goo blog サービス終了のお知らせ 

YAMADAの山スキーワールド(Diary)

白山・北アルプス・奥美濃・越前を中心に活動中♪ 山スキー、登山、自転車、ランニング、草花の話題です。

朝練とホイール効果

2009年06月19日 | 自転車
ふくい健康の森

今日の朝練は練習用RS20ホイールではなく、水曜日に
使った軽量ホイール(手組みデュラ)です。ひそかに
AV 28kmが目標です。いつものように石田橋を渡って
堤防に入りますが、思うようにスピードが上がりません。
後半に力を残せば良いのであわてませんが、ちょっと変!
前日のジョギングの影響? 健康の森から志津が丘に
下り、ゆるやかな峠道を登っていくと、逆コースの
ぴろぴろさんとばったり遭遇。しばし立ち話し(^o^)/
グランフォンドお疲れさま! いつ見ても鮮やかな
チェレステグリーンです(^^ゝ


泰澄の杜

ぴろぴろさんとお別れしてから、泰澄の杜で休憩。
泰澄の杜からは下りが続いて、平均時速を上げようと
気合いを入れますが、西田中でまだAV 27.2km!
最後のあがきもむなしく、今朝は27.6kmでした。
私の場合、小手先のホイール効果よりも、年齢に
よる体力低下と体調の影響が大きいです。トホホ 
<結論>エンジン交換(できるのか?)

<走行データ>
走行距離 23.92km
走行時間 0:51:59
平均速度 27.6km/h
最高速度 45.1km/h


朝練(池田町)と紫陽花

2009年06月17日 | 自転車
魚見峠

ショップの水曜朝練に参加しようと思っていましたが、
朝起きると、5時15分! 急いでアンカーRFX8を車に
積んで粟田部に向かいましたが、既に出発したあと。
車で追いかけて、後ろ姿が見えた地点からスタート(汗)
味真野から魚見峠の坂を登るのは初めてです。
長かったですが、板垣の坂ほど辛くはなかったです。
池田町サイクリングH21へGO!



板垣トンネルのお地蔵様

池田町内を快適に飛ばし、メンバーを追いかけますが、
鈍亀では兎さん達には追いつけません。池田から板垣の
登りは鯖江側よりも短くて、トンネル前までペダルを
クルクル回しました。地蔵さん前で最後の休憩です。
トンネルを通過すると、粟田部まで快適な長い下り。
水曜朝練は速い人ばかりなので、出遅れは禁物です。
早起きが本日一番の難所でした(涙)


板垣トンネル

我が家の紫陽花が満開になりました。この時期
花が少ないので貴重です。2号花壇のグラジオラスも
ようやく芽を出してきました。鮮やかな花ですが、
一瞬の開花のため、花壇を長く占有するのが難点です。
我が家の花壇(夏の花)へGO!



表庭の紫陽花


裏庭の紫陽花


ジョギングとご近所ポタ

2009年06月14日 | 自転車
神明神社

6月14日(日)
早めに仕事が終わったので、久しぶりに
陸上競技場に行きました。競技場の外から
出発し、高速道の下を武生に向かって走り
ます。飛騨運輸武生営業所まで行ってから
戻りますが、帰りは強烈な向かい風で走り
にくかったです。タイムは45分54秒。
これを福井マラソンまでに39分台にしな
ければなりません。今年は無理かしら...


中道院(長泉寺町)

帰ってからMTBで近所をポタリングです。
神明神社の境内を通って旧北国街道を
鯖江方面に走ります。中道院からトンネルを
通って陸軍墓地(鯖江36連隊)に出ます。
鯖江・武生・福井周辺ポタへGO!



北野第2公園

ここから北野町に入ります。兼業農家の立派な
家が多いです。三六町にある丹南病院は、
陸軍病院が前身の旧国立病院です。子供の頃、
病院前の空き地でよく遊びました。

自宅→神明神社→水落町(旧北国街道)
→中道院→陸軍墓地→北野町→自宅


朝練ロードと足羽山MTB

2009年06月13日 | 自転車
足羽山

朝食後、予想外に天気が持ちそうなのでMTBで
足羽山の紫陽花を見に行ってきました。まず、
出雲大社福井別院から兎越山に登ります。
鯖江・武生・福井周辺ポタへGO!



