7:30起床
アテンザ君の走行距離が,5000kmを超えたので,オイル交換などなど。
昼前にアンフィニ広島大洲店に行き,サービスカウンターで
エンジンオイル交換,フィルター交換,ミッションオイル交換
をオーダー。
ホントに昼前だったので,すぐにアテンザ君がピットに向かったものの12時過ぎ。
スポーツファクトリスタッフのTさんと,昼御飯を食べに行く事に。
サービスカウンターのお姉さんに「探さないでください」と告げて,近くのカツ屋さんへ。
昼御飯を食べて,色々駄弁ったあと,アンフィニに戻ったら,
表にアテンザ君が居たので作業が終わったのだな。と。
サービスカウンターのお姉さんが電話中だったので,手を振って戻った事をアピールし
ファクトリーへ。
しばしすると,明細を持ってやってきたので,お支払い。
総額 8,128円。。。
安っ。
内訳を見れば,,,
エンジンオイル交換 1,050円 ECO 0W-20を5.0L
アテンザ君購入時に入会したLカード会員の特典なのだが,
3年間で10,000円(継続時は3年間9,000円)の会費で,エンジンオイル交換が
オイル代,工賃合わせて1,050円なのである。
しかも,(ドレンボルト)ガスケット サービス。
安いオイルを使ってるとは言え,元取れるん?って感じ。
それにしても,5.0L使うアテンザと,3.0L弱の軽自動車が,
どちらも1回1,050円なので,お得感が全然違う気がする。。。
ちなみに,高負荷を掛けるFCの場合は,高性能オイルを適用するので
オイル代4.0Lだけで,8,000円を超える。
オイルフィルター交換 オイルフィルター 1,669円,作業費 1,575円。
普通か,安いくらいなのに,エンジンオイルが安すぎるから,
何となく高く感じるから不思議だ。^^;;
ミッションオイル交換
ロングライフギアオイル 75W-90 2.85L 1,944円,作業費 1,890円。
オイル代の1,944円を,一瞬リッター単価かと勘違いした。^^;;
FCの様にスポーツ走行で高負荷を掛ける訳でもなく,ディーラーが採用しているので
問題が発生する様な品質であるはずもないので,これで充分。
不必要に高品質なオイルを使うより,こまめに交換する方が余程良いのである。^^
今後は,エンジンオイル3,000km,フィルター6,000km,ミッションオイル9,000kmの
ルーティンで交換する予定。。。
帰宅後は,タイヤのローテーションをば。
回転方向指定の無いタイヤを使ってるので,クロスで入れ替えになるから
スペアタイヤの準備をば。
BOSEのウーファーが,ここに搭載されている。
取り外すと,こんな感じ。
洗面器位の容量かな。
まずは,左フロントを取り外すので,ジャッキアップ。
結構伸びるなぁ。。。
フェンダー内。
長い容量を持つショックアブソーバー。
アッパーアームに繋がるアップライトのアームは,タイヤを避けるために
湾曲している。
アッパーアーム外端。
バンプストッパーではなさそうだし,防振用のゴムにしては妙なトコに付いてるなぁ。
後方から。
タイロッドアームも,ホイールの内側をかわすために湾曲している。
ショックアブソーバ下端。
ロアアームへの接続は,ドライブシャフトを避けるために,
二股に分かれている。
テンパータイヤと標準タイヤ。
結構サイズが違うな。
標準タイヤのホイールは,
7Jの17インチで,オフセットは+60
純正ホイールらしく,ずっしり来る重さ。
オフセットが大きいので,外側に偏重している。
テンパータイヤ装着。
走行する場合は,駆動輪では無い,リアに着けるべきだが,
取り合えずジャッキを降ろせれば良いので,ここに。
しかし,カッコ悪いな。^^;;
左フロントタイヤは,右のリアに行くので,右リアを取り外し。
左が左フロント,右が右リア。
見て解る程に磨耗度は違う。
右リアのタイヤは,右フロントに行くので,そちらと交換。
右フロントは,左リアに行くので,こっちをジャッキアップ。
リアも結構伸びるね。
左が左リア,右が右フロント。
軽いとは言え,1.5t近いウェイトのあるFF車なので,ローテーションをサボると
一気にフロントタイヤが終了しそうだな。
リアのフェンダー内。
荷室の容量確保のためか,フロントほどショックアブソーバーは長くない。
後方から。
コイルスプリングは,ロアアームと荷室の底に挟まれる形状で,
ショックアブソーバーとは,別にされている。
コイル内のバンプストッパー(黄色)は,接触後に潰れる事でバネ定数を上昇させ,
衝撃を防ぐ形状。
ボディー側のバンプストッパー(黒色)は,アーム側の受け側とは15cm程度のクリアランス。
ホイールトラベル量は20cm弱と言う所かな。
前側
変わった形状のサブフレームかと思ったけど,トレーディングアームらしい。
アップライトの接続側に,クロスアームが付いているので,薄い形状でも
左右方向の剛性を保てるってことかな。
ジャッキアップしたので,覗き込んでみると,マフラーからの輻射熱を防ぐために
断熱材と思われるものが張られている。
何年か経ったら,ボロボロになってそうな気もするが。^^;;
これで,5,000kmのメンテナンスは終わりかな。^^
28:30就寝