goo blog サービス終了のお知らせ 

tokyo.sora

坂、建物、映画を中心に書いていくブログです。

仙台坂(せんだいざか)

2015-03-12 18:02:26 | 東京の坂

【品川区南品川】
仙台藩主伊達家の下屋敷や、仙台味噌の醸造所があったことから、仙台坂と呼ばれている。
もとは、この坂の南方、海晏寺と泊船寺との間にある坂の名であったが、のちにこの坂の方が道幅が広がり、交通量が多くなったため、坂名が移転したものといわれている。

 

よかったと思ったら、クリックお願いします。

人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(東京都)


相生坂(あいおいざか)

2015-02-20 11:23:54 | 東京の坂


【大田区仲池上】
新幹線を挟んで両側に、二つの坂が並んでいることから、この坂を相生坂という。昭和初期の耕地整理により出来た坂である。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
新幹線を見下ろすことができる少ないポイントの一つです。

 

 

よかったと思ったら、クリックお願いします。

人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(東京都)


鹿島坂(かしまざか)

2015-01-28 10:37:57 | 東京の坂

【府中市本町】
坂の名は、大国魂神社の例大祭に深い係わりのある人名に由来すると言われます。五月の例大祭に「国造代奉幣式」という古式があります。これは。国造代(奉幣使)が神馬に乗って坪の宮におも向き、神輿渡御の完了を告げたあと、鹿島坂を上り、甲州街道を東上、御旅所へ参向して奉幣を行うというものです。この式は、古く社家の鹿島田家がその役割を担っていたため、この坂を「鹿島田坂」と呼び、後に名前の一部をとって、「鹿島坂」となったようです。


よかったと思ったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(東京都)

高力坂(こうりきざか)

2014-12-18 16:04:16 | 東京の坂

【新宿区市谷本町】
新撰東京名所図会によれば「市谷門より四谷門へ赴く、堀詰辺に坂あり、高力坂という。幕臣高力小次郎の邸あり、松ありしかば此名を得たり、高力松は枯れて、今、人見の合力坂を存せり。東京電車鉄道の外濠線往復す。」とある。
すなわち、高力邸にあった松が高力松と呼ばれ有名だったので、その松にちなんで、坂名を高力坂と名付けたものと思われる。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
現在は、外堀通りの一部となっています。


よかったと思ったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ←人気ブログランキングへ(東京都)