愛宕坂

山頂には話題の「かんぽの宿」があります。
いったん下り、足羽山の麓を通って不動明王に
行きます。石段を下りると湧き水があります。
次に愛宕坂の登り口を見学後、少し戻って
あじさいロードを登ります。なかなか登り
ごたえのある道でした。茶屋前で休憩(^^)
動物園から下って分岐を左折して、おさごえ
民家園に下ります。気温が高くて蒸し暑かった!
ここから八幡山の登りですが、展望台前の
激坂が非常に厳しかったです。あいにくの
曇り空のため、白山は見えません。
旧北国街道から浅水を通って帰りました。


足羽山

朝練は5時30分出発でいつもの丹生郡コースです。
ふくい健康の森と泰澄の杜で休憩。昨日は半袖で
寒かったので、今朝は長袖でしたが、体が温まって
くると、長袖ではちょっと暑かったです。平均速度が
やっと27.5kmになりました。早朝は車が少ないので
走りやすかったです。


ふくい健康の森


ふくい健康の森


泰澄の杜

<走行データ>
走行距離 24.02km
走行時間 0:52:21
平均速度 27.5km/h
最高速度 54.9km/h


朝練と紫陽花

2009年06月12日 | 自転車
表庭の紫陽花

昨日まで不安定な天候でしたが、今朝は久しぶりの
青空です。5時起床で5時30分に朝練スタート。
コースはいつもの、石田橋~ふくい健康の森~
泰澄の杜~県道3号~西田中~石田橋です。
所要時間は約1時間。帰ってから朝ご飯を食べて
シャワーです。久しぶりに快便でした(^^)

裏庭にある倉庫の外壁工事で、お隣との境の
サツキの生垣を撤去しました。せっかくの
アグロステンマとオダマキも足場の下に
なってしまいました。下の写真の紫陽花も
ちょっとやばい状態です。
我が家の花壇(夏の花)へGO!



裏庭の紫陽花


表庭のサツキ

半袖だったのでスタート時は寒かったですが、
石田橋を越えて堤防を走る頃になると、体が
暖まってきました。健康の森で休憩。早くも
息が上がっています。丘を越えて志津が丘に
出ます。緩やかな峠を2つ越えて泰澄の杜です。
ここで2度目の休憩。ここからは下りなので、
平均速度を稼ぐために頑張りますが、脚が
思うように動いてくれません。年々トホホです。


ふくい健康の森


泰澄の杜

<走行データ>
走行距離 24.12km
走行時間 0:53:09
平均速度 27.3km/h
最高速度 45.8km/h




敦賀から奥琵琶湖

2009年06月07日 | 自転車
奥琵琶湖パークウェイ

小雨の中、天候回復を期待して出発。国道8号線は
車が多かったですが、大浦・沓掛線に入ると全く
車が通りません。雨がひどくなって全身ずぶ濡れ。
永原付近で路面が乾きだし、大浦では陽が射します♪
敦賀から奥琵琶湖へGO!


海津大崎

松原~国道8号~大浦・沓掛線~奥琵琶湖パークウェイ~
岩熊トンネル~大浦~海津大崎~マキノサニービーチ~
今津~国道303号~水先トンネル~寒風トンネル~熊川宿~
瓜生口~無悪~若狭トンネル~十村~鳥浜貝塚~梅街道~
久々子湖~木野トンネル~坂尻トンネル~千鳥苑~
関峠~柴田氏庭園~松原海岸


熊川宿

熊川宿から三方五湖までが雨で苦しかったです。
関峠付近から路面が乾いてきました。帰ってから
天気予報を見ると、どうも美浜や小浜あたりが
雨でした。わざわざ雨の方向に行ったのかしら?

