goo blog サービス終了のお知らせ 

やまだの日常

気になったことや思ったことなど。
ビューティー/ファッション/グルメ/動物/旅行/読書
今気になるあれこれを幅広く!

フライングタイガーのクリスマスクッキー

2022-11-03 21:02:47 | カルチャー
やまだです。

ハロウィンが終わったと思ったらもうクリスマス!
クリスマスの時期が1年の中でいちばん好きです。
街も華やかだし、あたたかい気持ちになります。
子どものころ家にツリーを飾っていたのですが、飾り付けの中で特に綿を使って雪っぽく乗せるのが好きでした。
今は家に飾れる余裕がないので、街中にあるツリーを見て楽しんでいます。



いち早く、クリスマス気分を味わいたくて、大好きなお店「フライングタイガー」に行ってきました。
ちょっと前までは、新宿や銀座、渋谷などにもお店があって出掛けるついでに立ち寄っていたのですが、いつのまにか行ける距離にあるお店が表参道のみになっていました。

そういうわけで、表参道のお店に行くのは久しぶりだったのですが、入り口に入った途端、クリスマス一色!!!
サンタ、サンタ、トナカイ、くつ下、サンタ!
たくさんクリスマス商品が並んでいて、全部買いたくなりました。
ツリーに飾るオーナメントもたくさん種類があって、どういうツリーにしようかなと、実際には飾らないのですが、あれこれ考えるのが楽しいです。
もし、ツリーの飾りをお探しであれば、一度フライングタイガーに行ってみるといいかもしれません。
よくある丸い飾り以外にも、たくさん種類があるのでおすすめです。

きらっきらのX

きらっきらのX

Halløj★フライング タイガー コペンハーゲンイオンモール広島府中ストアです♪ フライング タイガー コペンハーゲン只今

 

そんなクリスマスムードムンムンなフライングタイガーですが、この時期になると売られる、とあるものを目当てに行きました。
それは“クリスマスクッキー”です!!!
これが美味しいのなんの。
俗にいうジンジャークッキーなのですが、コーヒーとよく合うんですよね。
シナモンやジンジャーが入っていて、少しピリッとします。
そしてザクっとした食感が特徴です。
しかも片面にチョコレートがコーティングされているのもポイント高い!
チョコレートがコーティングされているものは結構珍しいです。

チャイティーが好きなら絶対好きなクッキーです。(断言)
もしくは、ロータスビスケットが好きなら絶対好きです。(断言その2)

シーズン中に何度か買いに行くことになるでしょう・・・。

もう一個好きなジンジャークッキーがあるので、それは改めて紹介しますね!




いつまでもかわいい!サンリオキャラクターたち。

2022-10-12 11:23:00 | カルチャー
やまだです。

かわいいキャラクターといえば?
サンリオ!
サンリオには幼きころから親しんできたキャラクターが多く、また、今も新しいキャラクターが誕生しており、乙女心くすぐられます。
大人になっても、かわいいものが好きでいいよね!と思わせてくれます。

先日こんな動画を見つけたのですが、こんなにかわいい“ウルトラソウッ”は初めてでした。
オリジナルとのギャップが凄すぎて、もともとどんな感じだったけ?って一瞬思い出せませんでした。




こぎみゅんとは?
2015年にサンリオキャラクターとしてデビューしたキャラクターです。
コムギーナ(小麦の精)の女の子で、ちょっとしたことですぐに散ってしまうみたいです。
儚い存在として人気を博し、2022年のサンリオキャラクター大賞では見事9位ランクイン!
何となく、Z世代からの人気を感じます。

こぎみゅん|サンリオ

こぎみゅん|サンリオ

サンリオの「こぎみゅん」のプロフィール。こぎみゅんの最新情報をお届けします。

サンリオ

 

キャラクターにおいてもSNSは常識のようで、Twitter、Instagram、LINE、YouTubeなどなど、キャラクターそれぞれで更新されており、まさに現代の若者の象徴のような存在です。
キャラクターが動くってだけでもすごいことなのに、SNSまで更新してくれるなんて!
より身近に感じますね。
ちなみに、サンリオキャラクターで公式LINEがあるのは、キティちゃんとこぎみゅんのみ!
こぎみゅんって一体・・・!

