こんにちは。
正月休みも今日まで。
いつもはなかなかできないネット大航海<-と言うか。。(^^;;をしてますが。。
これは実用化されたら便利!!
という技術&Idiaを発見(@_@;)
【ドアが一瞬でなくなる車】
車の乗り降りに関しては、各メーカードアの角度やスライドドアの工夫等で開口部が大きくなるようにしているようですが、そんな発想を根底から覆すような技術。世の中が変わりますなあ。
まるでスターウォーズの世界さながらと言った感じ(#^.^#)
というか。乗り降りの面で駐車場の塀や隣の車にドアをぶつけなくてすみますし、なによりも省スペースで大きな開口部。
物をはさんだりとかの安全面や雨の日の事とか考えるとどうなるのかなぁと考えちゃいますが、技術って必要を克服して進化するものなので、今後に期待がありありです。
特に車関連の部品メーカーとかに期待しちゃいます。
日本ではいつ頃実用化されるかが楽しみです。
正月休みも今日まで。
いつもはなかなかできないネット大航海<-と言うか。。(^^;;をしてますが。。
これは実用化されたら便利!!
という技術&Idiaを発見(@_@;)
【ドアが一瞬でなくなる車】
車の乗り降りに関しては、各メーカードアの角度やスライドドアの工夫等で開口部が大きくなるようにしているようですが、そんな発想を根底から覆すような技術。世の中が変わりますなあ。
まるでスターウォーズの世界さながらと言った感じ(#^.^#)
というか。乗り降りの面で駐車場の塀や隣の車にドアをぶつけなくてすみますし、なによりも省スペースで大きな開口部。
物をはさんだりとかの安全面や雨の日の事とか考えるとどうなるのかなぁと考えちゃいますが、技術って必要を克服して進化するものなので、今後に期待がありありです。
特に車関連の部品メーカーとかに期待しちゃいます。
日本ではいつ頃実用化されるかが楽しみです。
ようこそいらっしゃいませ(^^
この発想。ガルウィングやスライドドアでも解決できなかった開口部以外のスペースの問題を見事にクリアしちゃってます(^^
安全面とか手順や仕組みが成熟すると
ほんとに便利に使えそうで。
なんだかわくわくしちゃいました。
縁石に「ガン!}なんてのがないのがいいです。
ありがとうございました。
このシステムは画期的で面白いね!
サンダーバードや合体ロボ世代の僕らにとって、実用性よりギミックのカッコ良さに惚れますなぁ~(笑)
最低地上高は床面の厚みを少し増すだけで行けそうですが、ガソリンタンクとかのレイアウトがかぎですかね(^^
電気自動車で新型の電池なんかの形状の自由度が上がってきたら結構ありかもです。
上に開くガルウィング型もいいですが、どうしても地上高の低い車庫にはと言った感じなので(^^;;
早期実用化。キボンヌです!!