goo blog サービス終了のお知らせ 

YAMADAの山スキーワールド(Diary)

白山・北アルプス・奥美濃・越前を中心に活動中♪ 山スキー、登山、自転車、ランニング、草花の話題です。

メンテナンス講習会

2010年03月08日 | 自転車
スプロケット(DEORE)

まず、道具揃えが大変でした。自転車ショップに
行って専用工具を購入します。(760円と1400円)
大小2本のモンキーレンチを実家で貰ってきて、
ネットで参考になる写真を見ながら作業に
取りかかりますが、まったく動きません。
ぴろぴろさ~ん、HELP Me!
詳細へGO!


工具の使い方

日曜日は冬に逆戻りの天気でした。冬装備で出かけ
ましたが、意外と寒くなかったです。ぴろぴろさんが
レスキューに来てくれるとのことで、林道入口で
引き返しました。このコースはまたの機会に行く
つもりです。


今日の目的地


林道入口(別所町)

貴重な日曜日に、道具箱を抱えて我が家に来てくれた
ぴろぴろさんに感謝です(^^ゝ

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味真野から芦山公園

2009年11月21日 | 自転車
芦山公園

路面が濡れていましたが、晴れ間を狙って
味真野方面に朝ポタです。三里山の麓を
まわって花筐公園に登ります。残念ながら
紅葉は終わっていました。次に越前の里に
向かいます。味真野苑の紅葉も終わりがけ
でしたが、雪吊りと紅葉が風情あって綺麗でした♪
味真野から芦山公園へGO!


越前の里(味真野苑)

次に五分市入ります。路地裏に風変わりな
建物が見えたので、寄り道です。城福寺と
いう由緒あるお寺でした。時間がないので
有名な毫摂寺はパスして、小丸城趾に行き
ますが、いつものことながら道に迷って、
遠回りしてしまいました。


城福寺
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山(三峯城跡)MTBその2

2009年10月29日 | 自転車
一乗谷方面(山頂より)

ロード朝練の予定でしたが、濃霧がひどいので、
MTBポタに変更です。時間の都合で上戸口まで
車利用。案内板の横から出発。正源寺に寄って、
戸口トンネルを目指します。通行量が多いので
嫌な区間です。峠までは舗装林道です。峠からは
ダートになり、途中で道路工事区間がありました。
こんな林道、舗装しなくてもいいんだけどね...
城山(三峯城跡)へGO!



三峯の大イチョウ


城山林道

<走行データ>
一部計測不能
走行距離 15.79km
走行時間 1:18:04
平均速度 12.0km
最大速度 35.0km

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西部林道3号線

2009年07月12日 | 自転車
越前西部林道3号線

Otukaさんが家まで来てくれて、6時35分出発。
ぴろぴろさんとは、プラントピア駐車場で合流。
3人で織田へ向かいますが、昨日のMTB登山
疲れが残っていて、2人に全然付いていけません。
越前西部林道へGO!

エボシ山、花立峠を過ぎると下りですが、すぐに
アップダウンが続きます。山腹をまいて高度を
上げます。西部林道3号線は完全舗装ですが、
道路を横切る溝のメザラが浮いていたり、ずれて
いる所があるので気を抜けません。


花立峠


越前西部林道3号線

<走行データ>
走行距離 69.24km
走行時間 3:46:24
平均速度 18.3km
最大速度 42.8km

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金比羅山から越前海岸MTB

2009年07月11日 | 自転車
金比羅神社(標高624.6m)

泰澄の杜駐車場を7時50分出発。県道184号から
県道6号へ。愛染寺の石柱があったので、ここから
脇道を登ります。急傾斜の土地に国山町の集落が
ありました。集落内の急な道を登り詰めると、
愛染寺と八王子神社です。
金比羅山から越前海岸MTBへGO!

登山道は最近手入れされたようで広くて明るいですが、
滑りやすくてMTBでは登り切れません。ほとんど押し
歩きになってしまいます。GPSを頼りに黙々と歩きます。


登山道


弁慶の洗濯岩(越前海岸)

<走行データ>
走行距離 53.29km
走行時間 3:37:29
平均速度 14.7km
最大速度 14.7km
(所要時間 約5時間弱)

帰ってから、久しぶりに妻と2人で映画(剣岳点の記)を
見に行きました。夫婦50割引きで、2人で2000円也♪
観客はまばらで、我々と同じ中高年ばかりでした。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレニア、桔梗、雨の朝練

2009年07月10日 | 自転車
トレニア

1号花壇のトレニアが大きくなって来ました。
ゴマノハグサ科、ツルウリクサ属
インドシナ原産で別名にナツスミレ(夏菫)
ハナウリクサ(花瓜草)
非耐寒性の一年草ですが、こぼれ種でも
いつの間に育つので、楽しい花です。
我が家の花壇(夏の花)へGO!


