goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是雑記

新しい猫がきて、相変わらず猫三昧な日々です。

津軽三味線から踏み切りへ(^_^;)

2005-12-23 01:26:41 | 漢方薬
なんか今日はさすがに疲れました。
いや、箱三つ分、本を数えていれてって、けっこう腰にきますねぇ(^_^;)とほほほ~。
昨晩からやってたんですが、息切れしちゃって。う~ん。
なんとか無事に突っこんで送りだして……美味しいケーキでエネルギー補充して。

それでも夕飯すんだらなんか眠くて仮寝したら、やっぱりくしゃみ鼻水……う~ん、さすがに疲れたかなって思って、まずは小青竜、次に柴胡加龍骨牡蠣湯。
そうなんですよ。もう耳鳴りが踏み切りどころじゃなくって、津軽三味線になっていて。
じゃんかじゃんか景気いいんだかなんだかって音で(ものすごーく小さいんだけど、派手なんだ)。
で、一息ついたら、また踏み切りの音に戻ったけど、まだ消えませんねぇ(^_^;)。

天気図みたら、台風なみ(965ヘクトパスカルとか……なんだそれは!)の低気圧が通過中ときたもんだ!
いやー、こんな天気なのに、よく動いたなぁ>自分
ちなみに関東以外、太平洋側のあちこちに雪マークが。
昨晩もみぞれマークついてたけど、結局は降らなかったんですけどね、うちのあたりは。

名古屋の雪は、中部国際空港も閉鎖で大変っぽいです。
あそこは降るときは東京よりずっとたくさん降るからなぁ。
雪がふらなくてもイブキおろしの風が冷たくってねぇ(; ;)。
もともと冬は東京より寒いですしね。(夏は東京より暑い)
あら、話題がどんどこ飛んでいっちゃう。

とりとめがないのは、たぶん疲れているせいです……いい加減に休まなくっちゃ。

ひさしぶりに踏み切りの音

2005-12-14 22:15:01 | 漢方薬
ここしばらく耳元で音楽とかなかったんですが、今日はなんだかまた、踏み切りが鳴ってますな(^_^;)。
というわけで、しばらくぶりに柴胡加龍骨牡蠣湯をのみました。
わりと体調いいんですけどね。

ずーーっと目脂だらけでコンタクト曇って仕方のなかった眼が、一応、コンタクトは曇らなくなったけれど、タンパクで痒くて痒くて仕方ないのが続いていたのです。
なんというか、眼の中がねばる感じ。
ほんとうに四六時中、目薬さしてたんですが。
今日は昼間そういうことが全然なくって。
夜になって、少しねばってきたかなとは思うけれど、あまり痒くもなく。
ふと気づいたら、目尻に切れていたアトピーが直っていたり。
こう、眼のまわり全体が軽くなってきました。ラッキー。

調子がいいのは、このせいかも。

ここんとこずっと

2005-12-07 19:29:22 | 漢方薬
耳元で音楽ではなく、踏み切りが鳴っております(; ;)。
こーゆー時はやっぱり、柴胡加龍骨牡蠣湯なのだ。

そして先日来、腕がパンパンに腫れたのは、どうやら感染症らしいとのこと。
アトピーのときは感染しやすいのです。

右腕の付け根のリンパが腫れて、鼻水に黄色い硬いのがまじってきた(←よくあること)ので、こいつは風邪だなと思いましたが、どうも風邪の菌がまわったようですな。
風邪のほうは、潜伏期間あるのに、腕のほうが先にやられたのは、やっぱりアトピーのせいかなー。

そんなわけで、医者に相談したら、やっぱり抗生物質二日ほどのみましょうってことになって。
あとは黄耆建中湯(はい?)。
それって、胃薬じゃ?
と思ったけど、どうやら黄耆がよいらしい。
ちなみに生薬の黄耆ももらってあるので、(桂枝と五味子と一緒に)お湯を注いで飲んでいる。
気のせいか、それだけでずいぶん軽くなってきたような。

