goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是雑記

新しい猫がきて、相変わらず猫三昧な日々です。

夕べはちょいとすごかった

2005-02-10 14:07:13 | 漢方薬
風呂にはいって、寝床にはいって、寝返りうとうとしたら、すんげー痛い。
起き上がろうとしたら、起き上がれないぐらい、背中から腰がぱんぱん。
仕方ないので、ベッドから転げるようにして起き出して、旦那に背中触ってもらったら「冷たいよ」だって。
あらららら。
風呂上がりなのに、そんなに冷えてどうするよ。
とりあえず、葛根湯+六君子湯いってみた。
起き抜け、だいぶん楽になっていたけど、もう一度、葛根湯+六君子湯。
足も攣りそうだったから、絶対に葛根湯だと思って。

あとで天気図みたら、ちょうどでっかい前線が関東地方を通過中だったみたい。
昔っから、低気圧の移動には弱いのよ~。
ま、この程度ですんでよかったと思わないとね。
まだ、風邪はひいてません(爆)。

ちょっと背中が痛いが

2005-02-09 13:34:38 | 漢方薬
まだ風邪をひかずにいます。(そういう問題か?)
いや、この時期、風邪ひかずにいるって、私にとっては、すっッッッごいことで。
たとえば目がさめたら、さっと起き出して、そのあと布団に潜らずにちゃんとごはんを食べられるってのもすごくて。
うん。寝起きに胃がむかついてないのは、とてもすごいことなのだ。
これまでは、冬コミのあとの正月のドタバタのあとはたいがい風邪ひきこんで、一カ月や二カ月は直らなくって、一月二月はなきに等しいって感じだったから、全然ちがうよ、これは。

で、ここのところ、明らかにちがうのは、やっぱり足腰。毎日歩いているせいだと思うけど、歩いていて疲れなくなっている。外出したあとの疲労度がちがうのもそうかもな。
あと、電車の中で眠れるようになった(^_^;)。ほんとーに疲れている時は、電車の中で眠ることすらできなかったのよ。五分でも十分でも熟睡できると、疲労回復が全然ちがうもの。

胃がへたれているとお米のごはんが食べられなくて、ここのところ、黒豆ごはんや梅干しをあまり食べていないのだけど、黒酢蜂蜜のお湯割りを飲んでいるのもいいかもなー。
だいぶん胃のへたれがおさまってきたので、そろそろ米食も大丈夫そう。

で、ここのところずっと、柴胡桂枝乾姜湯+六君子湯。胃薬を胃苓湯から六君子湯に自分でかえたんだけど、先生もそれでいいっていうから、ほんと、自分の身体のことは分かってきていると思われ。
そういえば、最近、あまり耳下腺や腕脇のリンパが腫れることってなくなってきた。
柴胡加龍骨牡蠣湯飲む回数も減った気がする。

医者にいって

2005-02-07 20:05:51 | 漢方薬
大体、手持ちの薬がなくなるとでかけていきます。最近は十日から二週間に一回。
前回、「十日ぐらい飲んでね」と言われた柴胡桂枝乾姜湯、手持ちが少なくなったので、でかけたわけです。
で、「背中のアトピーが痒い」といってみてもらったら「う~ん、これ、アトピーじゃなくて、汗疹がでているよ」えーーーっ。「ちょっと淤血でてるねぇ。やっぱり、柴胡桂枝乾姜湯だねぇ」
薬、変わりませんでした。
このところ少しおなか緩くて、でも胃苓湯より六君子湯のほうがよかったと言ったら、「じゃ、六君子湯で続けて」ということで、変更なし。
しばらく、これでいくことになりそう。

結局、冬の寒い時は、六君子湯とか、附子理中湯とか、あっためるタイプの胃薬のほうがよさそうなのです。

で、背中の湿疹。「こう、べたーっと背中つけて座ってたりしない?」しますします。「そうすると、そこが風通し悪くなっちゃうからね。うちわであおいで」う、うちわ?「少しのぼせてるかなぁ」あまりそういう印象でもないんですが。「これで変化なかったら、こんど、加味逍遥散試してみる?」そういえば、いままででたことありませんでしたね。まぁ更年期だから、飲んでもいいんだけど。何度か言われたけど、そのたびに結局、先のばしになっていて、まだ使ったことないのでした。
しかし汗疹……う~~ん。汗かくほど長風呂しちゃいかんのかしら。悩む。

この体調だと

2005-02-04 11:32:53 | 漢方薬
胃苓湯より六君子湯のほうがいいみたい。
たぶん、究極、冷えてるんだと思う。
あまり、冷えを感知してないというか、冷えに対するアレルギーが少し落ち着いて、くしゃみ鼻づまり風邪に発展しないから、なんとなく大丈夫かなと思ったけど、ふと考えたら、けっこうあちこち冷えこんでいる。
そうなると、胃薬も胃を温めるほう重視がいいような気がする。
とりあえず、六君子湯で様子をみて、それでも足りなかったら、附子理中湯を試してみるかな。

中途半端な状態

2005-02-03 16:49:45 | 漢方薬
胃がなんだかむかついたまま。
腸のほうも、少し緩いまま。
どうもいまいち、あがってきません。
気力も少しばかり減退っぽいのは、体力とられているせいかな。
散歩も軽めにしておきました。

