先日ご紹介させていただきました、EKAKINさん私本管理Plusを利用した書籍データの入力が、200冊を突破しました。
……というわけで、集計機能を使って、自分の蔵書(?)の分析をしてみたり……。
先ずは、発行所。東京創元社が、46冊でトップというあたりが、自分の嗜好が滲み出ています。次は講談社の35冊ですが、漫画文庫で稼いでいるかな?同じく白泉社11冊も、明らかに漫画文庫です。
思ったより少ないのが、角川28冊。でも、古本で買った横溝作品の文庫を入れたら一躍トップに躍り出るかと思われます。(古い版なので、ISBNがついておらず、入力は後回しになっています)
気がついたら溜まっていた、岩波20冊。根性さえ向けば、面白いです。が、根性が無いときには読まないので、おそらく積読率が最も高いかと(爆)。
自分でも意外なのが、ベースボールマガジン社5冊。中国武術の資料が少なかったときに、書店に無理を言って取り寄せてもらった本があるせいです。
蛙が、普段からお世話になっていると自覚するのは、7~10冊ぐらい所持している発行所のようです。
お次は作者。ダントツが横溝正史
。お次の金田一少年シリーズシナリオ作者の天樹さんは、コミックということで自然冊数も多くなった19冊。乱歩先生は意外にも遅れをとって、16冊。田中芳樹14冊、ダイアナ・ウィン・ジョーンズ8冊、大和和紀8冊と続きます。あとは、一冊やら二冊の作家が延々と続きます。蛙が持っていると自覚するのは、5冊辺りかも。
最後に未読・既読の比率は……。18対207.意外にまじめに読んでるじゃん、自分(爆)。
あくまで途中経過ですので、最後の結果は分かりません。が、こうやって自分の読書癖を見てみると、中々面白いものがあります。

……というわけで、集計機能を使って、自分の蔵書(?)の分析をしてみたり……。
先ずは、発行所。東京創元社が、46冊でトップというあたりが、自分の嗜好が滲み出ています。次は講談社の35冊ですが、漫画文庫で稼いでいるかな?同じく白泉社11冊も、明らかに漫画文庫です。
思ったより少ないのが、角川28冊。でも、古本で買った横溝作品の文庫を入れたら一躍トップに躍り出るかと思われます。(古い版なので、ISBNがついておらず、入力は後回しになっています)
気がついたら溜まっていた、岩波20冊。根性さえ向けば、面白いです。が、根性が無いときには読まないので、おそらく積読率が最も高いかと(爆)。
自分でも意外なのが、ベースボールマガジン社5冊。中国武術の資料が少なかったときに、書店に無理を言って取り寄せてもらった本があるせいです。
蛙が、普段からお世話になっていると自覚するのは、7~10冊ぐらい所持している発行所のようです。
お次は作者。ダントツが横溝正史

最後に未読・既読の比率は……。18対207.意外にまじめに読んでるじゃん、自分(爆)。
あくまで途中経過ですので、最後の結果は分かりません。が、こうやって自分の読書癖を見てみると、中々面白いものがあります。