gooさんのトラバご意見のテーマです。
この冬は「金柑の蜂蜜漬け」を5回?6回?作りました。
喉がカラカラして危ないかな~っと思うときにしょうがを入れてごくごく、もぐもぐいただくといいですねー
この冬はずいぶん助けられました。
蜂蜜漬けで、ネット検索すると色々出てきたのでそれを参考に作ってみましたが・・・
おばさんは、始めにご紹介したオリジナル製法が一番早くて美味しいと思います。
数回作ってみた感想をココに列記してみます。
金柑は地成りもので、皮が肉厚の方がハウスものに比べ、外回りがやわらかくなって美味しい。
お好みがあるのでしょうが、私個人的には、アルコールをいれずにレモン汁だけのほうが癖がないような気がします。
蜂蜜は、上等物よりお手ごろ価格の水あめが入ったものの方がよく浸かる。
上等の蜂蜜は濃いすぎて金柑の水分が浸透圧ででてしまい、金柑がカチカチになることがある。
(特に長時間保存していた蜂蜜はこの傾向が強いです。)
いずれにしても、3分+3分というように数回に分けて混ぜながらレンジで加熱した方が、早く浸かるし衛生面も安心。
長期保存を考えていらっしゃる場合は、氷砂糖で甘煮にした方が確実です。
製法は、別鍋で同量の水で氷砂糖を煮溶かしてその中にゆで汁を切った金柑を入れ少し煮て、煮沸したビンに移します。
この際、レモン汁を金柑1キロに0,5~1カップ、加えることもお忘れなくです。
氷砂糖を溶かすときに、レモンの変わりに酢を入れる方法もありです。
これは我が家の伝統製法です。
以外にgooですよー
おばさんへの応援クリック
をよろしくお願いいたします。
←1日1回お願いします。
←1日1回お願いします。
この冬は「金柑の蜂蜜漬け」を5回?6回?作りました。
喉がカラカラして危ないかな~っと思うときにしょうがを入れてごくごく、もぐもぐいただくといいですねー
この冬はずいぶん助けられました。
蜂蜜漬けで、ネット検索すると色々出てきたのでそれを参考に作ってみましたが・・・
おばさんは、始めにご紹介したオリジナル製法が一番早くて美味しいと思います。
数回作ってみた感想をココに列記してみます。



上等の蜂蜜は濃いすぎて金柑の水分が浸透圧ででてしまい、金柑がカチカチになることがある。
(特に長時間保存していた蜂蜜はこの傾向が強いです。)


製法は、別鍋で同量の水で氷砂糖を煮溶かしてその中にゆで汁を切った金柑を入れ少し煮て、煮沸したビンに移します。
この際、レモン汁を金柑1キロに0,5~1カップ、加えることもお忘れなくです。
氷砂糖を溶かすときに、レモンの変わりに酢を入れる方法もありです。
これは我が家の伝統製法です。
以外にgooですよー




