goo blog サービス終了のお知らせ 

蛙の掘立小屋~カエルノホッタテゴヤ~

蛙のレトロ探求と、本との虫と、落語と、日々の雑事。

サクサク軽快♪HTML支援ソフト「PigyEdit」

2005-10-02 22:31:44 | フリーゲーム・フリーソフト
実は、1年と数ヶ月前まで自分のサイトなるものを持っていたのですが。落雷によるモデムクラッシュやら、更新作業不能になったことでスペースの更新期限が切れたことやら、私生活やら、持ち前のぐーたら根性やら(爆)で、消えるに任せておりました。
しかし。このたび、どれくらい続けられるかは分かりませんが、自分のペースで続けられるところまでということで。サイト復活を予定しております。なるべく10月前半にはお目にかけたいです。

というわけで、現在シコシコとサイト構築をしているのですが。
個人的な使い方の癖として、ページ構成の基本になる白紙の雛形ページを作ってから、それをコピーして、本文を加えたり、色合いを修正したりしています。
雛形はシンプルな方がいい。
そして手直ししやすい方がいい。
そうなると、ゴテゴテと小さな親切大きなお世話な命令が自動的に書かれてしまう、ワープロ感覚のホームページ作成ソフトは寧ろ邪魔になってくるわけです。何処とは言わんが、某ビルダーとかね。(言ってるじゃん!)

勿論、ビルダーは直感的に分かり易いという点では、非常に優れているのですが。
・いい加減HTMLに慣れてきて、ビルダー等の作業が重く面倒に感じるようになってきた。
・下位の互換性を重視する為に、見た目はある程度犠牲にしてもいい。
・BBの時代とは言え、少しでもファイルを軽くする気配りは、忘れたくない。
・てか、無駄なタグが使われているということ自体にムカつく。
という症状が出てきた方にお勧めなのが、今日ご紹介するアトランティス堂さんの「PigyEdit」です。

下半分はタグボタンエリア、上半分は保存&編集エリアと分かれていて、HTMLの基礎知識さえ頭にあれば直感的に分かる入力になっています。
「HTML」ボタンをクリックすれば、自動的に<head>(ヘッダー。よく知りません<爆>)<title>(ウィンドウの一番上、青い細い部分に出る題名です)<body>(本文です)が、一発で出てくる。
また「BODY」ボタンや、「TABLE(表)」ボタンをクリックすれば、色指定や幅などが既に仮に入った状態で出てくるので、後からチマチマと細かいタグを入れる手間が省けます。不必要なタグなら、消せばよし。
フリーのHTML支援ソフトは、色チェッカーが無かったり、使いにくいことがありますが、基本的な色データが登録してあるのに加え、RGB式のパレットとプレビューで、色指定したページと文字がどのように映るか試すことができます。

他にも、フレームタグ、顔文字等が直ぐに出てくる状態になっています。
シンプルだけど、軽快、高機能。
でしゃばらないけど、役に立つ。
超有能な秘書さんのようなソフトです。

動作環境はWindows95、Windows98、WindowsNT、Windows2000とのコトですが、今のところウチのパソ次郎(XP)でも、ルンルンで作動中です。
……と言っても、あくまで今のところは、ですが。問題が起きても、蛙は責任をとれません(爆)。

夜の学校探索アドベンチャー「Seeker-月夜のリング-」

2005-08-05 21:19:06 | フリーゲーム・フリーソフト
今回はサクサク遊べて、なおかつ様々なエンディングを楽しむことが出来るゲームをご紹介します。志麻サクラさん作の、「Seeker -月夜のリング-」です。

★あらすじ★
幼馴染・千里から、夜の学校を守っている「お守りさん」の噂を聞いた慎太郎。その夜、教室に課題のワークを忘れたことに気づき、取りにいくことに。途中でばったり会った千里は、何故か自分も付いていくと言い出す。

エンディングコンプはしたいが、セカンドプレイ以降は無駄なく話を進めたいというズボラ蛙にはピッタリの作品でした。一見それほどストーリー展開を大きく左右することはなさそうな選択肢でも、ちょっと前回プレイと変えるだけで、かなりエンディングが変わってきます。エンディングコンプの為、同じシナリオを何度も繰り返すという負担は殆どありません。
所謂「学校モノ」と聞いて連想する、心臓破りのホラーとも、200メートル全力疾走したくなるような恋愛ものとも少し違った、月明かりのホノボノ霊界ミステリー。……但し、あなたの選択によっては、悲惨な結末を迎えることも……。
エンディングコンプの隠し要素あり。作者さんのサイトには、攻略ページもあります。但し、登場人物が可哀想になってくる選択肢のエンドがあって、小心蛙はなかなかコンプできませんでしたが……。

