goo blog サービス終了のお知らせ 

塞鴎と馬

千葉ロッテの試合や競馬の観戦記を中心に綴ります。あとは時々グルメ、日々の雑感も。

1週間ぶりだなっしー!(7月21日 船橋競馬・習志野きらっとSなど 観戦記 前編)

2014-07-22 04:06:33 | 競馬観戦記



先週の日曜以来1週間ぶりの船橋競馬場駅。

前回はドライブの待ち合わせでしたが今回の目的は...



はい、駅名通り。
駅から歩いて5分ほどの船橋競馬場です。近隣にららぽーとがあるためか、競馬場へ向かう道すがらは結構ゴミゴミしてますね。

実は私、今までに行ったことのある競馬場はJRAの東京競馬場と中山競馬場のみ。今回の船橋参戦が人生初の地方競馬場となります。
大学卒業までに南関東4競馬場(船橋、大井、川崎、浦和)制覇が密かな目標。今回でその1を達成。


3連休の最終日、そして重賞レースが開催されるとあって場内はそこそこ賑わっています。
家族連れやカップルも結構多め。その理由は...後ほど。
もちろん地方の競馬場「らしい」方々も結構います。

中央の競馬場と比べると全体的に「のんびり」していますね。あとはパドックやコースで馬が近い!
馬によっては手を伸ばせば届くんじゃなかろうかって感じ。さすがに府中や中山と比べると設備面ではボロさも垣間見えますが、この雰囲気、気に入った!

今日は写真撮影と場内散策がメイン。馬券は軽~く買う程度に。
競馬新聞無し、南関東の馬も全く知らないので馬券で頼りになるのは自らのパドック診断のみ。
こんな状況でガッツリ買ったらオオヤケドします(笑)











パドックもコースも近いし、観客が(中央と比べて)かなり少ないから非常に撮りやすい。



到着してすぐのレース。パドックで良く見えた5枠の馬から買ったら的中。
これで交通費とご飯代が出ました。



その次のレースは軸馬イチゲンパワー(写真の馬)が果敢に逃げるも直線で失速してハズレ。
地方競馬は前行きゃ有利なのかと思ってたけど、展開がかなり鍵を握ると今回は感じました。


次回はメインレースから。お楽しみに。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

クリックよろしくお願いします。


























第13レース (東京競馬場 馬場開放潜入レポ)

2014-07-01 02:29:42 | 競馬観戦記



QVCマリンで石川歩が快投を見せている頃、私は府中の東京競馬場にいました。
この日、阪神競馬場では上半期総決算の宝塚記念が開催され、府中での開催も今日が最終日。
春競馬の締めくくりということで私も参戦しました。(ダービーも行ったんだけどね...)



この日のお目当ては上記の2つ。今回は下のほうについての記事です。


最終レースが終わり(馬券はイマイチだった...)、先着3000名に配布された参加券を手にしたファンは4コーナー寄りの集合場所へ。
そう、開催最終日にはこれまで幾多の熱戦が繰り広げられたコースの中へ入ることができるのです。
QVCマリンでも度々フィールド内へ入れてくれるイベントを開催していますが、「レア度」ではこちらのほうが上かと。



行列にしたがってまずは入場。

この日は雨模様で「重馬場」だったせいもあると思いますが、かなり深い。
そして4~500キロある競走馬が走るために作られているので、我々人間にとってはかなり深く感じるんですね。





上が内ラチ沿い、下が外ラチ付近の芝状態です。
当然ですが多くの馬が密集して走る内側のほうが荒れています。そしてGWの頃から毎週末使われてきただけあって芝状態が酷いですね。
これだけボコボコしてると馬への負荷が心配になります。



残り400m地点。府中での差し馬はこの辺りで外へ持ちだして最後の末脚を発揮します。
ということで、私も差し馬の気持ちになりきってゴールまで大外一閃で全力疾走!スタート!



あと200を通過!
気分は完全にディープインパクト(05年日本ダービー)です!

そして、



ゴールイン!
あ、脚が...。息も上がってヘトヘトです。
自分で体感してみると競走馬の凄さがよく分かるなぁ。

今度はゴールから逆走する形で歩いて戻ります。



その道中にはゲートが置かれていました。
誰でも中へ入れるみたいなので私もゲートイン。



おお、結構狭いなー。
こりゃゲート入りを嫌がる馬の気持ちも分かるわ。
こんな狭い場所で馬が大暴れしたら上に乗ってる騎手はとても怖そう。

ゲートを出たあとはしばらく芝コースを散歩。



芝コースからスタンドを見るとこんな感じ。
以前、武豊騎手がスタンドからパドックを見たときいつもと見る場所が違ってとても不思議な感じがするという話をしていましたが、今回馬場内からスタンドを見て私は全く同じ気持ちになりました。不思議な感じ。
あとはフジビュースタンドの大きさをひしひしと感じました。日本一、いや、世界一の大きさを誇るスタンドだと思います。
このスタンド中から歓声を浴びてレースをするのは気持ちいいだろうなあ。

最後はダートコースへ。



雨の影響か湿り気を帯びたダートコース。
芝コースは雨が降ると走破タイムが遅くなりますが、ダートコースは脚抜きが良くなるためタイムは速くなります。
逆に水気を全く含まない良馬場のダートコースはきなこのようにパッサパサに。



参加券配布のとき一緒に貰ったミニボトルへダートコースの砂を詰めます。
甲子園で敗れた球児たちが砂を持って帰るのと同じように、我々馬券に敗れた競馬ファンは競馬場の砂を持って帰ります(笑)



芝コースを横切って退場。

いやぁ、年甲斐もなく大はしゃぎしちゃいました。めっちゃ良い経験ができたなあ。
私のようなバリバリの競馬ファンだけでなく初心者の方にも楽しめる素晴らしいイベントだと思います。

あと、この馬場開放に合わせてJRAが本BGMと馬場入場曲やファンファーレを流してくれるんですね。あれはテンションが上がる!
まるで自分がこれからGⅠレースに出走する競走馬のような気分になります。

「ダービー馬の座は譲れませぇん。逆転の戴冠へ。」(中野雷太アナ)

こんな美辞麗句を付けられて本馬場入場してみたいなー。
ちなみに私は就職活動では、モチベーションを高めるために大音量で「グレートエクウスマーチ」(前関東GⅠ入場曲)を聴きながらエナジードリンクを飲むことを面接前に欠かさずしていました。自分を競走馬化させて気合を入れていたんです(笑)


関東地方での次回の馬場開放は11月最終週の東京競馬場(だと思います)。
皆さんも競走馬気分を味わうべく、ターフを全力疾走してみてはいかがでしょうか。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポーツ ブログランキングへ


よろしければクリックお願いします!