実は、1年と数ヶ月前まで自分のサイトなるものを持っていたのですが。落雷によるモデムクラッシュやら、更新作業不能になったことでスペースの更新期限が切れたことやら、私生活やら、持ち前のぐーたら根性やら(爆)で、消えるに任せておりました。
しかし。このたび、どれくらい続けられるかは分かりませんが、自分のペースで続けられるところまでということで。サイト復活を予定しております。なるべく10月前半にはお目にかけたいです。
というわけで、現在シコシコとサイト構築をしているのですが。
個人的な使い方の癖として、ページ構成の基本になる白紙の雛形ページを作ってから、それをコピーして、本文を加えたり、色合いを修正したりしています。
雛形はシンプルな方がいい。
そして手直ししやすい方がいい。
そうなると、ゴテゴテと小さな親切大きなお世話な命令が自動的に書かれてしまう、ワープロ感覚のホームページ作成ソフトは寧ろ邪魔になってくるわけです。何処とは言わんが、某ビルダーとかね。(言ってるじゃん!)
勿論、ビルダーは直感的に分かり易いという点では、非常に優れているのですが。
・いい加減HTMLに慣れてきて、ビルダー等の作業が重く面倒に感じるようになってきた。
・下位の互換性を重視する為に、見た目はある程度犠牲にしてもいい。
・BBの時代とは言え、少しでもファイルを軽くする気配りは、忘れたくない。
・てか、無駄なタグが使われているということ自体にムカつく。
という症状が出てきた方にお勧めなのが、今日ご紹介するアトランティス堂さんの「PigyEdit」です。
下半分はタグボタンエリア、上半分は保存&編集エリアと分かれていて、HTMLの基礎知識さえ頭にあれば直感的に分かる入力になっています。
「HTML」ボタンをクリックすれば、自動的に<head>(ヘッダー。よく知りません<爆>)<title>(ウィンドウの一番上、青い細い部分に出る題名です)<body>(本文です)が、一発で出てくる。
また「BODY」ボタンや、「TABLE(表)」ボタンをクリックすれば、色指定や幅などが既に仮に入った状態で出てくるので、後からチマチマと細かいタグを入れる手間が省けます。不必要なタグなら、消せばよし。
フリーのHTML支援ソフトは、色チェッカーが無かったり、使いにくいことがありますが、基本的な色データが登録してあるのに加え、RGB式のパレットとプレビューで、色指定したページと文字がどのように映るか試すことができます。
他にも、フレームタグ、顔文字等が直ぐに出てくる状態になっています。
シンプルだけど、軽快、高機能。
でしゃばらないけど、役に立つ。
超有能な秘書さんのようなソフトです。
動作環境はWindows95、Windows98、WindowsNT、Windows2000とのコトですが、今のところウチのパソ次郎(XP)でも、ルンルンで作動中です。
……と言っても、あくまで今のところは、ですが。問題が起きても、蛙は責任をとれません(爆)。
しかし。このたび、どれくらい続けられるかは分かりませんが、自分のペースで続けられるところまでということで。サイト復活を予定しております。なるべく10月前半にはお目にかけたいです。
というわけで、現在シコシコとサイト構築をしているのですが。
個人的な使い方の癖として、ページ構成の基本になる白紙の雛形ページを作ってから、それをコピーして、本文を加えたり、色合いを修正したりしています。
雛形はシンプルな方がいい。
そして手直ししやすい方がいい。
そうなると、ゴテゴテと小さな親切大きなお世話な命令が自動的に書かれてしまう、ワープロ感覚のホームページ作成ソフトは寧ろ邪魔になってくるわけです。何処とは言わんが、某ビルダーとかね。(言ってるじゃん!)
勿論、ビルダーは直感的に分かり易いという点では、非常に優れているのですが。
・いい加減HTMLに慣れてきて、ビルダー等の作業が重く面倒に感じるようになってきた。
・下位の互換性を重視する為に、見た目はある程度犠牲にしてもいい。
・BBの時代とは言え、少しでもファイルを軽くする気配りは、忘れたくない。
・てか、無駄なタグが使われているということ自体にムカつく。
という症状が出てきた方にお勧めなのが、今日ご紹介するアトランティス堂さんの「PigyEdit」です。
下半分はタグボタンエリア、上半分は保存&編集エリアと分かれていて、HTMLの基礎知識さえ頭にあれば直感的に分かる入力になっています。
「HTML」ボタンをクリックすれば、自動的に<head>(ヘッダー。よく知りません<爆>)<title>(ウィンドウの一番上、青い細い部分に出る題名です)<body>(本文です)が、一発で出てくる。
また「BODY」ボタンや、「TABLE(表)」ボタンをクリックすれば、色指定や幅などが既に仮に入った状態で出てくるので、後からチマチマと細かいタグを入れる手間が省けます。不必要なタグなら、消せばよし。
フリーのHTML支援ソフトは、色チェッカーが無かったり、使いにくいことがありますが、基本的な色データが登録してあるのに加え、RGB式のパレットとプレビューで、色指定したページと文字がどのように映るか試すことができます。
他にも、フレームタグ、顔文字等が直ぐに出てくる状態になっています。
シンプルだけど、軽快、高機能。
でしゃばらないけど、役に立つ。
超有能な秘書さんのようなソフトです。
動作環境はWindows95、Windows98、WindowsNT、Windows2000とのコトですが、今のところウチのパソ次郎(XP)でも、ルンルンで作動中です。
……と言っても、あくまで今のところは、ですが。問題が起きても、蛙は責任をとれません(爆)。