アクションRPG『冒険野郎』―根性野郎で何とかクリア

2005-08-01 10:01:40 | フリーゲーム・フリーソフト
ヒコシマブレイクさんで公開中の『冒険野郎』をご紹介します。いや~、クリアへの道のりは長かったぁ。アクション系は苦手ですが、それでも何とか根性でクリアできました!

★あらすじ★
平和なビザンヌ帝国の時代、古代遺跡探索で未知や名誉を求める人々、冒険者がいた。冒険一筋バカ……すなわち冒険野郎のブレンと相棒で考古学者のサクヤもそんな一人だった。ある日二人は人に知られていない遺跡を発見し、誤って落とし穴に落ちてしまう。実はそこは、伝説の悪魔・ガウナキアが封印された場所だった。

「Ys」とか、「ブランディッシュ」とか、日本ファルコム作品を思わせるノリです。フリーでここまで出来るというのが、凄い!
少年漫画を思わせるテンポの良いシナリオ、ギャグセンスの良さと、シリアスシーンの匙加減、二転三転する展開。「ストーリー空っぽのアクションちょっと……」という人にも、「ストーリーがウザいアクションは嫌い」という人にも、納得のシナリオです。
階層が進むごとに敵の強さや仕掛けの難易度も少しずつ上がります。ストーリーが進むにつれて、スタート時点からの緊張感がいい意味で上がっていきます。かといって理不尽に難易度が上がるということは無いので、蛙でも根性アンド攻略ページ・BBSで攻略可能。ステージごとに罠や敵の性質が決まっているので、相手のパターンが分かれば何とかなります。

個人的に難しかったボスは、
第一階層ボス……最初は慣れないので。
第三階層ボス……守備力高い奴は嫌い。
第六階層ボス……魔法防御が高い奴も嫌い。しかも、物理攻撃が微妙に当てにくい。
ヒミツ……ネタバレダメヨ!ということで。
……要は、半分は撃退されてたということだな。(汗)

最後に。夏なのに、暑そうなシーンですいません。

楽譜さえ読めない蛙がMIDIを作りたいと思ったとき

2005-07-09 09:17:46 | フリーゲーム・フリーソフト
ごめんなさい。ジャンルはフリーソフトだけど、今回は製品版ソフトの話です。
大失敗しました!使えないソフトを買ってしまった!

いえ、機能が使えるかどうかではないんです。それ以前に、インストールできない(汗)。一体何がおかしかったのか要求スペックを確認。
OS、問題なし。
CPUクリア。
メモリ、大丈夫。
空き容量、バンバン。
サウンドボード……!!じまったぁ!!確認するの忘れた!!
普段音系映像系のソフトに手を出さない蛙は、サウンドボードの互換性確認をキレイさっぱり忘れていたのです。そっちで引っかかった経験が無いから。
返品……出来るかなぁ?出来んだろうなぁ……。高い授業料だ。

ちなみに、今回買おうとしたのは、自分の鼻歌を勝手に曲にしてくれる(笑)ソフトです。楽譜が読めないどころか、ドレミもよく分かっていない蛙ですので。曲を作りたいと思ったら、音から直接つくるしかないわけです。
皆様、音系のソフトを買うときは、サウンドボードの確認をお忘れなく。

ヘルプでHELP!3プリントアウト大作戦

2005-06-03 21:28:16 | フリーゲーム・フリーソフト
当然こうしてブログなんぞをいじっているわけですから、蛙が全く持ってパソコンアレルギーであるということはありません。しかし、どうにも馴染まないのが、オンラインヘルプ、またはHTML式のヘルプです。
「便利そう」「使えそう」と思ってDLしたものが、類似したソフトを使ったことが無く、なおかつヘルプが難解だったら、全く使えない「使えないくせに容量だけは食うの居候」になってしまう。(勿論、フリーなので大した容量ではないけど)

