天気もいいので,今晩あたり,話題の彗星が見えるかもしれません。
今日,5月5日は,大阪から見ると真東のちょっと北寄りの空,琴座のベガの若干右上方に位置しているみたいです。
月の位置は,真反対の西の空(沈んでるかな。。)にありますので,ベガが一等星ですが,空のガスのかかりようによっては,もしかしたらうっすらと双眼鏡などで見えるかもしれません。
今の時期もう一つ,さらに東の空を南に行ったところに,明るく光る星。 実は木星です。 彗星が見えなかった場合はこちらをお楽しみください。
最接近は,5月10日ごろと予測されていて,地球から約1197万Km(太陽までの距離の約1/13程度)の距離まで近づき4等星ぐらいの明るさになるかも知れないそうです。(距離はイメージしにくいですが,月までの距離は約38万Kmのようです。)
詳細な位置図は「沼澤茂美と日本プラネタリウムラボトラリー」のホームページにありました。
今日の23時ごろを過ぎると,琴座も東の空だいぶ上空のほうまで上がってきます。(およそ40度位)
でも,5月6日の深夜(2時~3時頃)が天頂に近づくので見ごろかもしれません。(ちょっと寝不足になりそうですが・・。)
なんだか,天気予報も天気が良いのも今日明日ぐらいまでと言ってますので,今晩,このまま晴れてればちょっとながめてみようかと思います。
きれいに見えてください!!(^_-)-☆ミ み
今日,5月5日は,大阪から見ると真東のちょっと北寄りの空,琴座のベガの若干右上方に位置しているみたいです。
月の位置は,真反対の西の空(沈んでるかな。。)にありますので,ベガが一等星ですが,空のガスのかかりようによっては,もしかしたらうっすらと双眼鏡などで見えるかもしれません。
今の時期もう一つ,さらに東の空を南に行ったところに,明るく光る星。 実は木星です。 彗星が見えなかった場合はこちらをお楽しみください。
最接近は,5月10日ごろと予測されていて,地球から約1197万Km(太陽までの距離の約1/13程度)の距離まで近づき4等星ぐらいの明るさになるかも知れないそうです。(距離はイメージしにくいですが,月までの距離は約38万Kmのようです。)
詳細な位置図は「沼澤茂美と日本プラネタリウムラボトラリー」のホームページにありました。
今日の23時ごろを過ぎると,琴座も東の空だいぶ上空のほうまで上がってきます。(およそ40度位)
でも,5月6日の深夜(2時~3時頃)が天頂に近づくので見ごろかもしれません。(ちょっと寝不足になりそうですが・・。)
なんだか,天気予報も天気が良いのも今日明日ぐらいまでと言ってますので,今晩,このまま晴れてればちょっとながめてみようかと思います。
きれいに見えてください!!(^_-)-☆ミ み
三田の手前まで行って,よさそうなポイントを見つけたのですが,
結局,夜半に張り出してきたガス雲のせいで,彗星を見つけることはできませんでした。
でも,このあたりまで行くと少々ガスってても,星が見えます。
大阪市内では「ありえない!!!!」って感じでした。
で,早々にあきらめて,一緒に出ていた木星にターゲット変更。
西の空に出ていた月も沈み,30分ぐらいだったですが,少し南の空のコンディションも良くなって来て,比較的くっきりと観測できました。
《今日の成果》
①木星の縞模様観測「5層」に分かれて見えた。
②衛星4個確認。
<観測データ>5/6 1:30頃 晴れ 南南西 35度
120mm反射
f=720mm
K20mm 36倍 衛星の確認
OR9mm 80倍 縞模様+衛星の確認(くっきりと縞が確認できた)
OR6mm 120倍 縞模様の細部確認(若干ガスがありコントラストが低い)
OR9mm+2×バロー 160倍(ガスの影響でコントラストが低く縞を確認できず)
以上
それに、双眼鏡も無いし…私は無理のようです(苦笑)。
この方の報告だと「肉眼でぼんやりと見えた」という事ですので,最接近する5/8~10には4等星ぐらいまで明るくなることも予測されていますので,空の状態によっては肉眼で「あれか~」って見られるかもしれませんよ。
ただし,成功の確率は,天気のご機嫌と周りの暗さに比例しそうです。
でも↑のコメントで見えた方がいると知ってなんだかうれしくなりました(^_^)
そろそろベガに近づいていますよね。
今日は雨ですが、まだチャンスはあると思うので、またトライするつもりです。
見えると良いですよね(^_^)/
星☆彡のことを思い出しついでにいろいろ巡回中です(^^
■ハッブル望遠鏡サイト
・NEWS
■国立天文台のページ
・見えるかなキャンペーン
ほんと,見えるといいですねぇp(^_^)q
ありがとうございました!!