ソーシャルメディア|サンリオ

ソーシャルメディア|サンリオ

サンリオの公式アカウント一覧。Twitter、Facebook、LINE、Instagramなど、サンリオの公式アカウントをご紹介します。

サンリオ

 

カワイイキャラクターをどんどん排出しているサンリオですが、一般投票で商品化するキャラクターを決める「ネクストカワイイプロジェクト」の2期投票が始まります。
1期のときも、推しキャラに投票を密かにしていたので、今回も投票して応援していきます!


NEXT KAWAII PROJECT 公式サイト

NEXT KAWAII PROJECT 公式サイト

サンリオの新たなKAWAIIの原石を見つけ、一緒に応援しましょう。

NEXT KAWAII PROJECT 公式サイト

 


ペルセウス座流星群が見たいぞー!!!

2022-08-12 21:45:30 | カルチャー
やまだです。

先日、ペルセウス座流星群が見れるよー!という記事を書きました。

流れ星を久しぶり見たら、プラネタリウムに行きたくなった! - やまだの日常

やまだです。先日、とても久しぶりに流れ星を見ました!こんな都会(東京の23区内)でも、流れ星が見れるとは思わず。感動しました。子どものころは、よく夜空を見上げて流れ...

goo blog

 

が。
なんと台風接近中のため、もしかしたら見れないかもしれません。
残念ながら、空が雲で覆われてしまいました。
ナンテコッタイ!

肉眼での観測は難しいかもしれませんが、こんな配信を見つけました。
ウェザーニュースのYouTubeチャンネルによる、ペルセウス座流星群のライブ配信です。






北海道と沖縄の空が同時に見れます。
こういうのがあると、文明の利器に感謝の気持ちが芽生えます。

最も多くの流星が流れるとされているのは13日(土)の午前10時ごろ。
肉眼での観測は12日(金)の夜から深夜にかけてピークを迎えるそうです。

気づかないだけで、昼間にも流れてるんですね。

そもそもペルセウス座流星群とは?
“三大流星群のひとつとして、年間でも常に1・2を争う流星数を誇ります。
条件がよい時に熟練した観測者が見ると、1時間あたり80個以上の流星が観測されます。
極大の時期がお盆の直前なので、夏休みなどの時期と重なり多くの人が注目しやすい流星群です。

引用:国立天文台

もしかしたら、雲が晴れて流星群が垣間見れる可能性もあるので、このあとも少し夜空を観測したいと思います!




流れ星を久しぶり見たら、プラネタリウムに行きたくなった!

2022-08-08 23:27:00 | カルチャー
やまだです。

先日、とても久しぶりに流れ星を見ました!
こんな都会(東京の23区内)でも、流れ星が見れるとは思わず。
感動しました。

子どものころは、よく夜空を見上げて流れ星を探したものです。
しばらく見ていると、1個か2個くらいは流れていくのを見ることができました。

そういえば、ナントカ流星群が今年も見れる時期なのでは?と思い出したので調べてみました。

どうやらペルセウス座流星群が、今月の13日に見ごろを迎えるようです。
時期としては7月17日からのようなので、すでに見れた人もいるかもしれません。

東京だとなかなか観測が難しいかもしれませんが、当日になったらちょこちょこ空を見上げてみようと思います。

ペルセウス座流星群が極大(2022年8月)

ペルセウス座流星群が極大(2022年8月)

2022年のペルセウス座流星群の活動は8月13日10時頃に極大を迎えると予想されています。

国立天文台(NAOJ)

 
天体観測として、プラネタリウムに行くのもおすすめです。
数年前はときどきプラネタリウムに行って、星を眺めていました。
プラネタリウムの座席が大好きなのと、目が慣れるまでは、本当に真っ暗なのが楽しいです。

個人的におすすめなのが、日本科学未来館のプラネタリウムです。
初めて体験したのはずいぶん前なのですが、本当にきれいで、プラネタリウムってこんなにすごかったんだ!?と思った記憶があります。
しかも、2020年にパワーアップしたらしく、よりリアリティある映像が体験できるそうです。
これは気になります!
さらにすごくなったなんて、宇宙に行ったような気持ちになっちゃうかも!?



