goo blog サービス終了のお知らせ 

えたじま手づくり市in光源寺実行委員会

伝わりツナガル
受け継がれた風景のなかに身体をおいて
そのぬくもりを ひとりでも多くの人に感じてもらいたい

お粥の日☆親鸞様の御命日

2012-10-16 14:14:23 | 江田島 高田 光源寺
今日は、16日。
親鸞聖人祥月命日です。
・・・ということで、お朝事の後、お参りになられた方々とお粥を頂きました。

お粥と添え物とお茶だけ
それでも、親鸞聖人の時代にすると、贅沢な食事だったのだろうと思うことです。


普段、お粥を頂くことがない私。
実は、あまりお粥が得意でないのです
  (雑炊は大好きなのです)
ですが、今日のお粥はとても美味しかった
「量が少な目」なのと、「お斎椀で16日に頂く」のが、
美味しさの秘訣なのかな☆

その月によって、お粥に添えるものは変えています。
ちなみに、前回は梅の昆布包みと沢庵。今日は、しそ昆布と沢庵でした。
ただ、今日のは、「見た目」が失敗
黒塗り椀に黒色の昆布だったので・・・
来月は、「見た目にも美味しそう!」を目指します


だいぶ、朝も涼しくなってきましたし、お参りの後のお粥はおいしいですよ。

ぜひ、御命日(16日)にはお朝事にお参りになってはいかがでしょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動のコンサート♪

2012-10-09 10:09:47 | 江田島 高田 光源寺
河本学さん(ヴァイオリン)と高村明代さん(ヴィオラ)のコンサート。
昨夜、光源寺の本堂に素敵な音色が響きわたりました。



大きな古時計、メルエット、ネッケ クシコスポスト・・・
子どもたちもまじかで見る楽器に釘づけ
とても 深みのあるあたたかい 哀愁ただよう音色に感動
お二人からにじみ出る音楽・・・
おふたりの穏やかで気さくなお人柄だからこその音なんでしょうね。


「いろんな奏法があるんだよ」とお話くださった後の パッサカリア。
見て楽しく、迫力ある演奏でした

その後、ふるさと、春の小川・七夕・村祭り・小さい秋・ゆき・・・etc
四季(春夏秋冬)の童謡をいっしょに歌い、
最後には、「恩徳讃」も。
さすが、広島音楽高校出身!

ほんと、あっ という間の1時間でした。

~いろんな方が いろんな思いの中 足をはこばれるお寺の本堂でのコンサート~ 

とても有り難いご縁でした


河本学さん、高村明代さん、遠いところを遥々ありがとうございました

また、お越しいただけたら嬉しいです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日のコンサートにむけて☆

2012-10-07 19:12:15 | 江田島 高田 光源寺

明日、10月8日夜7時より、河本学さん 高村明代さんの
ヴァイオリンとヴィオラのコンサート」が開催されます
   ~ぜひ、お誘い合わせお越しください~


今日の午後、明日のコンサートのお迎え準備をしに、光源寺仏教婦人会の方々が
お花を生けに来てくださいました。
ボランティアで演奏をしてくださる河本さん、高村さんへの感謝の気持ちと、
演奏を聴きに来てくださる方々への歓迎の気持ちを花に込めて


いろんな花を持ち寄ってくださいました。
ケイトウの大き~いのがあったり、ザクロがあったり、栗があったり、コスモスがあったり・・・
どんな風になるのかな?!
見ているのが、すごく楽しかったです

じゃ~ん♪
  

さすがです

  コンサート前から、会場となる本堂のぬくもりに感動。
明日のヴァイオリンとヴィオラのコンサート、とても楽しみです















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報恩講☆お精進料理

2012-10-07 16:19:51 | 江田島 高田 光源寺
今朝、報恩講法座が無事、終わりました。

報恩講法座は特別な法座で、立華をお荘厳・おみがきをしてお迎えし、法座の中日には、
島内のご住職さま方に出勤していただきました。

たくさんの方がお参りになられ、今年の報恩講法座もあたたかな雰囲気の中、お迎えすることができました
ありがたいことです。

その法座中日、ご住職さま方にお精進料理をお出しするのも1大イベントです
朱色漆塗りの精進椀でお出しします。
大きさの違う7つの朱椀とお汁とご飯、計9品の精進料理
けれど、光源寺仏婦会長さんの林妃登美さんと前会長さんの古沢京子さんの
ベテランのお二人にに助けていただき、無事、お精進料理をお出しすることができました。



光源寺のご住職からも「美味しかった」と、お褒めの言葉をいただきました。
  林さん、古沢さん、朝早くから有り難うございました



光源寺では、毎年5月11日の「さつき会」でお精進料理をお出ししております。
その都度、お申し込みを頂いた方にご案内させていただいています。
春号の「光源寺寺報」をご覧くださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光源寺の伝統☆立華

2012-10-05 07:39:36 | 江田島 高田 光源寺
今日の夜7時30分から「報恩講法座」が勤まります。
報恩講法座は、特別な法座です。

6日のお昼席には、島内のご住職さま方も御出勤くださいます。



本堂のお荘厳も特別

年に2回だけ飾られる先家古流の立華。
貴重なる伝統であり文化財です。

立華の制作は、山に松を取りに行くところから始まります。
松葉を組葉にし、芯に打ち付けていく。
槇やカイヅカの枝を添えて、菊を生ける。
3日かけての完成です。

毎年立華が始まると、学校場(本堂となりの広間。かつての学校)から本堂まで
松の香りが満ちて、報恩講が近いことを教えてくれます。


報恩講法座 10月5日 夜7時30分~
               6日 朝6時30分~
                   昼1時30分~
                   夜7時30分~
               7日 朝6時30分~

ヴァイオリンとヴィオラのコンサート
      10月8日夜7時~
         

どうぞお誘い合わせおこしください。
 ぜひ、この機会に立華をご覧下さいませ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする