goo blog サービス終了のお知らせ 

てるちゃんの窓辺

つれづれなるままに・・・

昨年の熱気ムンムンの万博会場が懐かしい!

2006-09-01 10:55:10 | 万博
9月1日は防災の日。心して暮らしていきたいものだ。厳しい残暑も峠をこえ、随分暑さはやわらいできた。

★万博アジア圏夜の思い出アルバム。★
※小さい画像にマウスを載せて下さい。
「インドネシア」
「インドネシア」「タイ」「ベトナム」「マレーシア」「アフリカ」

  きょうは金曜日のPC教室、随分通ってくるのにもらくになったようだ。
  昨年の万博も猛暑もいとわずに通った、あの頃がキラキラしてて懐かしい。


万博の余韻に浸っています

2005-10-10 15:08:41 | 万博

           サウジアラビア館の人たちです。
初めて会場を訪れた4月11日、最初に出会った外国人、ベンチにいる4人の中の
一人が、たどたどしい日本語で話しかけてきました。構わず一緒にベンチに座り
その時どんな話だったか?今思い出せないが、「写真を撮りたい」と言ったら
OKだった事は覚えてる。  一人が立ち上がり、私の胸元にEXPO
ピンバッチをつけ終えて、笑顔でOK,OK・・・忘れられない出来事です。
愛、地球博が閉幕してからも、もっと早く行っておけばよかったと思う人、
あの限りない長蛇の列に二の足を踏んだ人、さまざまな思いが交錯した。

穴場だけを狙って、10回いけると踏んでたが、私は9回でラストとなった。
多くの人々を引きつけ付けて止まない万博には、訪れる度に新しい発見
があり、  今となっては外国館でのスタンプの数が記念品です。

歩き疲れてベンチに腰を下ろせば、何処からともなく異国の料理の匂いが
したり、外国館では珍しい楽器、音楽、鮮やかな民族衣装が目を引いた。
大阪万博では、何一つ観られず夜を待ってスペイン館だけの帰京だった。

閉幕して、はや、2週間・・・華やかだった施設も次第に取り壊され、
海上の森は公園となり、おいおいに元の里山の姿に戻るでしよう。

 いま、世界地図を広げ、数多くの国が参加した万博の余韻を楽しんでます。

 


万博の閉幕もあと3日に迫った

2005-09-22 16:27:16 | 万博

万博八草リニモ駅・・・長い間お疲れさまでした。

万博の総入場者数2100万人を突破し、さまざまな展示品がネットオークションで、既に取引されている。昨夜は長久手会場の最後の夜景を楽しんだ.

         
ワンダーサーカス電力館)狙ってたドイツ館残念なり。(フランス館OK)
電力館は、90分待ってすんなり、(フク丸エクスプレス)に乗車、館内の
映像は趣向を凝らし、大宇宙から、日本の四季とお祭りまで、15分ほど
だったが、なかなかの見応えだった。期待してたドイツ館は2回りほどの
行列で、すでにシャットアウトしてた。致し方なくフランス館へ・・・
館内の上映は地球未来の危機感、自然破壊、重く受け止める課題山積。

      
 リビア館の民芸品にほっとする。ギリシアはアテネしか浮かばない。
 万博最後の締めくくりに、2度目のイタリア館へ・・・
シチリア海峡から、ようこそ・・・「踊るサチュロス」
傷ついてはいるけれど、何千年もの歴史の生き証人として、
この躍動感を持ち続けてほしい。

入場も40分待ち、帰りのリニモも40分待ち、待つ事にもすっかり
馴らされたようで、あんなに暑かった会場にも、紛れもなく秋風が通い、
1枚はおって帰路に着く。万博よ、さようなら・・・ありがとう。

                                                                  
            


台風14号を気にしつつ万博へ

2005-09-07 16:46:57 | 万博

 この夜の万博会場は、台風の余波で空いてるようだった。
 間もなく閉幕を迎える会場に、数えること8回目の夜だった。

   
GAS館でのマジックショーは、幻想的で充分楽しめた。

コモン6を再び訪ねる・・・インドネシア、ベトナム・・・
同じアジア民族と言えど、それぞれのお国柄をまるで知らない。

     
タイの文化の深さに今更ながら驚嘆を覚える。さながら仏教国
館内は思わず、合掌したくなる雰囲気、美しい蓮の花(造花)
なれど池に浮かび、展示品の祭りの船は華麗な姿を浮かべてた。
    
空いてるついでに、グローバル・ハウスに向かう。
ラッキー、ラッキー・・・マンモスラボの整理券がすんなりと、
手にすることが出来、かねてからの念願「マンモス」に初対面。
悠久の氷河期から、姿を現し、いま、展示品とされてる事実から
目をそらさずに、「地球の全生物に向かって、マンモスが地球
温暖化の、危険なシグナルを送ってきてるように映った」
さすが夜ともなると、秋風の中に虫の音がひときわ高まる。
                              
心配の台風は、九州地方を直撃し、相当な被害が出てるようだ。
被災された方々の一日も早い復興を心よりお祈りいたします。                                     


万博いよいよ残り1ヶ月となった

2005-08-25 21:36:18 | 万博

 早いもので、とうとう閉幕まで、後1ヶ月と迫った。台風北上の予報で、

夕方から慌てて、瀬戸会場へ向かった・・・・

                  

市民パビリオンのパッチワーク「森の劇場入り口」3枚目「三井東芝館」  

 瀬戸会場の「日本館」には、残念ながら時間切れで入れなかったが、

 瀬戸愛知館での映像には心打たれた。昔昔の「海上の森」が、いかに

 多くの生き物の、命で溢れていたか、自然の大切さを改めて知る。

     

 「トヨタ館の行列」ロボット君 「ループの夜景」        

 瀬戸会場を後にして、ゴンドラで長久手会場へ・・・これが甘い考え、

 ゴンドラを待つ人波に押されること、40分やっと、トヨタ館へ・・

 ダメモトで並んでみたら、最終のロボット演奏にギリギリ間に合い、

 どうやら、本日の目的は達成したようだ。この日の入場者13万5千・・

 EXPO夜のパレードは、多数の入場者の為、中止となった。

さすが夜になると、風がひんやりとして、帰宅したら11時を回っていた。


暑さを避け夕方から、3度目の長久手会場

2005-06-29 16:30:21 | 万博
梅雨前線で北陸、東北地方では災害が出てるようで、東海地方も明後日頃から、待望の雨が降るらしい。昨日は、のんびりと一人で3度目の万博へ、多治見から「愛知万博往復きっぷ」こんなに、ラクチンなアクセスを利用しない手はない。一人は気ままで・・・その日は企業館が狙いだったが、相変わらずの長蛇、諦めて三菱未来館へ、やはり40分待ちだったが、「待ってて良かった!」映像は「地球誕生」愛らしいロボットのナレーションが1部、2部は4億年前から、生命体が誕生するまでの、驚きの映像にカルチャーショックを受けた。三菱を出た隣は、企業パビリオンの一つ、ワンダーホイール(展覧車)ここでも50分待ち、待ちました、待ちました・・・観覧車が上空に上がるまでは、壮大な壁画に魅了・・・上空からは、たそがれ迫り来る会場全体が浮き出た。グローバルコモン1、2,3,6は回ってるから次回にして、心地よい夜風に吹かれ、「又、おいでよー」と夜風がささやいた。