<走行データ>
走行距離 132.71km
走行時間 6:09:15
平均速度 21.5km/h
最高速度 53.0km/h


越前海岸(越廼から梅浦へ)

2009年06月06日 | 自転車
越前海岸(梅浦)

大味から西部林道に入る予定でしたが、空模様が
怪しいので、越前海岸ルートに変更します。
いつものように越前水仙の里公園で休憩です。
売店のおばちゃんは80歳を過ぎているのに
元気いっぱい。あいにく公園を掃除中で、
売店は営業準備中。今朝はお話だけにして、
愛車の赤いスクーターを見せて貰いました♪
越前海岸H21へGO!

水仙畑を通り過ぎ、山道はどんどん登っていきます。
景色はガスがかかって、日本海の展望は期待はずれ。
梨子ヶ平を過ぎ、いったん下ってまた登り!
展望台からはさらに登って、水仙荘は通過です。
血ヶ平に来れば、もう激坂はありません。初めて
集落の奥まで入ってみました。梅浦まで快適な
下りを楽しんで、梅浦で越前海岸とお別れ(^^)/~~

越前水仙の里公園


海岸線迂回コース(山コース)

<走行データ>
走行距離 66.99km
走行時間 3:29:31
平均速度 19.2km
最大速度 44.7km


泰澄大師の道サイクリング

2009年06月01日 | 自転車
八坂神社(朝日町)

雨が上がったので、午後から泰澄大師ゆかりの地
巡りです。まずは西田中の八坂神社に向かいます。
ここは別名「祇園天王宮」。本殿前に御膳水
(北陸の名水百選)が湧き出ていました。
天王川の沿って県道184号を進み、途中で牛越へ
右折。ここはアップダウンのある丘陵地です。
泰澄大師の道 へGO!


仏性寺

仏性寺はひっそりと静まりかえっていました。ここで
ひと休み。なかなか雰囲気の良いところです。次に
大谷寺に向かいます。大きな道路に出て小さな峠を
越えれば大谷寺です。大谷寺は泰澄大師の廟所と
いわれ、国の重要文化財に指定されています。
泰澄大師開基の山岳宗教の古刹、大谷寺大長院で
休憩。


大谷寺大長院

大谷寺大長院からは少し戻って山道を登り、大谷寺
青少年旅行村に行きます。キャンプ場は荒れ気味
でしたが、緑が非常に綺麗でした。ところで、
この先の道路はダート。しかもヤブっぽいです。
やむなく大谷寺まで引き返しました。三叉路から
昨日と同じ峠を越えてSSTランドに向かいます。

滝波ダムからは県道6号です。県道115号と合流
してからは一気に交通量が増えるので注意が
いります。宿堂の峠を越えて、尼ヶ谷バス停の
越知山案内板で折り返します。

<走行データ>
走行距離 45.84km
走行時間 2:30:08
平均速度 18.3km/h
最高速度 42.7km/h



越知山MTB

2009年05月30日 | 自転車
武周ヶ池

泰澄の杜駐車場から出発。まず大谷寺に寄ります。
いきなりGPSが電池切れ! すぐに画面が消えて
しまいます。せっかくルートを入れてきたのに、
不注意でした。SSTランドで休憩。県道6号は
交通量が多いので注意がいります。
越知山MTBへGO!

武周ヶ池はひっそりとしていました。神社分岐から
登山道に入ります。しばし舗装路が続きます。
カーブ地点で右手に越知山登山道の標識。しかし
舗装林道がまだ続いているので、そのまま林道を
進みますが、ついに行き止まり。やむなく戻る
ハメになりました。


登山道

登山道は草が生い茂り、雨露でズボンと靴が
びしょ濡れになってしまいました。急すぎて
ほとんど押し歩きです。途中から雨が降り出して
踏んだり蹴ったり。林道に出た地点でワラビを
採取しますが、袋がないので後ろポケットに
入れました。


奥の院(越知山山頂)