感染症の場合は、アトピーの発疹が出るわけではないので、ひけば楽になるし、長引かないのはありがたいけど、やっぱりつくづく、体力落ちているんだねぇと思いました。
いや、これまでも気づかずにそういうことがいっぱいあったのかもしれないけどさ。

---
ところで、なんか、このブログのシステムが少し変わった。
そのせいかどうか、書き込んでいる時に、ちょい重い。
ジャンル設定が必須ってのは、邪魔だなぁ(-_-;)。カテゴリーでたいがい分かるじゃん。
それともジャンルでもって、外部からも検索できるようにしているのかしら。
いや、いいんだけど、それだけ重くなるんですけど。

なぜか英和辞典までくっついてるぜー(爆)。
……でもスキンは増えてません(; ;)。

風邪がねぇ……

2005-11-04 17:49:53 | 漢方薬
風邪というか鼻風邪というか、とにかくすぐくしゃみがでて、がーっと冷えるの。
なんなんだろ、これは。
とりあえず、麻黄附子細辛湯を飲むと少しおさまるんだけど。
アトピーの痒みをおさえる薬というのが、どうしても身体を冷やすのかなぁとも思うんだけど。
医者は水分のせいだっていうけど、飲まないわけにもいかないしねぇ。
で、なんとな~く鼻風邪が風邪っぽくなって、だるくなったりしちゃうわけです。
困ったもんだ。
いったん、リンパのぐりぐりが取れたのに、またかなぁ。
毎日のように、冷えてくしゃみ鼻水ってのを、くり返しているですよ……んもう。

こんどは冷えてガクブル……

2005-09-16 23:48:35 | 漢方薬
ようやくアトピー患部の熱が取れてきたと思ったら。
先日からちょっと冷えが……なんて思っていたわけです。
ぞくぞくっとする冷えなんです。
変だなぁと思って熱をはかると、毎度のことながら、ぴったし七度。
微熱でぞくぞくくるかなぁ、なんて思っていたら。
本日、医者にそれはひさしぶりにようやく行ったのですよ。
これまでで一番ひどいねぇ、なんて言われながら、いや、そんなことないですよ、とか。
でも見た目はひどいらしいです。とほほほ~。
で、いろいろと処置してもらっていたら、いきなり、がくがくぶるぶる震えてきて、震えがおさまらなくなって、歯の根があわないほどガチガチ言い出して……もうびっくり。
普通だったらこれで高熱がばーっとでるところでしょうけど、そんな気配はまるでなし。
医者が、「これは細菌感染してるね~」ってことで、まずは附子理中湯、それから大建中湯と小建中湯+生姜をいただき、それから抗生物質をもらったあと、もう一度、附子理中湯をいれました。
それでなんとかおさまったんだけど、「ほっとくと肺炎だよ」と脅されて、抗生物質を出してもらいました。
ときどき、ぞくぞくがきます。
とにかく温かいものを食べて、温かい風呂にはいって、あっためてあっためて……はぁ。
こないだまで、熱をどうやってとるかで苦心惨憺していたのにねぇ。
この極端な揺れかたには、どうもついていけません。
とりあえず、アトピー表面にあまり熱はでてないんで、もう保冷剤はいらないと思う……つーか、この冷えに保冷剤は使いたくないよ。
耳はまだ熱いけどね(-_-;)。

耳たぶ全体にアトピーでていまして、耳たぶの内側もでてきています。
だんだん広がっていくから、そのうち耳垂れきそう……と思ったら、昨日は中~のほうまで濡れていて、抗生物質をいれたのです。
そうしたら、耳垂れっぽいのはとまった。
医者いわく「それは抗生物質がきいたってことだから、細菌がいるってことだよ」と。
な~るほど。
それで、ぞくぞくするやつがきてるわけですな。
まぁとにかく、抗生物質でなんとかなるなら、ここはあきらめて飲みます。
つーか、別にアレルギーでなければいいのよ、抗生物質だって。
肺炎にはなりたくないので、がんばるにゃん。

