</a>
{ENDIF archivenavi_has_next}

 |
<a href="./"> blogトップ </a>
| 


{IF archivenavi_has_prev}
<a href="{SHOW archivenavi_prev_url}">
{ENDIF archivenavi_has_prev}
{IF archivenavi_has_prev}
次のエントリーを表示</a>

{ENDIF archivenavi_has_prev}

 ({SHOW archivenavi_entry_count}件ずつ移動します。)

{ENDIF archivenavi_exceed_page_limit}

</div>
</div>

↑-----------(ここまで)-------------------


■スタイルシートの記述
 ※赤色の部分は自分の環境に合わせて設定できます。

#kiji_okuri {
"color: #FF0000;">Futura, Trebuchet MS;
color: #333;
font-size: 12px;
font-weight: normal;
line-height: 140%;
padding: 0px;
}




今日のお猫様(060910)

2006-09-10 23:51:37 | お猫様
こんばんは。

お久しぶりのお猫様です。

今日のお猫様は,やはり,来る福招き猫展で出会ったお手玉のようなお猫様です。

《は布に身を包んでほんわりにこやかなお方》


この,なんともまったりとした表情。

それでいて,見るものをひきつけて離さないこの魅力。

ただ者ではない。

と直感し,我が家に来ていただくことに。

このお月様のようなまあるいお顔だけで(^^  福を呼び寄せていただけること請け合いです。

今日も明日も。福の隣で招いていただいています。

おやすみなさい。

単身赴任者の水割りセット(^^

2006-09-10 22:01:46 | 住む暮す
は~今日でまたお休みも終わり。

明日からまた嵐が吹き荒れます。

さてさて,そんな日曜日の夜のお供はやはりお酒(^^

今日のお供は「富士山麓」と「アルカリイオンの水」と「氷」。

この富士山麓というウィスキー。リーズナブルながら50度というつよさ。
ターキー好きだった私は試さずにはいられませんでした。

結構旨い。いけるということでお供になってます。

そんなこんなで,チョッとほろ酔いで巡回してま~す。

《単身赴任者のほろ酔いセット(^^;;;》


そういえばウィスキーも水もキリンでした。

ハンマーは何に使うのかって?

氷を割るためには必需品です。
(冷凍庫でひっついちゃうんです。これが・・。)

なんだか,生活がほぼキャンプ状態だ~;^_^A

吉野家が牛丼再開宣言!!(復活祭)

2006-09-10 17:44:46 | 呑む食す
 私の入っているMLで朗報が!!

 吉野家が牛丼再開宣言したんですね(^^ 知らんかったぁ。

 マックといっしょで,なぜか食の虫が無性に騒ぎ出すこのメニュー。たまりません(^◇^)

 ニュースリリースはこちら
 詳しくは「吉野家 D&C」のページを見てみてみて。

 私の聞いたところでは,当日は朝11:00~食べられるということです。
 (確実なところは行く店に聞くべし(^^;;)

 私は行きます。 皆さんは?

 でも。限定だ~。口に入るだろうか;^_^A

仕事で長門市へ行ってきました。

2006-09-10 15:44:54 | 旅路風景
こんにちは。
今週は遅めの盆休み明け,仕事に出たとたんに嵐に巻き込まれて週半ばから佳境に入っておりました; ̄ロ ̄)!!

 とりあえずは金曜日にわが社の仕事をしていただいている業者さんの事務所に出向いて,仕事に対するご意見ご要望をお聴きしようという仕事なのですが,やっぱり,休み明けに調整しなきゃあいけないことやら,ご説明資料の作り込みやらで,てんてこ舞いの状態になっちゃいました。 う~ん。やっぱり長く休みを取りすぎたか・・・(^_^;)

 で,先日金曜日,長門と萩の会社に行ってきました。

 その道すがら,長時間運転の休憩もかねて青海島近くの仙崎港に立ち寄りました。

 長門は有史以来捕鯨で栄えた町ということで,仙崎港では,大きな鯨のモニュメントが出迎えてくれました。

 《チョッと遠くて小さいですが,鯨のモニュメント》
 
 ※鯨が見えにくい方はクリックすると大きい画像が表示されるかも。。

 ちょうど港には調査捕鯨のための船か,捕鯨船が停泊しており,隣には海上保安庁の巡視船がありました。
 カップルがいたため写真はご遠慮しました;^_^A
 ええな~あ,昼間からこんな景色のいいとこでデート。空も海も空気も綺麗(^^)

 ここから近くの青海島には,江戸時代から明治にかけての捕鯨の歴史を展示してある「くじら資料館」や海の中に浮かぶ「海上レストラン」などもあり,結構楽しめそうです。
 捕鯨については今は結構悪く言われる風潮があるようですが,長門では昔からそのもたらせれる幸に感謝して,鯨一頭一頭に戒名をつけて供養しているようで,くじら墓があるお寺には過去帳と位牌があり,今でも法要が営まれているとのことです。
 (日本には昔から,牛や豚や鳥や,魚やカニや。。あらゆる食べ物に感謝する習慣があったような気もします(^^;;それでこそ強いものが弱いものを殺して食べる連鎖とは違った,人間らしい食文化だと思うのですが・・・。)
 ※詳しくは「長門市の観光案内」のサイトがありました。見てみてください(^^

