goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子タイガージェット!

このサイトは、日本の未来を担う青少年の為の優良ブログ、「八王子タイガージェット!」です。

下町夕涼み。

2018-08-05 17:27:00 | たてもの。
本日は、江戸東京たてもの園へ。

毎年恒例、「下町夕涼み2018」に行きました。
普段は夜には閉まる園内、この時は夜間に開放です。
イベントも盛りだくさん。
ちょっと飲む予定もあったので、電車でGO!

日中はバカみたいに暑かったですけど、日が暮れるにしたがって…
バカみたいに暑いままでしたけどもね、ええ。

でまぁ、えっちらおっちらと歩って、武蔵小金井駅から小金井公園前で。
この道のりが、遠いっちゃ遠いんですけど、好きなんです。
駅前の喧噪から、段々と静かになっていく。
で、五日市街道が目に入ると、緑が断然多くなる。
その様が、なんか「あ~、近づいてるな~」と。

そして着きます小金井公園。
眼前に、旧光華殿。
そしてその前には…



なにこれ?(ゴロリ風に)




年々増していく認知度。
そしてそして、増していく入場者。

ビックリ。

入園まで30~40分ほど並ぶとは。
行った時間も、ちょうど人出が多い時間帯だったのかしら。
それにしてもビックリ。
来年からは、絶対に前売り券を買おう。

入ってしまえば、友の会の私です、入場は無料。
…友の会は優先で入れてくれないかな?

ま、それは良いとして、相変わらず良かったです。



普段は明るい園内で、やはり「展示物」という風情。
でも、黄昏時に屋内に灯がともると…

何となく、「誰か住んでるのかな?」って錯覚するんです。
そう思い始めると、なんとなくその家の物語が脳内再生。
家が活きてくるんですよねぇ、頭の中で。
中には人影が見えるもんで、余計にそう思います。
その感じがとても好きで、ここ数年毎年来てます。



その他、色々と催し物がいっぱい。
昔はライブとかけっこうやってたけど、最近やってないな。
やっぱり飲み食いでお金落としてもらう方がいいのかしら。
まぁ、ああいう出し物は、好みがありますからね。
最近では子供向けの縁日とか、落語なんかもあるみたい。

黒ラベル片手にウロウロして、ちょいちょい写真撮って帰宅。
う~ん、いいカメラが欲しい。
いいカメラじゃなくても、iPhone欲しいんだよな。
そろそろガラケー写真だと、色々と限界が…



立川で途中下車。
友人のNorwegian woodさんへ寄り道。
立川産のブルーベリーを使ったサングリア。
これがアップされてて、とても美味しそうだったので…。

キンキンに冷えてて、歩き疲れた体に染み渡る~。
ベリーもいい具合に凍ってて、めっちゃ美味しい。
これは飲み過ぎ注意ですな。



久しぶりに外飲みもして、心も体も満腹状態。
ちなみに今年は秋の夜間開放もあるのかな?
こちらは行ったこと無いんだよな。
園内には木がたくさんあるので、紅葉がきれいだろうな。






謎の巨大要塞。

2018-07-12 22:51:00 | たてもの。
高速道路から見える、巨大な要塞。

帰ってからグーグルマップで確認。



おぉ、最高裁判所なのか、アレ。
すっげぇゴツイぞ、ほんと。
一度、間近で見てみたいけど、ダメだろうな。
敷地内とか、勝手に入れなさそう。

普段は出無精だし、都心に車なんてもってのほかの私。
なので最近は、仕事で色々行けるので楽しいですな。
40過ぎて、いかに自分が東京を知らないかが分かる。
道も、どこがどうなってんのか。
首都高?
危ないあぶない。

そんな感じ。





読書室。

2017-07-28 22:47:00 | たてもの。
突然ですが、家の妄想。

新築でもリノベでもリフォームでも良いんですけどね。
ただ、最近「これは作っておきたい」と思うのが、「読書室」。



概要。

・三畳一間くらい。
・壁全面本棚。
・ドアは敢えて設けず、室内空間の一部として設置。



その真ん中に、ちょっといいソファかチェアを置く。
ちょっといいやつ、ね。

ドアは付けないで、暖簾か何かで仕切りたい。
ガッチリと隔絶された「室」にしたくない。

ツイッターでメモ的に呟いてたら、他に色々やりたい事も。



まず、本棚の一部の壁を抜いて、読書室外の気配を感じられるようにする。
座った状態での目線の近くが良いかと。
視線自体は読書中は本に行くので、気にならないと思う。
繋がる先は、廊下でも居間でも玄関でも。

家族が歩いてるとか、ちょっとした気配を感じられると良い。
隣の部屋で、家族が読書してる雰囲気とか、昼寝の寝息を感じたりとか。
スマホやPCをいじってるかも知れないね。
私の家にテレビは置かないので、聞こえるノイズはラジオだけ。

かみさんがコーヒーを淹れる雰囲気と香りを感じて読書。
ちょっとすると、スリットから「コーヒー飲む?」なんてね。
そしたら本を置いて、コーヒータイムで。
あぁ、幸せだろうな。

猫を飼う予定は無いけど、作っておくと楽しそうなのは…

その同じ要領で、足元に猫一匹分くらいに壁を抜いておく。
猫がいたら、出たり入ったりして楽しそう。
目線で抜いた部分はカウンターになるから、そこにも寝るだろうな。
猫も、割と「一緒にいる空気」を楽しむ動物。
何をしてなくても、人と一緒にいる事が多い。
だからちょうどいいかもね。