それで処方もまた変わって、附子理中湯と桂枝茯苓丸でいくことになりました。
さぁ、どうなることやら。

薬を変えることになった

2005-09-09 17:55:48 | 漢方薬
どうもいつまでも熱がこもるので、猪苓湯メインを葛根湯メインに変更。
という連絡があって、葛根湯飲んだら、なんかすごく汁が出るよ~(; ;)。痒いよ~。
それでもう一度電話したら、平胃散メインにしましょうということで。
つまり胃をもう一度、建て直すわけね。
はぁ。
いや、ま、きっと正しいんだと思いますよ、うん。

ちょっとのあいだ、汁の出るのは我慢しなくちゃいけないんだそうです。
ぐはー。掻き壊しがこわいよ~。
とにかく猛烈に痒いのだ。
全身全体に赤い部分が広がっていて、万べんなく、カサカサよりももう少ししっとりしたものがでてくる。
まだ、汁のまんまじゃないだけましだけどね。
しっとりしているので、肌に絡みついて痒いのでござる。
で、それを掻き落としたいなぁなんて、つい爪でもたててごらんなさい、出血大サービスでござるよ。
くはー。
がまんがまん。
ちょっとがまんはけっこうつらい。

熱をさげる

2005-08-31 06:33:56 | 漢方薬
とりあえず、現状は、黄連解毒湯+消風散です。
熱っていっても、皮膚の表面にでてくる熱だから、やっぱり消風散。
この二つでかなりきちんと熱は取れるっぽい……が、それはやっぱり腰を傷めるらしい。
で、腰を温めるために疎経活血湯とか使うと、微妙に肌が熱っぽくなってきて……の繰り返し(^_^;)。
いや~、むずかしいもんですな。
合間に猪苓湯を使いつつ、葛根湯で温めてみたり、黄耆建中湯でまずは胃を落ちつかせてみたりとあれこれ。

そうそう。寝る前には黄耆建中湯を二包なのだった。

そう。これから寝るんです。
くはー。

ぎっくり腰をやって

2005-08-29 10:47:46 | 漢方薬
動けませんでした。
やったのは金曜深夜。たぶん、風呂の中で?
ひねったとか、重いものをもったとかいう感触はなく、「あぁ、ぎっくり腰の軽いやつかな」と思った程度だったのですが。
夜中にどんどんひどくなる(^_^;)。
ちょうど、時間調整のために、深夜起きている予定だったので、朝一番に医者に電話して、旦那に薬を取りにいってもらいました。
これがきいたわ~。
疎経活血湯というのだけれど、まる一日飲んでいたら、驚くほど軽くなって、日曜夜にはかなり動けるようになってました。
というか、以前に(四月に)やったときより重いほどだったのに、(だって、起き上がったら脂汗が出て、気が遠くなりそうだったんだもの)まる一日でここまでよくなるとは思っていませんでした。

それにしても、腰、弱いなぁ。
もともと腰痛持ちなんですが、ここんとこあまり腰痛も来なかったんで、油断していたかもですね。
アトピーが一気に悪化したんで、そっちにかかりきりになっていたってのもあるかな。
しかし四月もそうでしたが、ぎっくり腰をやったあとは、アトピー軽くなるんですよね。
今回もそれっぽい。
ただねぇ。今回は熱があるでしょ。
アトピー部分も熱もっていて、それがためになかなかよくならない。
そしてこの熱がなかなかひかない。
しかも膝から下は冷えているから、この熱、表面上のものであって、裏には冷えがある。
そう簡単には治りそうにないです。
先生もなにしろこの熱が一番疑問だっておっしゃってます。
いや、あたしも疑問ですよ。とほほほ~。
まぁなんとか少しずつ、ぼちぼちと直していかないとね。
何事もあせりは禁物です。ふぅ。

一時的……回復?