 さて,立ち寄った仙崎港ですが,やはり海産市場らしきお土産やさんがありました。

 多分ほとんどのお店は,朝早く開いて夕方近くには閉めちゃうので,行った時間には3~4軒しか開いていませんでしたが,その中の気のよさそうなおっちゃんがやってるお店で,家族のためにお土産購入。
 《仙崎名産 宮内庁御用 かまぼこ 浜千鳥
 
 は,写真だけで(^^;;;。(だって,お一つ630円もします( ̄□ ̄;)!!)

 家族においしいと評判の山口県のイリコを大量に購入。締めて2000円也。

 でも,おっちゃんは,惜しげもなくかまぼこ一つ開けて「買わなくてもいいから食いんさい食いんさい」と同行していたメンバー皆に食べさせてくれました。
 (本当にやわらかくてほのかな磯の香りもあいまってヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ,おっちゃんありがとう!今回はごめん!!)

 イリコはそそくさと大阪へ宅急便しちゃったので画像無し。でもこれもおいすぃそうだった~。
 (早速届いたと先ほど電話がありました。子供たちもそのままバリバリ行ってるようです(^^))

 そうそう(^^ これを忘れていました。
(ここから追加の記事です----------------------

 港にあったマンホール。
 仙崎港の湾岸を観光船で回れるようでこのデザインなのかもしれません。
 そして,ちゃんと色が付いていました。
 ※鯨のもあるかとウロッとしましたがありませんでした。残念!!
 《仙崎港遊覧船なマンホール》
 

マンホールリレー続きの続き(@⌒O⌒@)

2006-09-03 23:16:19 | 旅路風景
 前記事でもご紹介の色つきでなにげに綺麗なマンホールの蓋の話題です。

 湯田温泉の「湯の町通り」のマンホールは,湯田温泉発生の由来を物語にして伝えていただけるものでした。

 でも,この地域。これだけじゃあなかったのです。

 実は今日,湯田温泉駅で列車を降り帰路へとつきました。

 その帰り道。ふと見るとこんなマンホールが。
 《駅を出て最初に出会ったカラーなマンホール》
 

 をお(゜o゜;)これは。。

 ※この先クリックする方は写真が沢山注意です。
(ここから続きの記事です-------------------------------

 《そしてその先にあったのがこのマンホール》
 
 湯田温泉の祭りをイメージしたような「ちょうちんと浴衣」の図柄。

 ここまではよかったのですが。。

 交差点に差し掛かったところでまた発見。
 《維新街道バージョン1》
 

 《維新街道バージョン2》
 
 その交差点は,維新街道(旧,旧9号線?)と呼ばれる昔からの交通の要が通るところでした。

 それからはもうこれでもかという感じで,まるで一つずつ落ちている餌をついばんで歩くニワトリ状態といったところでしょうか(^^;;

 《公園通りの蛍バージョン》
 

 《公園通りの湯田温泉祭り踊りバージョン》
 

 《公園通りの湯田温泉祭り神輿バージョン》
 

 《えびす通りの湯田温泉祭り女踊りバージョン》
 

 《えびす通りの湯田温泉祭り男神輿バージョン》
 

 《えびす通りの湯田温泉祭り松明バージョン》
 

 《中也通りのバージョン1》
 

 《中也通りのバージョン2》
 

 《中也通りのバージョン3》
 
 
 中也通りの由来は「中原 中也(なかはら ちゅうや)」という湯田出身の詩人が元になっていて,湯の町通りと中也通りが交わった突き当たりの近くに「中原中也記念館(中也の実家の跡地に建設)」があります。
 マンホールの図柄。まあるい頭のツバつきハットは中原中也のトレードマークだったみたいです(^^)

 そして,旧国道9号線を渡ったところにも。

 《山頭火通り1》
 
 ※山口生まれの俳人「種田 山頭火」に由来した通りらしく,山頭火の句が掘り込んである。

 《山頭火通り2》
 

 維新の志士たちがよく利用していたことでも有名な,旅館松田屋と蕎麦寿司の東京庵の近くです。

 こうやって歩いてみると,同じようなマンホールがありそうな通りはまだまだ湯田温泉街に沢山あるのですがとりあえずここまでで(^^;;
 この先は訪れた方々の楽しみにしておきましょう。

 《終わりに》
 山頭火通りの最後にはやはり「ゆう太くん」がいました。
 《足湯中ゆう太くん》
 
 このゆう太くんは足湯に浸かっていますが,湯田温泉にも何箇所か足湯があります。

 その場所でもゆう太くんに会えると思います。

 ぜひ,巡ってみてくだしゃんせ。

 おやすみなさい。