ガスの中、やっと越知神社に到着しました。ここから
山頂までは階段の登山道なので、ほとんど押し歩き。
山頂の奥の院でお参りしてすぐに戻りました。
帰りは楽々のダウンヒル♪ 途中一ヶ所ダートが
ありましたが、なんとか県道6号に出ました。

<走行データ>
走行距離 37.31km
走行時間 2:46:02
平均速度 13.4km/h
最高速度 43.0km/h



朝練と記念パーティー

2009年05月28日 | 自転車
ふくい健康の森

初めて朝練を3日連続でしました。今朝は迷いましたが、
ホイールをいつものshimanoRS20に戻しました。これで
平均速度がどれだけ出るかチャレンジです。結果は
やっと27km/hを越えました。目標はshimanoRS20で
30km/hオーバーです(たぶん無理)


泰澄の杜

<走行データ>
走行距離 24.33km
走行時間 0:53:46
平均速度 27.1km/h
最高速度 47.2km/h


出版記念パーティ

私の父と親戚が本を出したので、親戚一同がホテルに
集まって、出版記念パーティーをしました。父は91歳
ですが、まだまだ元気です(^^)


ホイール効果とアグロステンマ

2009年05月27日 | 自転車
麦畑と日野山

今回はホイールの効果を確認するためです。ホイールは
ハブセットが DURA ACE、リムは MAVIC OPEN PRO、タイヤは
MICHELIN PRO Race、カセットスプロケットはULTEGRAの手組み
です。いつものコースへ気合いを入れて出発!


ふくい健康の森

ホイールの効果か、体調によるものか断言はできませんが、
いつもよりかなり良い結果が出ました。効果があるとすれば、
見栄えの良い完組ホイールが欲しいです。年々トホホなので、
次第に道具に頼るようになってきます(^^)

<走行データ>
走行距離 24.03km
走行時間 0:52:08
平均速度 27.7km/h
最高速度 47.1km/h


泰澄の杜

昨秋に種まきした倉庫北のアグロステンマが咲きだしました。
一年草なので採種して育てています。和名はムギナデシコ
(ムギセンノウ)。ヨーロッパでは麦畑に生える丈夫な草花
として知られています。群生するとコスモスみたいで本当に
綺麗です。
我が家の花壇(春の花)へGO!



アグロステンマ

裏庭の白梅は今年は久しぶりの豊作だというのに、例年の
ようにアブラムシの被害がひどくなってきました。今朝は
園芸用脚立を出して、被害に遭っている枝を切り落とし
ましたが、軍手がアブラムシの脂で赤く染まりました。


朝練と金魚草

2009年05月26日 | 自転車
ふくい健康の森

朝練はいつものコースです。1時間くらいで
終わり、適度なアップダウンがあるので最近は
ここばかり。日野川を渡るまでが走りにくい
ですが、堤防に出ると快適ランを楽しめます♪

健康の森でひと休み。緑が綺麗です。峠を越えて
ダウンヒル。志津が丘からは緩やかな登りになります。
泰澄の杜で休憩後は、西田中まで30~35kmで走行。
次回はホイール(shimanoRS20)を決戦用(手組)に
替えて効果のほどを調べたいと思います。


ふくい健康の森


泰澄の杜

<走行データ>
走行距離 25.01km
走行時間 0:59:23
平均速度 25.3km/h
最高速度 46.4km/h


キンギョソウ(金魚草)

越年したキンギョソウです。ゴマノハグサ科、
耐寒性多年草。園芸上は一年草として扱われて
いるようです。金魚に似た小形の花を穂状に
多数つけます。鮮やかな色が良いですね(^^)
我が家の花壇(春の花)へGO!


ナメクジに食われる前にと、少々赤くなくても
収穫しました。ただでさえ酸味が強いのに、
完熟していないので酸っぱいです。プランターの
イチゴがナメクジが這ったネバネバ跡だらけ!
ナメクジ用に3個ほど地面に置いておいたら、
中にナメクジが入っていました。げげ~


我が家のイチゴ♪


今庄365から奥琵琶湖

2009年05月24日 | 自転車
さざなみ街道(琵琶湖)

今庄365スキー場から出発。板取の宿を見学してから
栃ノ木峠を目指します。峠からは緩やかな下りが
続き、本日一番の快適区間です。ここで寄り道して、
余呉湖を一周します。木之本からは旧市街を通ります。
琵琶湖に出て道の駅みずどりステーションで早めの
昼食休憩。
今庄365から奥琵琶湖へGO!