3号花壇に桔梗も満開です(^o^)/
キキョウ(桔梗)科、キキョウ属
開花直前の丸くふくらんだ状態が
面白いです。タネまき、株分け、
さし芽でふやすことができます。


桔梗

朝起きると窓からムッとする熱風が入って来ます。
雨が心配ですが、1時間くらいは大丈夫だろうと
判断して、いつものコースに出かけました。
ホィールは加速の快感が病み付きになって、シマノ
WH-7850-C24-CLです。石田橋を渡り健康の森で
最初の休憩。生暖かい風が気持ち悪いです。


ふくい健康の森

泰澄の杜付近で空に真っ黒な雲が広がり、ポツポツ
雨が降り出します。これはいけないと休憩もそこそこに
帰りを急ぎますが、路面が濡れてきたので慎重運転。
西田中付近ではびしょ濡れになりました。家に着くと
雨がやんで風も涼しくなりましたが、朝食後は再び雨が
強くなりました。


泰澄の杜

走行距離 23.82km
走行時間 0:49:29
最大速度 49.5km
平均速度 28.9km

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖北湖一周

2009年07月06日 | 自転車
今津港(琵琶湖周航の歌)
われは湖の子 さすらいの
旅にしあれば しみじみと
のぼる狭霧や さざなみの
志賀の都よ いざさらば

琵琶湖米プラザで前泊&宴会。5日朝到着の3名と合流。
合計10名の大部隊になりました。簡単なミーティング後、
6時出発です。161号線は交通量が多いので注意がいります。

白髭神社で最初の休憩。この先からやっと安全な湖岸道路に
なりました。しんあさひ風車村とサニービーチで休憩。
マキノ市街を通り抜け、三叉路を右折すると、待望の
海津大崎の湖岸道路です。大浦から奥琵琶湖パークウェイの
入口までが、本日一番快適な区間でした。景色が良いうえに、
車が少ないのが嬉しいです(^o^)/
琵琶湖H21へGO!


湖岸道路

奥琵琶湖パークウェイの入口で休憩。いよいよ展望台まで
フリー走行。ヒルクライム好きの人にはたまらない区間?
速い人達はあっという間に見えなくなってしまいました。
展望台でアイスを食べました。うまかぁ~!


奥琵琶湖パークウェイ

大音交差点から県道44号線に入ります。片山隧道を通過
すると琵琶湖に出ます。ここから県道331号線。尾上温泉を
過ぎるとすぐに湖北みずどりステーション。ここでやっと
昼食休憩です。ふぅ~


彦根城

楽しみにしていた近江八幡市は通過しただけ。残念ながら
市内散策は次回の課題になりました。近江八幡から琵琶湖に
戻って県道559号を走りますが、車が多くて危険いっぱい。
悪いことに小雨が降り出し、みなさんラストスパート! 
大橋を渡って本日の過酷なサイクリングが無事終了(^^ゝ

参加の皆さん、ハードな計画にお付き合いありがとさん♪
これに懲りずに、また行きましょう(^^ゝ

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻薬?

2009年07月04日 | 自転車
ふくい健康の森

用事を済ませてから、朝食後の8時過ぎに朝練です。
この時間帯になると、車と信号機がネックになります。
いつものように日野川堤防に出ますが、何回も停止
したため平均速度は26km台です。健康の森でやっと
Ave27kmになりました。泰澄の杜で2度目の休憩。
ここから大谷寺~滝波ダム~宿堂~糸生~西田中と
行くつもりでしたが、気分が乗らずいつものショート
コースにします。西田中でAve28.8kmだったので、
記録更新を狙いましたが、前方に路線バスとダンプが
走っていたので、ゆっくりペースになってしまいました。
結局、Ave28.8kmで朝練終了。時間帯が遅くなると、
危険度が一気に増えますね。それにしても、DURA ACE
ホイールを味わってしまうと、練習用のシマノRS20に
戻したくないですね。(これって麻薬?)