さて、HTMLヘルプの何が馴染まないかというと、「検索のしづらさ」です。何故か、HTMLのヘルプって、自分の探したい項目を見つけにくい。1から丁寧に教えてくれるけど、途中で質問をはさむことを許さない先生みたいです。
もう一つ気に食わないのが、ウィンドウを開いておかなければならないこと。……って、どのヘルプでも同じだろ?と言われればそれまでですが。HTMLのヘルプはウィンドウがでかい。邪魔。特にお絵かき系のなるべく大きな画面を使いたいソフトのときは、ジャマッケなことこの上ない。しかし、窓を大きくしておかないと説明が読みづらい。
学生時代、メールをプリントアウトしないと読みづらいといっていた友人がいましたが、今ならその気持ち、少し分かります。蛙もヘルプは紙のほうが読みやすい。机の上の邪魔になってもいいから、「デスクトップ」の邪魔にはなって欲しくない……というタイプのようです。
(そういえば、ちょっと使わないウィンドウも最小化じゃなくて先ず消す癖があるなぁ)

そんなこんなで、ヘルプ・プリントアウト大作戦を始めました。ソフトはPixia。PC雑誌のフリーソフト紹介では定番の座を獲得しているので、ご存知の方も多いと思います。国産お絵かきソフト、高性能なのに無料、一部タブレット(だったと思う。スキャナだったかな?)は付属のお絵かきソフトにコレを使っている。これはDLせねばっ!!
……と、そこまではよかったのですが。何せお絵かきは先代パソ太郎のときに、MSペイントともとから付属していたパタパタアニメーションを作るソフトしかいじったことが無い。写真屋や絵描きさんは、先日会社の必要に迫られて、ちょっといじっただけ。そんな蛙には、何が何やらサッパリの世界。
そこで、先ずはオフィシャル(?)ヘルプのダウンロード。しかし、これは「何がどういう機能か?」は丁寧に書かれているが、「こうしたいときはどうすればいいか?」は非常に分かりにくい。
結局、Pixiaさんのリンクから、蛙と絵の癖がにていそうなユーザーの方のHowToページを探し、再びプリントアウトの嵐。
現在、その紙を整理し、インデックスをつけて整理することに満足を覚えている状況です。……テスト勉強、ノートだけは完璧な高校生と同じパターンだ……。
何時の日か、この努力が報われたら、このソフトについてご報告する……かも。

分類不能童心ソフト?Block Designer

2005-05-11 21:22:18 | フリーゲーム・フリーソフト
画面が寂しくなったので、久々にソフトのご紹介を。
え?変な物体が写っている?!失礼な。蛙が精一杯立体感溢れることを気持ちだけでも目指した(汗)オブジェを作ったのに。

こちら、木枯吹雪さんのBlock Designerです。その名の通り、気の向くままにブロックを積み上げていくソフト。
先ず下のパレットからお好きなブロックをポチっと選び、左クリックで積み上げ、右クリックで消去。12層まで積み上げていくことが出来ます。

木目調、草木ふう、レンガ塀、クリスタル風など、様々なブロックが用意してあります。
箱庭風に小さな森や町を作るもよし。
謎の風呂屋タイル絵を作るもよし。
リニアモーターカーのレール(?)を作るもよし。
爆発する芸術を作るもよし。
コックリさんのお告げのとおり作るのも……は、流石に止めた方がいいと思いますが。

画像ソフトのようでもあり、ゲームソフトのようでもあり、そのどちらでもなさそうな分類不能の不思議なソフト。童心に帰って遊んでみませんか?

Block Designerのほかにも、サイト全体が物語になっているForbidden Palaceがお勧めです。

姐御錬金術師の経営術♪『レミュオールの錬金術師』

2005-04-24 23:12:52 | フリーゲーム・フリーソフト
本当は大分前からコツコツプレイしており、なおかつまだ真の(?)エンディングを達成しておらず、その上同じ作者さんから良質の新作が出ているのですが。折角画像を用意したので、先ずはこの作品のご紹介を。犬と猫さんの『レミュオールの錬金術師』です。

★あらすじ★
穏やかな気候に恵まれた、商業都市・イシュワルド。その一郭の鬼気迫るようなボロ屋に、畏敬の念(?)を込めて「魔女」とも、「番長」とも呼ばれる女錬金術師が住んでいる。彼女の名はティコ。無理矢理弟子にしたルヴェルをイジめては、勝手気ままに暮らす日々。
しかし、ある日銀行から督促が来たことにより、莫大な借金をしていることがルヴェルにバレてしまう。今回ばかりは本気で怒った弟子。ティコはしぶしぶ、綺麗な体になる為に額に汗して店を経営することに……。

ハマりました。お勧めです。シミュレーション系を殆どやったことが無い蛙でも、殆ど詰まることなく楽しめました。
スタート時点で扱える商品や品目は少ないですが、お店の仕組みを覚えるにはこのほうが楽チン。十分数を売って慣れてきたら、新商品の開発や、お店の増改築などに挑戦してみましょう!合成される商品も多彩です。アイテム図鑑があるので、コンプリートを目指す楽しみもあります。商品を売りさばいて、自分好みのお店を作ろう!

