ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
平機関区の作業日誌
鉄道模型工作、鉄道趣味、クルマ、旅行などなど・・・
屋根の工作1
2009年04月25日
|
415系の製作(増結分)
今回プロトタイプとするのは700番台で、屋根の工作としては交直流化はもちろん、ベンチレーターを箱形に、クーラーをAU75Gに交換しなくてはなりません。
手始めに、パンタ付きモハの低屋根化と、ベンチレーター取付穴の加工を行いました。
前回同様、カツミの455系キットの低屋根部品を型紙代わりにケガき、
糸鋸でカットし、ヤスリで成型。
新たにt1.2プラ板で低屋根部分を製作し、
水平に注意しながらはめ込んで瞬間接着材で固定。
隙間は、瞬間接着剤をパテ代わりに充填し、ヤスリやペーパーで仕上げました。
ベンチレーターはエンドウのパーツに交換するので、
取付穴を糸鋸で広げておきました。
コメント (5)
«
EF81 300番台
|
トップ
|
屋根の工作2
»
このブログの人気記事
八茎鉱山の機関車1
碓氷峠鉄道文化むら(その2)
水郡線カラーのキハ58系
飯田線の旧型国電11 サハ75103
キハ56初期型完成
草野駅に留置中の415系白電(その2)
八茎鉱山の機関車2
屋根の工作3
解体中のS43編成
飯田線の旧型国電3 クモハ54108
最新の画像
[
もっと見る
]
これまで完成した9輌
3週間前
これまで完成した9輌
3週間前
これまで完成した9輌
3週間前
これまで完成した9輌
3週間前
これまで完成した9輌
3週間前
これまで完成した9輌
3週間前
これまで完成した9輌
3週間前
これまで完成した9輌
3週間前
これまで完成した9輌
3週間前
455系の製作1
1年前
5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメント日が 古い順 |
新しい順
いよいよ佳境に。
(
工房5丁目
)
2009-04-26 22:38:44
いよいよ、車体の改造に取り掛かりましたね。ベンチレーターやクーラーの違いで、バラエティーの違いだできると編成が生き生きしてきていいですね。完成を楽しみにしています。
返信する
いざ
(
てつ
)
2009-04-26 23:31:02
やる勇気が(爆)
返信する
屋根の工作が最も面倒かも!?
(
平機関区
)
2009-04-27 22:39:42
工房5丁目さま:
上から見る機会が多い模型では、屋根上機器の違いは視覚的にも変化が出て、効果が大きいですね。
その点、床下機器は黒色と言うこともありますが、手間の割に視覚的な変化があまり無く、困ったものです。
てつさま:
原色ピンク色の415系編成、ぜひ併結して走らせたいです!
返信する
増々進んでますね!
(
クモハ32000
)
2009-04-30 09:26:02
平機関区さま
押し込みベンチレータですが、形、ディテールともにTOMIXが一番良いのですが、足のモールドが製品の屋根に依存しているので、他に使う時は足を新調しなければいけないのが難ですね。
ボナファイデで、ガーランドベンチレーターの別付け足の様なパーツ出しませんかね。
如何ですか?
返信する
私もTomixが良いのですが・・・
(
平機関区
)
2009-05-01 19:30:10
クモハ32000さま:
Tomixのを使えれば良いのですが、仰るとおり足の部分が無いのがネックですよね。
試しに足を自作してみたことがあるのですが、形を揃えるのが大変でした。
ボナあたりでそのようなパーツを出してくれるとありがたいですね。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
415系の製作(増結分)
」カテゴリの最新記事
完成!
室内の工作
車体の工作
屋根の工作3
屋根の工作2
屋根の工作1
床下の工作3
床下の工作2
床下の工作1
サボ受けの撤去
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
EF81 300番台
屋根の工作2
»
カレンダー
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
S40年代後半生まれ、福島県いわき市在住。主な趣味は鉄道模型工作、車で遠出など。
カテゴリー
455系の製作
(2)
気動車の製作
(10)
ナローゲージの製作
(16)
717系の製作
(43)
運転会ほか
(81)
客車の製作・加工
(2)
ED75の製作
(29)
EF64の製作
(18)
415系の製作
(24)
415系の製作(増結分)
(10)
キハ05の製作
(29)
EF15の製作
(23)
旧型国電の模型
(17)
1/87欧州型コレクション
(6)
鉄道写真
(55)
古いアルバムから
(19)
無題
(59)
さよなら国鉄形
(34)
クルマ
(3)
旅行
(46)
気動車ペーパー工作
(2)
蒸機の製作
(0)
その他工作
(4)
貨車
(2)
ブックマーク
BRASS SOLDER 的 鉄道趣味生活
つとむの鉄道模型 -紙で作った旧型国電-
1/80鉄道模型 旧型国電製作
常磐線経由鈍行列車 blog
あの日あの時あの場所で…
Mail Train#10
HMRSのヘタレ趣味の部屋
HMRSのヘタレ趣味ブログ
鉄ヲの鉄モ工作
しょうなん でんしゃ のホームページ
ぼっちぼちの旅日記
切粉だらけの工作室からⅡ
ゆっくりのんびり各駅停車
鉄な僕とカメな家
山崎ゴローのなんとなく徒然草
日々是工房5丁目
goo
最新コメント
ケン/
八茎鉱山の機関車1
平機関区/
八茎鉱山の機関車1
ケン/
八茎鉱山の機関車1
平機関区/
455系の製作1
[EF80]/
455系の製作1
平機関区/
キハ56初期型完成
[EF80]/
キハ56初期型完成
平機関区/
キハ56初期型完成
[EF80]/
キハ56初期型完成
平機関区/
717系の製作42
バックナンバー
2025年08月
2024年06月
2024年03月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2018年06月
2017年08月
2017年04月
2016年11月
2016年09月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年05月
2015年02月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
ログイン
編集画面にログイン
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
上から見る機会が多い模型では、屋根上機器の違いは視覚的にも変化が出て、効果が大きいですね。
その点、床下機器は黒色と言うこともありますが、手間の割に視覚的な変化があまり無く、困ったものです。
てつさま:
原色ピンク色の415系編成、ぜひ併結して走らせたいです!
押し込みベンチレータですが、形、ディテールともにTOMIXが一番良いのですが、足のモールドが製品の屋根に依存しているので、他に使う時は足を新調しなければいけないのが難ですね。
ボナファイデで、ガーランドベンチレーターの別付け足の様なパーツ出しませんかね。
如何ですか?
Tomixのを使えれば良いのですが、仰るとおり足の部分が無いのがネックですよね。
試しに足を自作してみたことがあるのですが、形を揃えるのが大変でした。
ボナあたりでそのようなパーツを出してくれるとありがたいですね。