採光はどうしようか。

小さい船舶窓か何かでオシャレにしようか。
渡邊篤史が来た時の為に、船舶窓と船舶照明は無いとダメだ。

それとも、最上段に近い部分を、ぐるりと窓にしようか。
照明は、その窓になる段の棚に、上向きにセット。
そうしたら間接照明になるから、かなり良さそう。
これは、柴又フーテンで、塚越さんがやってたアイデアのパクリで。



窓から月が見えるようだったら、飲めるようにしないといけない。
ってことで、ウィスキーを2~3本入れておける棚も用意しないと。



それと、前川國男邸の「書斎に洗面」をやりたい。
なんか良いじゃないですか、部屋の中に水回り。
ちょっと昔っぽい陶器の洗面台がいいな。
そしたら、配管にあたる下の部分を、ウィスキー保管庫に出来るか。



三畳一間で考えてるので、どんどん部屋自体が狭くなってしまいます…。
でも、まぁ蔵書自体も私はそれほどないので、良いんじゃないかな、と。
とても贅沢な空間だなぁ。
ただでさえ狭いだろう私の家の中に、三畳分の無駄。
でも、絶対欲しい。
書斎代わりに。






イベント。

2017-07-23 22:32:00 | たてもの。
今日ももう寝まくりクリスティ。

ダメだもう。
体が悲鳴。

そんなわけで、起きてはいるけど寝てる感じで、約束の時間。
今日は「desart & dessert vol.13」に参加しに、西八王子へ。

西八王子で下車なんて、何十年ぶりだろ?
え?140円もすんの?
そうなの~?

で、久しぶりに参加した気がする「desart & dessert」。
どうりで、開催も二年ぶり。
今回もまた、知らない事だらけで刺激が多く、楽しかったです。

今回は、塚越宮下設計の塚越氏と、Tyrantの松葉邦彦氏。
まずは宮下氏の仕事を自己紹介していただく。
すると、柴又フーテンというプロジェクトのお話が。

へぇ、柴又にそんな宿泊施設があるのね。
都内で一泊って、ちょっとやってみたいんだよな。
今度使ってみようかな。
姉が日本に来る時も、けっこう便利かも。

柴又と言えばねぇ、やっぱり車寅次郎ですよ。
映画は大好きだけど、まだ一度しか訪れた事が無い土地。
でも、そんな場所に面白そうな宿泊施設。
いいなぁ。

http://shibamatafuten.com/

柴又フーテンHP。



しかし塚越さんがいらっしゃらなかったら、どうなってたか。
要所要所で司会の及川氏と塚越氏が締めて…
後はもう言いたい放題の「暴君野郎」M氏。
でもそれはそれでまた、楽しかったけど。
さすが、まっすぐ歪んでる建築家。

ってか今日初めて見たけど、お茶屋さんは居住棟のリノベがメチャクチャ良い。
日本人にはああいう方が絶対ウケる。
ほんと素敵だったなぁ。



ってなわけで、明日も早出一時間。






家が欲しいッス。

2016-08-24 22:25:00 | たてもの。
先ほど、保険屋さんから電話。

最近は私のFPとなりつつある彼から、

「青梅でいい物件、ありそうなんだけど」

とのこと。

青梅一筋の彼に、「青梅辺りで一軒家」の話をしてたんだった。



欲しい。
家が欲し~い。
問題は一つ。
実はお金じゃない。

母を一人にしたくない、ってのが大きい。
兄はほぼ家にはいないし、父は普通ではない。
高齢の母が一人で食事してる風景を想像するだけで切ない。
まぁ、おそらく心配するほど、本人は気にしてなさそうだが。

私と違って、実はかなりロックンロールな人なので。
来週も去年に引き続き、タイに行くらしいよ。

若い頃に、自分だけ散々遊んだ父。
散々苦労させられた母。
遅すぎるかも知れないけど、今では完璧に逆転。
ミイラのように動かない父と、どこでも出かける母。
英語は出来ないのに、飛行機で海外にも行く度胸。
我慢してて良かったね、というのが正直なところ。
体が動くうちに、どこへでも行ってもらいたい。



ちゃんとした父親がいる家庭が羨ましいんだよほんとに。
「一回くらい家を出ないとダメ」
なんて簡単に言う人もいる。
けど、簡単に出られる「普通」の家庭の貴重さを分かってない。
まぁ、どちらもそれはそれで問題はあるんだろうけどもさ。

もちろん、お金もね。
そりゃ、借りられなきゃ話は始まらないわけでして。
色々と考えないといけません。
ランニングコストなどの計算を、全くしてないもん(笑)。

しかもボーナス無しで組む場合の年数とか。
どんだけ働いてなくちゃいけないんだ?と。
いや、働けるのは歓迎だけど、働き口があるのか?と。
ま、とりあえず青梅の不動産関係のコネは一つ出来た。



後は、思い切るかどうかだね。
お金を貸してくれるトコがあるか、だねぇ。
リノベ料込みでいかないと無理なんで。

でも、ほとんどそのまま補修だけでもいいなぁ。
畳はあまり好きじゃないから、ほぼ床にしてしまうと思うけど。



現状、中途半端に貧乏。
だったら、家でも買ってやって、究極に貧乏になりたい願望アリ。
こう見えて、家事は普通以上に出来るので、心配ナシ。
はてさて、どうなることやら。

とりあえず妄想だけでも膨らませておこう。
ちゃんと勉強もしておかないとね。
以上、グチと妄想でした。