goo blog サービス終了のお知らせ 

YAMADAの山スキーワールド(Diary)

白山・北アルプス・奥美濃・越前を中心に活動中♪ 山スキー、登山、自転車、ランニング、草花の話題です。

城山(三峯城跡)MTBその2

2009年10月29日 | 自転車
一乗谷方面(山頂より)

ロード朝練の予定でしたが、濃霧がひどいので、
MTBポタに変更です。時間の都合で上戸口まで
車利用。案内板の横から出発。正源寺に寄って、
戸口トンネルを目指します。通行量が多いので
嫌な区間です。峠までは舗装林道です。峠からは
ダートになり、途中で道路工事区間がありました。
こんな林道、舗装しなくてもいいんだけどね...
城山(三峯城跡)へGO!



三峯の大イチョウ


城山林道

<走行データ>
一部計測不能
走行距離 15.79km
走行時間 1:18:04
平均速度 12.0km
最大速度 35.0km



最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ヤスジロウ)
2009-10-29 17:11:04
 YAMADAさん、こんばんは~♪

 乗ってますね=☆ 金谷の登山道と林道は面白かったでしょ。そうそう、山頂はキレイに草刈がされていますね。これからはだんだんと下草もおとなしくなるので山道ライドにはいいかも~(^^)

 来年は思い切って一緒にフルサスを買いましょう。 
返信する
50パーセント (マサヒ)
2009-10-29 20:00:25
半分は押しているか担いでるんですね

でも気持ち良さそうで楽しそうですね
1人で山の中は熊が出ないですか(^-^o)

寒くなって来ましたね
でもMTBなら冬でも乗ってられそうな気がします

返信する
良いコース (YAMADA)
2009-10-29 22:22:18
ヤスジロウさん、おばんですぅ♪
前回は草ボウボウの山頂でしたが、
今回は綺麗に刈ってありました。
コンパクトで楽しいコースです♪
手軽に行けるのが良いですね。
返信する
熊対策 (YAMADA)
2009-10-29 22:29:24
マサヒさん、おばんですぅ♪
岐阜は林道がたくさんあるので、
MTBツーリングには困らないですよ。
今年はドングリが多いみたいで、
熊出没のニュースはないみたいです。

乗鞍岳の畳平で熊が暴れたニュースには
驚きました。あんな標高の高いところには
餌がないので、残飯漁りなら可哀想ですね。

熊対策は大声で歌うことです(^^)
返信する
Unknown (とし)
2009-10-30 01:22:07
ここは行こう行こうと思って、なかなか行けない道です。
そのまま冬に突入しそうです(^^ゞ
返信する
冬も (YAMADA)
2009-10-30 06:39:45
としさん、おはようさんです♪
仕事や家のことで、なかなか外に
出られない時期がありますよね。
このコースはトータル2時間あれば
行けますので、その機会があると
良いですね。冬でも、積雪や雨が
降らなければOkです。
返信する
おりょ!!! (タクヂ)
2009-10-31 00:06:22
YAMADAさんの言う「ポタ」はしっかり城山の頂上まで登っているのが、ホント凄いです(笑)

僕の「ポタ」とは次元が違いますね(^^;;;

しかしYAMADAさんもついにフルサスですか!!!
前にあわらさんより「ハードテイル」でいいんじゃない?と言われ、アンカーのRNC7でいいかな?と思っていたのですが(←完全物欲先行型)、ヤスジロウさんのおっしゃる通り、やはり時代はフルサスなんでしょうか?

GIANTのHP見ていても、フルサスで3種類くらいの車種があるので、どれがどれだか分かりません(T_T)
僕のこの買うアテもないのに、物欲だけ先行して頭でっかちになっているのも、よく分かりません(T_T)
返信する
間違えました(^^;;; (タクヂ)
2009-10-31 00:09:25
↑間違えました(^^;;;

「RNC7」ではなく「XNC7」でした~!
もう物欲で目も見えなくなってきました・・・もうメロメロです(涙)
返信する
キーマカレー (YAMADA)
2009-10-31 17:22:03
タクヂさん、こんちゃあsaturday♪
私の使い方なら、軽量のハードテイルが
欲しいですね。レースに出るならフルサスが
良いと思いますよ。ほんとうに買うの?
林道や山に行かなければ無用の長物??
まあ、買わないで楽しんで下さい!

夕食は野菜たっぷりキーマカレーとサラダ
です。キーマカレーは合い挽き肉なので、
安いし、肉のうまみが濃厚ですよ♪
タクヂさんが作れば、奥さんとお子さんが
大喜びかも?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。