日本科学未来館 (Miraikan)

日本科学未来館-Miraikan-の公式サイト。最新テクノロジーから日々の素朴な疑問、地球環境、宇宙の探求、生命の不思議まで、さまざまなスケールで現在進行形の科学技術を体...

日本科学未来館 (Miraikan)

 

それから、おしゃれなプラネタリウムだと、コニカミノルタのプラネタリウムも、お出かけにちょうどいいです。
東京だと、有楽町、押上、池袋にあります。
上映プログラムも場所によって違うので、それぞれ巡るのもいいですし、星にまつわる展示も楽しめます。
また、座席も従来のプラネタリウムとは異なるソファ席などがあり、思いっきり寝転がって、あたかも星空を見ているかのような体験ができます。


<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
View this post on Instagram

A post shared by コニカミノルタプラネタリウム (@konicaminolta_planetarium)



プラネタリウムもとてもいいですが、流れ星を見たことで、ちゃんとした天体観測もしてみたいなと思いました。
ハワイの天体観測ツアーが気になるので、いつかいってみたいです!


暑中見舞いの習慣

2022-08-01 12:47:00 | カルチャー
やまだです。

この時期になると、会社では暑中見舞いとして取引先からおハガキをいただくことがときどきあります。
夏の風景が隅っこに描かれていたり、切手が夏らしいデザインになっていたり、ささやかながら風情を感じます。

暑中見舞いを送ったのは小学生のころで、夏休みの課題として送りましょうと言われていたから、友達に送った記憶があります。
それ以降で送った経験はありません。
また、会社では会社が出してくれるので、あえて自分で書くことはほとんどありません。
メールでいただく場合にはメールで返信をするくらいです。




そもそも、暑中見舞いってなんのためにあるの?日本郵便が作ったものでしょ?などと思われる方もいるのではないでしょうか。
わたし自身も、夏にハガキを送るアレだよね?と、ぼんやりした認識です。

では、いつから暑中見舞いを送り合うようになったのでしょうか?




暑中見舞いの歴史は江戸時代まで遡るようです。
お盆時期の里帰りの際に、祖先の霊にお供えする品を持参したことがはじまりになったと言われています。
それがだんだんと夏の挨拶として定着していったようです。
そして明治時代に郵便制度が発達するとともに、今のようにハガキを送りあうようになったんだとか。

なるほど。
とても歴史ある習慣だったんですね。
礼儀を重んじる日本人として誇らしい文化だと思いました。

ちなみに、送るタイミングで挨拶の内容が変わるので注意しましょう。

◆暑中見舞い
 二十四節気の小暑(7月7日頃)~立秋の前日(8月7日頃)
◆残暑見舞い
 立秋(8月8日頃)~8月末頃まで


参考:

暑中・残暑見舞いのマナー | 日本郵便株式会社

暑中・残暑見舞いを送る時のマナーについてご紹介します。

暑中・残暑見舞いのマナー | 日本郵便株式会社

 

ただ、最近では学校や会社でも、個人情報保護として住所を教えあわないことが普通になってきていますし、親しい友達といえど住所を教えることもしなくなったのも事実です。
年賀状もラインで済ませるくらいですし。

ですが、元々は、直接出向いて挨拶していたことが、郵便を使ってでも行われるようになったのは、それだけ意味のあることだったのだと感じます。
会いに行けないから、せめてお便りだけでも送ろうという発想は、相手に対する思いやりを感じますよね。

今でいえば、ラインやメールなどで、久しく連絡をとっていない友達にひとことメッセージを送ることで、その代わりができるなと思いました。
SNSでコメントを残すだけでも違いますよね。

8月中はそんなメッセージのやり取りをしてみようと思いました!