2005-08-23 22:22:22 | 漢方薬
たまたま現在、熱があまりでてないというだけで、こんなに頭がクリアで気持ちよくって、いろいろできるものかとびっくり。
いや単に外が涼しくなったからなのかもしれませんが。

医者の指示で、ごはん前に猪苓湯→ごはん→平胃散と大建中湯か黄耆建中湯ってとこで、大建中湯も黄耆建中湯もなかったのです。あははは~。
なので、ごはん食べたあと、まだ何もしてないんだけど……風呂にはいって、水シャワーをたっぷり浴びて、一応熱をとったから……なのかな?
ちゃんと40度の風呂にはいって、汗も流しましたけどね。
それでもまだ、体内にくすぶる熱……熱持って痛痒いアトピー……勘弁しちくり~。

ここまでくると、触っちゃいけないことは分かってるんですが、寝ていて発熱していると、無意識に掻いちゃうんですよ。
掻いてる自分に気づいて目がさめるんだな……これが(-_-;)。
かーなーり悪質ですわ。
なんとか掻き壊さないようにしなくっちゃ。

一番いいのは、ガーゼで覆うことだろうと思うんですが、そうすると熱がこもるような気がするの。
で、どうしようもないときは、保冷剤あてて冷やしてますが、不思議なことに、それやっても熱取れないんだわ。
首の後ろと額に保冷剤あてて寝ていても、熱さがらないでやんの。
いわゆる発熱とはちがうんですなぁ、しみじみ。

で、熱のさがってるうちに、やらなきゃやらないこと、さっさとやらなくっちゃ……なのだ。いつまた熱があがってくるか、わかんないんだも~ん。

で、胃薬もちゃんと飲まないとね( ・・)/>自分

ひたすらダウン

2005-08-21 17:14:18 | 漢方薬
連日あきれるほど天気が続いていて、この最高気温が30度以上、最低気温が25度以上の日が、一体何日続いているんだろう?
とにかく一度も、30度下回った日がないような気がするし、最低気温だってそうだ。
真夏日と熱帯夜……いくら名古屋生れで暑さに強いと自負していても、この連続は異常だと思う。
早い話が、この症状は熱中症?

湿度も異常だ。ちょっと低くて70%、通常80%をこえていて、夜間はたいがい90%を軽くクリアする。雨が降らなくてもだ。
雨の降り方も少ない。夕立がきて、さっと涼しくなるということもない。
なんか私の知ってる夏と、ちょっとちがう気がする。

ヒートアイランド現象がなんたらとかいうけれど、都心ならともかく、ここは多摩丘陵。もっとも多摩丘陵のほうが都心より寒くて暑いんだから、それは仕方ないかもしれないけどさ~。夜はもうちょっと涼しくなってもいいように思うんだけどな~。

あんまり熱熱してるんで、仕方ないからドライをかけてます。28度とか29度とかだと、ほとんどからだはひえなくて、呼吸器にも異常がこないんで楽ちん。
これに扇風機を微風にしてあたらないようにかけてます。
で、少なくとも湿気はかなりとれてる気がする。
問題は熱だ。

体内から発する熱が異常。
アトピー患部が熱くて、保冷剤あててると30分で溶けちゃう。
首の後ろと額に保冷剤あてて寝ていても、冷えることがない。

一応、猪苓湯に処方かえたら、最初は熱がさがったんだけど。
またすぐ熱になっちゃう。

あぁでも、猪苓湯にかえたら、耳元の音楽がなくなったよ。
これはちょっと進歩……かな?

熱がとれない限り、アトピーは治りません。これははっきりしてます。
というかこの状態、一年目の夏とそっくりだわ~。
まぁ、あのときに乗り切ったので、どうやったら乗り切れるか分かっているからいいんだけど。
それとあのときに比べると格段に体力がついているので、食欲もあるからいいんだけど。

さすがに食事作る体力まではないぞ~。
コミケから戻ってきた箱がまだ、梱包をとかれることなく玄関に放置プレイです。