ちなみに蛙流初期の経営のコツを上げると、下記のとおり。
・お掃除はちょっとずつでよいので、毎日すること。初心者が一番上げやすいパラメーターです。月ごとランキングで一番になれば、レベルアップボーナスもあります。
・商品は市場から、需要が高いものを買ってくる。100個以上売ると仕入れが可能になりますが、少々お高くつくので。
・最初の頃は、相場に気をつける。お客さんの言い値で売っていると、赤字になることも……。(経営が軌道に乗ってきた辺りなら、もう言い値でも大丈夫ですが)
・余裕が出来てきたら、家畜を飼って、卵や牛乳などの商品を生産させる。牛はお勧めです。

この作品のもうひとつ素晴らしいところは、世界観です。主人公は基本的に店と街から外へは出ませんが、お店にやってくるNPC(ノンプレイヤーキャラクター)たちの生き生きとした会話から、RPGの世界に冒険者たちと一緒に暮らしているような雰囲気を楽しむことが出来ます。
この作品ではNPCだった人物も、別のゲームでは主人公!なんてことがあるので、是非、製作者さんのサイトを見てみてください。

ちなみに、このゲームには「客層」というものがありまして、お金持ちしか買わない上級品、一般人が使う「下級品」、どちらの層からも支持されるという中級品等があります。蛙は第一のエンディングは見たのですが、お金持ち相手の上級商品ばかり置くという店っていうのが、ど~にもイケ好かないので、第二のエンディングは足踏み状態です(爆)。

追記
この記事を書いたところ、犬と猫スタッフのお一人・くりっく!さんよりトラックバックを頂きました。
お返しTBをしようとしたのですが、何故か上手くいきませんでした。
当ブログの中で失礼ではありますがすが、御礼を申し上げます。

ヘルプでHELP!2 「How to本三分類」の巻

2005-04-20 22:47:25 | フリーゲーム・フリーソフト
印刷業者さんに出す急ぎの原稿、仕上がりました。必要原稿を集めたら、エライこっちゃの17メガ!
それに気づかずメールで送ろうとした蛙がお馬鹿でした。結局、出来もしないメール送信を待って無駄に残業してしまった……
しかも、ウチの職場は圧縮解凍ツールが無いようだ……(汗)。原稿は別の方法でお渡しすることになりました。

さて、今だから言いますが、例の「超高くて」ヘルプが「クソ使いにくい」ソフトとは、Adobe Illustratorのことです。
職場の先輩(くりえいちぶ系担当)が、「どうせ私もIllustratorの本が欲しかったし、蛙代わりに買って来て」との言葉に甘え、パソコンショップと本屋を往復して、How to本を探して参りました。人様の代理でもあるわけですから、「自分の明日からの作業効率アップ」と「先輩の役に立つ」=ド初心者と上級手前中級者両方に役立つ本を探すのは、至難の業!それでも何とか入門者にも分かりやすく、中級者が普段使わない機能を思い出すくらいには役に立つ本を探してきた……つもりです。

そんなこんなで本を探しているうちに、気がついたことが一つ。このテの本って、いくつかのパターンに分かれるんですね。ここで、蛙の非科学的三+α分類をば。

1.百科全書的機能マニア本
メジャー機能、基本機能から、マイナー&高度テクまで、網羅しないと気がすまないような本。
……多分、先輩にはこっちの方が役に立ったと思う(爆)。いわずと知れた、中・上級者向け。蛙のような初心者では、自分の使いたいツールを探すのに日が暮れる。コレには番外があり、
1+α裏技ポテトチップス詰め合わせ本
が、それに当たる。ソフトの機能を知り尽くした人が、ちょっと使いやすい効率的(時には邪道?)テクを紹介して、マニア的自尊心を満足させつつ、世のため人のため役に立つ本。
上級者じゃなければ役に立たない。

