
今朝のMFも昨日同様、8月とは思えないほどの気温、じっとしていたら半袖では肌寒いくらい、更に霧雨だし、いったいどうしてしまったのか仙台の夏!。気温からはもう渡りの小鳥類がばんばん出てもいいぐらいだが、季節はまだ8月、いるわけないよなぁ.....(^^ゞ。とはいうもののもしかして?、もしかして?と、ウメ林をチェックすると.....いたいた!.......枝に止まる鳥影が、それも尾が長いシルエット....\(^o^)/。誰?、と目を凝らすと......ははは.....枝に止まったハクセキレイっ子じゃん.....(^^ゞ。そっと観察すると、あれ?あれ?、枝を歩いている。枝を歩くといえば、過去に以下のような記事を書いたことがあったっけ。
・ビンズイよりキヒバリがしっくりくる
・夏はキヒバリ、冬はエダハシリ
枝を歩くのはビンズイぐらいだろうと思っていたら、ハクセキレイも歩くことあるんだね、ちょっとした発見かな。ビンズイとは近い種だから、発見!ってほどでもないか。
ビンズイはヒバリ似の囀りと木を歩くので通称キヒバリ、今朝のセキレイは......キハクセキレイでは長いから「キセキレイ(黄鶺鴒)」、ん?、本家がいるから漢字で区別して「木セキレイ(鶺鴒)」かな.......(*^_^*)
MF(マイフィールド)散策記録は、ほぼウォークデー毎日更新中
・ビンズイよりキヒバリがしっくりくる
・夏はキヒバリ、冬はエダハシリ
枝を歩くのはビンズイぐらいだろうと思っていたら、ハクセキレイも歩くことあるんだね、ちょっとした発見かな。ビンズイとは近い種だから、発見!ってほどでもないか。
ビンズイはヒバリ似の囀りと木を歩くので通称キヒバリ、今朝のセキレイは......キハクセキレイでは長いから「キセキレイ(黄鶺鴒)」、ん?、本家がいるから漢字で区別して「木セキレイ(鶺鴒)」かな.......(*^_^*)
MF(マイフィールド)散策記録は、ほぼウォークデー毎日更新中
最近、ハクセキレイを見ていないからうれしいです!
すごくいい写真だと思います。
多賀城駅に巣を作っていたハクセキレイは、もう巣立っただろうな。
うちの近くには、変わった鳴き声のチュンコがいます。
歌をうたっているみたいでおもしろいです♪
そちらではハクセキレイ少ないのかな?
代わりにいるのは?
変わった鳴き声のチュンコは、関西弁なのかな?