goo blog サービス終了のお知らせ 

tokyo.sora

坂、建物、映画を中心に書いていくブログです。

寝台列車で行く広島の旅。━其之伍━

2016-09-28 10:02:30 | ┣TRAVEL【中国...

寝台列車で行く広島の旅。━其之四━からの続き

お昼なったので、平和記念公園を離れました。


向かったのは、としのや堺町店。県内で複数店舗経営している府中焼きのお店です。
府中焼きは、広島県府中市が発祥でばら肉でなはく、ミンチを使っているので、お好み焼きをひっくり返した時にミンチの脂が溶けて、麺の表面をパリパリになるのが特徴です。
バリっとした黒焼きとふわっちした白焼きの2種類があります


ランチメニュー(¥620)
焼きそばとのハーフ&ハーフ
これは、黒焼きで出来上がるまでに20分かかります。
パリパリした食感が美味しかったです。
この他に白焼きも頼みました。

再び広電に乗って、縮景園に行きました。
広電は、動く電車の博物館といわれるほど色んな車両が走っています。

 


800系
広電自社車両。

 


900系
元大阪市電2601系。

 


5100系
2006年ローレル賞受賞車両


広島電鉄を見ているだけでも充分に楽しめます。

寝台列車で行く広島の旅。━其之六━
へ続く

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
としのや 堺町店 http://www.toshinoya.com
TEL 082ー229ー1048
Open 11:00〜14:00
     17:00〜23:00(L.O.)
Close なし

 

 

よかったと思ったら、クリックお願いします。

人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])


寝台列車で行く広島の旅。━其之四━

2016-09-24 12:52:42 | ┣TRAVEL【中国...

寝台列車で行く広島の旅。━其之参━からの続き

原爆ドームから平和記念公園へ。

 


広島平和記念資料館【広島県広島市中区中島町1−3】
設計:丹下健三
竣工:1955年(昭和30)
同じ人がフジテレビ本社ビル・東京都庁を設計したとは思えないです。
この建物は、丹下健三の出発点とも言える作品で、平和記念公園自体も丹下さんの設計です。
下のピロティは、ル・コルビュジエの影響を受けた感じがして、見ていてなかなか面白かった。

 


広島平和記念資料館の展示物。

 

 

 


資料館の中央から見た平和記念公園。
この資料館・慰霊碑・原爆ドームと綺麗に一直線に並んでいます。
丹下さんのこだわりが伺えます。

 


原爆死没者慰霊碑。
中央の石室に原爆死没者名簿が納められています。
このように、原爆ドームが綺麗に見えます。

寝台列車で行く広島の旅。━其之五━へ続く

 

 

よかったと思ったら、クリックお願いします。

人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])


寝台列車で行く広島の旅。━其之参━

2016-09-23 02:12:30 | ┣TRAVEL【中国...

寝台列車で行く広島の旅。━其之弐━からの続き


原爆ドーム前駅から。
広島の目抜き通りとも言える相生通りを広島駅方面に臨む。
市電が通っているので、市電の架線が特徴的です。見慣れない風景なので新鮮です。

 


原爆ドーム


原爆ドームのもとの建物は、チェコ人の建築家ヤン・レツルの設計により1915年(大正4)4月に広島県物産陳列館として完工し、特色ある緑色のドームによって市民に親しまれていました。
その後、広島県立商品陳列所、広島県産業奨励館と改称しましたが、戦争の長期化・激化により業務が縮小され、内務省中国四国土木出張所などの官公庁の事務所として使用されました。
原爆が奨励館の南東約160メートル地点の上空約600メートルで炸裂し、建物は大破・全焼、館内にいた全員が即死しました。
しかし、爆風が上方からほとんど垂直に働いたために、建物の一部は倒壊を免れました。
戦後、奨励館の残骸は、最上部の円蓋鉄骨の形から、いつしか原爆ドームと呼ばれるようになりました。

 

 

原爆ドームの前では、ボランティアの人が説明をしていました。

 

元安橋から。


寝台列車で行く広島の旅。━其之四

 

 

よかったと思ったら、クリックお願いします。

人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])


寝台列車で行く広島の旅。━其之弐━

2016-09-21 11:54:29 | ┣TRAVEL【中国...

寝台列車で行く広島の旅。━其之壱━からの続き



サンライズ瀬戸出雲は、岡山駅で切り離します。
瀬戸は宇野線を経て、高松。出雲は伯備線を経て出雲市に向かいます。
ここまでくれば、下車する倉敷駅は10分程度で到着です。


倉敷駅。
蔵の街ということで、駅も蔵のテイストになっています。
有名な美観地区は、駅から歩いて10分ほどだそうですが、先を急ぎます。
平日の7時前ということで、出勤通学の時間です。
倉敷から三原までは、在来線で行きます。

 


広島駅。
さすが政令指定都市。広島は、人が多いです。
この日は、カープはM1。カープは試合はなく、ジャイアンツが負ければ優勝という状態の日。

 


広島市電もカープでラッピングされていました。
市電に乗って、原爆ドームに向かいます。

寝台列車で行く広島の旅。━其之参━へ続く

 

 

よかったと思ったら、クリックお願いします。

人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])


寝台列車で行く広島の旅。━其之壱━

2016-09-14 09:21:47 | ┣TRAVEL【中国...

8〜12日まで、広島に旅行に行ってきました。
不思議なことに、この旅は誰かと方面が被るのですが、今回も被ってしまいました。
2度あることは、3度あるということで、次回も被るかも・・・。
さて、今回は、初めての寝台列車と中国地方の旅行です。

1日目
東京〜(サンライズ出雲)〜倉敷〜(山陽本線)〜三原〜(山陽新幹線)〜広島

2日目
広島(広電)〜(広島電鉄)広電宮島口

3日目
宮島口〜(山陽本線)〜岩国〜(バス)錦帯橋〜(バス)新岩国〜(山陽本線)新尾道〜(山陽本線)〜尾道〜(山陽本線)〜糸崎〜(山陽本線)〜三原〜(山陽本線)〜福山〜(山陽本線)〜倉敷〜(サンライズ出雲)〜東京

 


サンライズ出雲・瀬戸(22:00発)
現在、唯一定期運行の寝台特急サンライズ出雲瀬戸。
出雲は(東京〜出雲市)、瀬戸は(東京〜高松)を走ります。
岡山で切り離され、それぞれの目的地に向かいます。
今回は、広島に行くので、サンライズ出雲に乗車。

 


下りは、B寝台ソロで行きました。
基本的に寝台は上下で分かれていて、これは上の部屋。
縦幅は余裕があるものの、横幅はあまり余裕がない感じです。

 


ソロがある10号車の車内の様子。

 


ラウンジカー。


そして、シャワー室。
320円でシャワーカードを買うと6分間だけお湯が出ます。

色々とくつろいでいましたが、翌朝6:46に倉敷で降りるので、早く寝ました。
さて、今回はたぶんシリーズ最長になりそうなので、気長にお付合い下さい。

寝台列車で行く広島の旅。━其之弐━
へ続く

 

 

よかったと思ったら、クリックお願いします。

人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])