2.タコでも分かる!親切500%取り説本
PC解説本に一番多いパターン。ヘルプの理解されることを拒否しているよーな文章を、図解、色分け、裏技コラム等、あらゆる表記技術を用いた中高校生のテスト直前ノートのように書き直した本。
ある意味、一番無難で、広い熟練度に対応している。目的別に機能を探しやすい。但、どの機能を使えばよいか分からないときは、イカンともしがたい。
蛙が買ったのは、このタイプ。

3.習うより慣れろ教信者の為のお手本集
一番気長で、考えようによっては正統派の本。ソフトは使って何ぼ。というわけで、お手本や例題を出し、それを達成するにはどうすればよいかを説明する。その後は、さあ君もやってみよう!
マスターするには、やっぱり手を動かすのが一番♪な実践派向け。
……しかし、個々の機能を探すには、かなり不便。

目的別に分かれてるんだなぁ……と、感心しました。
蛙としては、Photoshop Elementsのお手本集が欲しいです。あと、フリーソフトだけど、Pixiaの。

大正下宿ミステリー『四号館の事件』

2005-04-18 23:04:31 | フリーゲーム・フリーソフト
最近は以前ご紹介したソフトの話ばかり(?)していましたので、久々に新タイトルを。
INFINITYさんの『四号館の事件』をご紹介します。

★あらすじ★
玄人あがりの2号さんが経営する下宿で暮らす婦人記者・房枝は、ある日隣室の住人・近藤が冷たくなっている姿を発見する。悲鳴をあげ、気絶する房枝。……気づいたときは自分の部屋におり、しかも女将と近藤が自分を介抱してくれたと言う。自分が見たのは夢だったのか……?房枝は同じ下宿の住人である画家・富士の協力を得て、事件の解明に乗り出す。

先ず何より驚くのが、入力や画面全体のデザインの美しさです。見やすくどの場面を保存したか分かり易いセーブ・ロード。次の選択肢までスキップする機能のみならず、前の選択肢に戻る機能まであり、エンディングコンプを目指すときの負担を感じさせません。
キャラクターデザインの美しさ、瞬きをする立ち絵の芸の細かさ、イベント画集などのやり込み要素もあります。
しかし、これらの要素があまりに良すぎるので、水準点は十分に越えているシナリオが少しあっけなく感じられるのが、玉に瑕。
大正浪漫的雰囲気をサクサク楽しみたい方に、お勧めです。
あなたはヒントテキストの誘惑に勝てるか?!(爆)

メールアドレスを連絡の上感想を送ると、おまけシナリオがつくそうです。
ブログ記事の報告を兼ねて、送ってみよっかな。

ヘルプでHELP!

2005-04-15 08:09:34 | フリーゲーム・フリーソフト
フリーソフトについてではありませんが、内容がPCソフトについてなので、こちらに。

それにしても、ヘルプって使いにくいと思いません?特に製品版。
フリーソフトはシンプルなものが多い分、大体直感で使い方が分かるのですが。高度な機能がついている、超高いソフトになればなる程、ワケが分からないヘルプになるような気がします。
ワープロ&表計算なんて、基本の「き」の字も危ないですが、それでも何とか教えられて、必要に迫られたときに、必要なことだけは出来ます。
しかし、画像処理&お絵かき系になると……。

先日、仕事の関係で、どうしても某有名画像&お絵かきソフトを使うことになったのですが。普段から、マイクロソフトペイントのような基本すぎるソフトか、単純明快なフリーソフトしか使わない蛙なので、ドレがナニやら、サッパリでした。もっと、初めての人間でも直感で分かるインターフェースにしてくれ!それか、せめてヘルプを分かりやすく。

それにしても、開発した当人(?)の作ったヘルプって、分かりにくいと思いません?
多分、分かりきっている人がまったく分からない人に説明する難しさでしょうが。そんな分かりにくいヘルプを作る人は、きっと国語や文学といったものを「金にならない無駄なもの」と軽んじている人じゃないだろーか、もうちょっと認知言語学的センスを磨キタマヘと僻んでみたくなります。人のこと言えないのに(爆)。
でも、そんな説明下手さんがいるから、ソフトHOW TO本を作る会社はやっていけるのでしょうね。

印刷会社さんは、そのソフトで作った原稿なら安くなるといっていたので、経費節減の為、頑張るしかありません。急ぎの仕事、締め切り迫る、頑張れ自分