余呉湖

賤ヶ岳は旧道のトンネルを通ります。藤ヶ崎トンネル
手前の廃業したドライブインで左折。やっと車を
気にすることなくのんびり走行。国道303号を進み、
岩熊トンネルを通過。大浦から緑のトンネルで
海津大崎。ここが今日のコースの中でいちばん
素敵なところでした。

海津から国道161号を北上。マキノで右折して、
奥琵琶湖トンネルを通ります。永原で左折して、
沓掛大浦線を北上。この道路は車がほとんど
通らなくて、非常に快適でした。

敦賀から今庄までが本日最大の難所。ゆるやかな
登りが延々と続き、最後の激坂ではヘロヘロ。
温泉に入ってから敦賀市松原海岸に移動して、
夜の部が始まりました。


県境(国道8号線)

<走行データ>
走行距離 129.28km
走行時間 6:15:58
平均速度 20.6km/h
最高速度 52.9km/h


朝練と植えかえ

2009年05月20日 | 自転車
RFX8(健康の森にて)

今朝も快晴の朝です。さっそくいつものコースへ
朝練に行ってきました。半袖がちょっと寒いですが、
すぐに汗ばんできます。健康の森でひと休み。
桜の新緑が綺麗です。丘を越えると下りです。
ここでMAXスピードを稼ぎます。志津が丘で左折。
緩やかなアップダウンのある県道3号を走ります。
泰澄の杜で休憩。青空と空気が爽やかです。


RFX8(泰澄の杜にて)

下糸生交差点を左折して、県道184号線に入ります。
朝日交差点で左折。越前町役場の前を通り、気比庄を
通って石田橋。帰ってから愛車を見ると、あれれ?
シートステーに取り付けていた点滅ランプがない! 
先日、ボタン電池を替えたばかりなのに...
小物とはいえ、またいらぬ出費が増えました。

<走行データ>
走行距離 24.48km
平均速度 25.4km
走行時間 0.57.49
最高速度 47.0km

着替えてから、4号花壇の水仙を撤去して1号花壇に
植え直しました。1号花壇、プランター、一坪畑の
水仙球根は6月中旬に掘りおこす予定。1号花壇には
グラジオラスを植えます。早くしないと芽が出ます。
4号花壇には何を植えようかなあ(^^) あれこれ
考えるのが楽しいです♪


天王川(徳万橋)


棚からぼた餅と朝練

2009年05月18日 | 自転車
voodoo号(泰澄の杜にて)

昨日とうってかわって朝から晴れ! なんちゅうこっちゃ!
消化不良気味だったので、さっそく朝練です。いつもの
健康の森から泰澄の杜で休憩後、西田中に戻るコースです。
さわやかな天気で気持ちよい汗をかきました。やはり
ヒルクライムよりは、アップダウンがあって平野部で
スピードの出せるコースが楽しいです。

<走行データ>
走行距離 25.06km
平均速度 23.1km
走行時間 1.05.04
最高速度 46.0km


日野川と日野山

昨日のリザルトが大会HPに出ていました。記録を見ると、
ウーマンの部でもビリに近いです。スタート直後に
MTBとミニベロに抜かれ、次に女性ライダー達に抜かれ、
最後はヘロヘロひとり旅状態でした。シニアの参加者が
少なかったおかげで入賞したらしいですが、まさしく
「棚からぼた餅」
こんなんで、はたして来年はあるのか?


CEEPO STINGER

Womanの部優勝者のバイクです。カラーが鮮やかです。
HPで調べると、小柄な人にピッタリのバイクみたい。
CEEPOはトライアスロンに力を入れているメーカーの
ようです。フレーム273,000円。良いお値段ですね。