クヤ153の製作 その10 2010-03-07 | 車輌製作記録 片側づつ貼っていきます。帯板は0.8mm幅t0.3はうちの標準です。 ただ、今までは長さを合わせて貼ってましたが、後でカットする方法を採って見ました。貼り易さのためです。 反対側も貼ります。 エポキシ系接着剤がある程度固まったら、テープを剥がしてはみ出した分を削ぎ落とします。 #鉄道 « 開幕まで1週間を切りました。 | トップ | クヤ153の製作 その11 »
2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (よこやま) 2010-03-08 12:03:19 コイツだと、雨樋が端から端まであるから、後からカットができるんですよね。クヤ165は、端から少し控えた箇所から始まるので、それができない。 返信する クヤ165との相違点 (てつ) 2010-03-08 23:54:15 そうですね、同じ時期に同じタネ車で登場したはずなのに、工場の違いだけで、結構違うんですよね。。。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
クヤ165は、端から少し控えた箇所から始まるので、それができない。