ベースの柴胡桂枝乾姜湯に加えて、ここのところ、胃苓湯を飲む機会が増えています。便が緩い状態で胃が悪い時はもっぱらこれね。
あと、辛夷清肺湯もけっこうよく使う。鼻水がでて鼻がつまる感じの時。こないだ蓄膿症になっちゃった時は大変だったけど、結局これで直ったものね。こんどは蓄膿症までいかないうちにおさえたい。

まぁ、でかけるとたいがい風邪をひろっていたのに、三日出ずっぱりで風邪もひきこまないでいるんだから、ちょっとぐらい疲れて胃がへたれているのは仕方ないとしよう。
回復も早まってきているので、前向きに考えなくっちゃ。

かなり回復

2005-01-28 13:12:00 | 漢方薬
昨日は、柴胡加龍骨牡蠣湯+胃の薬(胃苓湯だったり、六君子湯だったり)に、メインの柴胡桂枝乾姜湯を何度も飲んで、なんとか乗り切った感じ。
今朝は起き抜け爽快で、ちょっとおなかが緩いけれど、むしろ寛解という感じがする。
で、おなかが緩い時は胃苓湯。これにメインの柴胡桂枝乾姜湯をプラス。
昨日までの、頭を締めつけるような感じとか、歯の根がきしむ感じとか、耳奥で異国の音楽が小さく鳴ってる感じとかは消えました。ほっ。
で、こういう時は、しゃかしゃか歩くに限るので、新百合ケ丘まで往復でかける予定。
その前に荷物を作って送りだすってのをやらないと……。

変な時間に寝ちゃって

2005-01-27 21:08:43 | 漢方薬
今日はずっと柴胡加龍骨牡蠣湯飲んでるぐくらい、調子が悪かった。
何がどう悪いのか、判断がつかない。
なんとなく、胃が重い。
なんとなく、歯が必要以上に感じられて、かみ合わせが悪い感じ。
なんとなく、身体全体が重い。
それでもとにかく買物ついでの散歩。
胃がへたれていて、固形物いや~んな感じで、珍しく甘いパンなぞ買う。
で、パンと一緒に、ポトフのおつゆだけ飲んで、ばたんきゅー。
そのまま、だらだらと浅い眠りが続いて、それでもちょっとは楽になったかなぁと起き出したら、オークション落札時間をすぎてますた……ショック。

とりあえず、柴胡加龍骨牡蠣湯な感じは抜けたのでよしとしよう。
自分の身体には、妙に気圧がさがっている気がするんだけど。
そういや、昨日から頭痛の前兆みたいな頭の締めつけもきてたんだ。
まだ、風邪になってないんだけどね。
週末イベントなので、風邪ひきたくないよ~。
自重、自重。

耳ぼわぼわ

2005-01-15 16:57:08 | 漢方薬
蓄膿症が少し緩んで、鼻水を噛もうとすると、まだ硬いので、耳まできーんときちゃいます。
やばやば。
昨日の夜は耳の奥が少しいたかったので、ドルセファン(軽い抗生物質)を飲んで寝たのですが、そのせいかあまり悪化はしてないようなんですが。
気をつけて、小柴胡湯+辛夷清肺湯を続けておかないとな。
鼻が一時的にでも通ってくると、一気に楽になるんで、「たいしたことないや」と薬を忘れてしまうのです(爆)。
人間の忘却力ってすごいなぁ。
ほんと、両方の鼻がつまった時の苦しさって、ちょっとなくって、いやでも薬くすり~~と思うのに、ほんの少し通っただけで(まだ鼻水かなり残っているんですよ?)いいやって思えてしまうんだもんなぁ。
微妙に、神経ニブイかもと思う今日このごろ。
いや、もうちょっと鈍いほうが人生楽に生きられるかもしれませんが(^_^;)。

蓄膿症続き

2005-01-14 15:36:52 | 漢方薬
朝起きたら、急に楽になってた。
片側だけだけど、鼻が通って息ができる。ばんざーい。
医者にいったら「辛夷清肺湯はきいてくるのに、少し時間がかかるんだ」なーるほど。
ちょうど一週間ぐらい飲んでいたので、そろそろきいてくる時期なのですって。
そういう時は、一日一回でもいいので、三カ月ぐらい辛夷清肺湯を続けるといいよってことで、また辛夷清肺湯をもらってきた。
つーか、蓄膿症の薬ってのは、やっぱり辛夷清肺湯なんだそうだ。

ポイントは、「すぐにきかないので、少し続ける」ことですな。
よっしゃよっしゃ。

蓄膿症

2005-01-13 20:52:01 | 漢方薬
ひさしっぶりになってます。
ほんとーにひさしぶりだ。この鼻の穴が二つっとも、まるっきり息の通らない感覚は、むっちゃひさしぶりだ。

リアル厨房……いえ、中学生の時は、ほんとーに毎日この状態でした。
学校帰りに耳鼻科によって吸入してもらうのが日課。
それでも全然よくならなかったの。

今回は、五日に日立にいって疲れたのか、六日の夜に急に鼻水どばどば状態になり、これが数日続いたところで、再び日立行きが決まったころには、もう詰まりはじめてました。
お葬式の間もずっと鼻づまりで、教会で聖歌歌っても、鼻が詰まってるとちゃんと歌えない!
喉にきてなかっただけましだけど。

小柴胡湯+辛夷清肺湯使ってるんだけど、どうもいまいちねぇ。
やはり医者にいって、蓄膿状態を改善してくれる薬を、相談してみよう。
そうしよう。