<走行データ>
走行距離 23.73km
走行時間 0:49:25
平均速度 28.8km/h
最高速度 52.1km/h

帰ってから明日の準備です。ホイールはシマノRS20に
するつもりでしたが、軽量のデュラホィールにしました。
エンジンに問題がありますが、これでパワフルな人達に
ついていけるかしら?

<過去3回の琵琶湖ツーリング>
1回目 パナソニック(クロモリ)
2回目 パナソニック(クロモリ)
3回目 VOODOO WAZOO(クロモリ)

アンカーRA5(アルミ)では行かずじまいでした。
2回目はパンク3回(チューブ破裂2回)のおまけ付き。
4回目はカーボン+軽量ホイールで快適?


アンカーRFX8


メットとウェア

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トホホの朝練

2009年07月02日 | 自転車
ふくい健康の森

雨で路面が少し濡れていたので、ホイールを
シマノRS20に交換してから出発します。
日野川の手前でライトに触ったら、上蓋が
外れて飛んでしまいました。すぐに戻って
捜しますが、見つかりません。これで少し
テンションが下がってしまいます。堤防から
健康の森を目指しますが、速度が上がりません。


泰澄の杜

泰澄の杜で休憩。ここから下り気味ですが、
調子が戻らず、脚が重いままです。帰りに
もう一度、道路をくまなく捜しましたが、
プラスチックの上蓋は見つかりませんでした。
飛んで田圃にでも落ちたのかもしれません。
平均時速も26.0kmと、散々な朝練でした。

ライトは次期購入まで、軽量化という名目で
しばし上蓋なし(ビニールテープ巻き)

<走行データ>
走行距離 24.27km
走行時間 0:56:00
平均速度 26.0km/h
最高速度 51.0km/h

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵橋と神明社

2009年07月01日 | 自転車
地蔵橋

雨上がりに、5時から早朝ポタです。陸軍墓地から
水落(みずおち)に下ります。ここは旧北国街道で、
古い街並みが残っています。地蔵橋は織田信長が
関係した遺物です。誠照寺から西山公園に行きます。
朝早くからシートベルト検問をやっていました。
つかまったおばちゃん(怒)
「なんでこんな朝っぱらから取り締まりするんやって!」 
取締警察官(やんわり)
「ルールは時間に関係なく守ってのお~」
朝っぱらから血圧が上がりますね(笑)
鯖江・武生・福井周辺ポタへGO!



西山公園

神明社には早朝から参拝者がいました。子供の頃、
十の池で蛙を餌に、ザリガニをよく釣りました。
昼なお暗い烏ノ森は、恐かった記憶があります。
砂利を敷き詰めた境内を走行中、思い切りウンチを
踏んづけてしまいました。ぎょえ~!
約45分、走行距離10kmのポタリングでした。


神明社(慶長の灯籠と十の池)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前西部林道2号線から越前海岸

2009年06月28日 | 自転車
糠漁港(越前海岸)

6月28日(日)
西部林道2号線に入ると登り坂が続きますが、
今日は前回と違って軽量のアンカーRFX8なので、
幾分楽な気がします。若須岳登山口で休憩。
ここから緩やかなアップダウンの快適尾根道。
越前西部林道2号線から越前海岸へGO!


越前西部林道2号線

山中トンネルで西部林道2号線終点。トンネルを
通って梅浦に下ります。梅浦からは越前海岸を南下。
途中で久しぶりにパンクしましたが、手際よく
チューブ交換。漁り火街道は風もなく快適でした。

白山交差点で右折して、越前市を目指します。
笹倉トンネルが開通して、広くて非常に走りやすい
道路になりました。


越前市笹倉トンネル付近


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマノWH-RS20

2009年06月26日 | 自転車
ふくい健康の森

今日の朝練はホイールを練習用のWH-RS20に
戻し、どれだけ頑張れるか試してみました。
いつものように石田橋を渡って、トンネルを
通って健康の森です。ここで1度目の休憩。
坂を下ってからアップダウンで耐えます。
泰澄の杜で2度目の休憩。後は下りが多く、
頑張りどころでしたが、目標のAV28kmには
残念ながらわずかに届きませんでした。

<走行データ>
走行距離 23.95km
走行時間 0:51:30
平均速度 27.9km/h
最高速度 50.6km/h


泰澄の杜

シマノWH-RS20
RS30と共にシマノホイールの新モデル。RS20は
ラインアップの下から2番目のグレードですが、
発売時期が2008年と比較的新しいので、意外と
軽量。他のシマノホイールと比べて、お得です。
フリーハブボディ材質はスチール
リム高さ24mm、リム幅20.8mm
スポーク数 フロント16、リア20
スポーク材質 ステンレススチール
定価28,224円
平均重量 フロント769g、リア1004g
(前後セット)1,773g

