
今日の夜7時30分から「報恩講法座」が勤まります。
報恩講法座は、特別な法座です。
6日のお昼席には、島内のご住職さま方も御出勤くださいます。

本堂のお荘厳も特別
年に2回だけ飾られる先家古流の立華。
貴重なる伝統であり文化財です。
立華の制作は、山に松を取りに行くところから始まります。
松葉を組葉にし、芯に打ち付けていく。
槇やカイヅカの枝を添えて、菊を生ける。
3日かけての完成です。
毎年立華が始まると、学校場(本堂となりの広間。かつての学校)から本堂まで
松の香りが満ちて、報恩講が近いことを教えてくれます。
報恩講法座
10月5日 夜7時30分~
6日 朝6時30分~
昼1時30分~
夜7時30分~
7日 朝6時30分~
ヴァイオリンとヴィオラのコンサート
10月8日夜7時~
どうぞお誘い合わせおこしください。
ぜひ、この機会に立華をご覧下さいませ
報恩講法座は、特別な法座です。
6日のお昼席には、島内のご住職さま方も御出勤くださいます。

本堂のお荘厳も特別

年に2回だけ飾られる先家古流の立華。
貴重なる伝統であり文化財です。
立華の制作は、山に松を取りに行くところから始まります。
松葉を組葉にし、芯に打ち付けていく。
槇やカイヅカの枝を添えて、菊を生ける。
3日かけての完成です。
毎年立華が始まると、学校場(本堂となりの広間。かつての学校)から本堂まで
松の香りが満ちて、報恩講が近いことを教えてくれます。


6日 朝6時30分~
昼1時30分~
夜7時30分~
7日 朝6時30分~


10月8日夜7時~

ぜひ、この機会に立華をご覧下さいませ

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます