goo blog サービス終了のお知らせ 

think i? BLOG

生活が子ども中心なので、記事もそれなり。

思いがけず

2004-11-04 22:34:20 | IT、なんちって
昨日、出勤予定だったんだけど、Dr.の都合で勤務変更となり、急遽休みになった。
ちょうど実家が引越なので、その手伝いに。
そのとき、思いがけず懐かしい本を見つけた。

小学校6年生のときに、文庫のユニーの本屋で購入した
すがやみつる著「こんにちはマイコン」。
今と違って、パソコン(マイコン)は、
自分でプログラミングしてソフトを作るものだった。
そのプログラミング言語の一種であるBASICの基本の基本を、
漫画で解説した本。
当時人気があった「ゲームセンター嵐」という漫画の主人公が
マイコンに興味を持ち、BASICを学んで行くという進行。

なぜその本を見つけることができたかというと、
古本屋で買い取ってもらえなかった本が数冊あり、
その一番上に置いてあったから。
あまりにも懐かしくて、持って帰ってきてしまったw

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
このころは (もりちゃん)
2004-11-06 22:32:25
I/O とか

ベーシックマガジンとか読んでたな。

巻末のゲームプログラムをそのまま打ち込んで

ゲームをしてた。
返信する
他にも (think_i)
2004-11-07 11:35:52
略してベーマガ。

ページ下の投稿欄に投稿して載ったことあり(笑)

I/Oは小学生には難しかったので、あまり読まなかった。

あのころは「マイコン」関係の雑誌がたくさんあったなぁ。

広告も多くて、どれも重たかった。。。

Oh!シリーズなんかも。
返信する
こういうネタは・・・ (わっち)
2004-11-08 19:23:14
ベーマガかぁ・・・高校時代に投稿したなぁ。採用されなかったけど。



PC-1251の限界に挑戦、格闘ゲーム。採用は絶対の自信があったのに、五反田の電波新聞社に持ち込んだのがいけなかった。



手渡ししたあの社員、絶対部署に持ってってないよ。子供だと思ってスゲー面倒くさそうに受け取ってたし。ああっ、なんかムカついてきた!!!ゴルァ!!!以上!



<豆知識>PC-1251

シャープ製の「ポケコン」と呼ばれる電卓の発展したようなもの。BASICが扱える。メモリが1KBしかないのに格闘ゲームを作ったのは自分なりに快挙だったのに!
返信する
このネタの85%以上はforわっちです (think_i)
2004-11-08 23:45:40
え!持ち込みまでしたの!

って、学校から近かったもんね。



自分も小6のときに、カニがレンガの壁と梯子を上り下りしながら、豚からのレーザー光線を避けつつランダムに出てくるリンゴを回収するという、なんともツッこみどころ満載の設定のゲームを作った。ベーマガに投稿しようとしたら、

「フロッピーディスク代がもったいない!」と父に止められたなぁ。その当時はまだ、小学生だというだけで、くっだらないゲームが掲載されてたんだけど。スプライト機能の無いPC98でほぼフルグラフィックで作ったところが、イケテルと思たんだけどなぁ。

ゲーム性は激ムズ。なんせ、レーザー光線は一瞬で貫通してくるから、すぐにカニは即死w

ちなみに、当時のフロッピーは8インチ(!)

返信する
おおっ!フルグラフィック! (わっち)
2004-11-09 23:43:39
フルグラフィックかぁ。。。グラフィック部分を手入力するのは大変だよね。16進数のオンパレードで、親切な人は行の最後にチェックサムがついてたな。



グラフィックを動かすには「描いて」「消して」「座標を計算」「描いて」・・・を繰り返すんだよね。アルゴリズムがよくないと点滅したように見えたりしてね!やっぱりMSXとかX68Kはスプライト機能があったから楽だった。



さらに背景があるグラフィックを動かすには8色(98は16色か)のうちの一色をマスクパターンにして、XOR演算させて重ね合わせたりしたね。コレはマシン語をサブルーチン化してBASIC言語のような使い勝手にしたりした。俺のはPC88だったから遅くてね。



それから・・・おや?あれ?もしかしたら皆様、思い切り引いてるですか?お呼びでないですね!失礼しましたぁぁぁぁぁ!!!
返信する
ちょっとだけ (think_i)
2004-11-11 00:49:31
あくまでも「ちょっとだけ」行き過ぎちゃいましたね、お互いw
返信する