<比較>
1つ上のグレード、シマノWH-RS30
定価32,902円
平均重量はフロント847g、リア1105g
WH-RS20をベースにした30mmハイトのエアロリム
(前後セット)1,952g (かなり重い)

2つ上のグレード、WH-5600(105)
定価38.304円
平均重量はフロント753g、リア1024g
(前後セット)1,777g(ほぼWH-RS20と同じ)

1番下のグレード、シマノRH-W500
完成車によく付いているホイール。
定価13,781円
平均重量はフロント822g、リア1078g
(前後セット)1,900g

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AV29.2kmと桔梗

2009年06月25日 | 自転車
ふくい健康の森

今朝の朝練はスムーズにスタート。考え事をしながら
走っていたら、平均速度がどんどん下がってきます。
堤防から気合いを入れてペダルを漕ぎます。いつもの
ように健康の森でひと休み。緑がかなり濃くなって
いました。もう夏なんですね。志津が丘に下って
泰澄の杜を目指しますが、ここでも漠然と漕いで
しまい、全然ペースが上がりません。

泰澄の杜

泰澄の杜で2度目の休憩。ここからは下りが続くので、
平均速度を上げるために気合いを入れ直します。
西田中に出て石田橋までが我慢のしどころ。なんとか
平均速度を29.2kmにしたままでゴールイン!
次回からの1人練習時は、ホイールをシマノRS20に
戻します。

<走行データ>
走行距離 23.42km
走行時間 0:48:11
平均速度 29.2km/h
最高速度 49.8km/h


紫陽花
表庭の紫陽花が満開ですが、裏庭の紫陽花は
倉庫の工事のため、かなり痛んでしまいました(涙)
裏庭花壇の桔梗がやっと咲きだしました♪ 
我が家の花壇(夏の花)へGO!



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝練とホイール効果

2009年06月24日 | 自転車
ふくい健康の森

今朝は雨予報だったので、いつもより30分早く
朝練に出かけました。慌てていたので玄関を出る時、
バイクを倒したはずみに、プランターまで倒して
しまいました。悪いことに、プランターの土が全部
玉砂利の上にばらまかれ、後始末にイライラ爆発!

スタートするとサイコンが?? ホイールを見ると、
スポークに接点のネジがついていません。いったん
家に戻ってシマノRS20の接点ネジを借りました。
気を取り直して再スタートです。


泰澄の杜

いつもより出足が良くて、古いエンジンのままでも楽に
ダッシュできます。雑誌の製品紹介インプレッションで、
後ろから押されるような感覚というのがあって、そんなの
ウソだろ~と今まで思っていましたが、それってホント
なんですね。でも、肝心のエンジンは、経年劣化で
トホホの状態です。こればかりはなんとも....

<走行データ>
走行距離 22.96km
走行時間 0:48:06
平均速度 28.7km/h
最高速度 55.9km/h

今回の真実を知りたい方は、ここでご確認下さい
ただし、今後のことに関して責任は負いかねますので、
ノークレーム・のうタリンでお願いしますm(__)m
詳細へGO!


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越知山から六所山(MTB)

2009年06月20日 | 自転車
越知山奥の院

泰澄の杜駐車場を6時48分発。尼ヶ谷方面に入り
ますが、舗装道は途中からダートになります。
殿池からは参道を行きますが、所々押し歩き。
奥の院で休憩。前回はガスの中でしたが、今日は
気温が高く真夏のような天気です。汗が引いてから
参道を戻ります。
越知山から六所山(MTB)へGO!


参道

殿池からは舗装道を行きますが、すぐにダート。
テクがないので、危険なところでは押し歩きです。
尾根道を進みます。意外と快適に乗車できました。


六所山林道

六所山林道は、日当たりの良いところはススキが伸びて
走りにくかったです。途中からは押し歩き。戻ろうか
迷いながら歩きますが、GPSを信じて六所山を目指します。
小さな切り開きに六所山のプレート1枚。待望の山頂です。
ヤッタ~♪


織田方面(エボシ山から)

悠久ロマンの杜までの下りは快適でした。藁葺きの
家が6軒ほど集められています。笈松から少し登って
越知山トンネルを通過。左手に舗装道の林道が
あったので地図で確認。笹川まで通じているみたい
なので、この林道を下りました。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする