プチ撮影会の後、YUZさんオススメのお店コハナカフェへ、ランチを食べに行って来ました
私はコハナカフェ初来店だったんですが・・・
太陽の光が穏やかにふりそそぎ、木のぬくもりが感じられるテーブル席。
カウンター越しに見える清潔なキッチン。
アットホームな雰囲気。
「美味しいものが食べられそう」という安心が店内のそこかしこから感じられ、ホッとできたというのが第一印象でした
YUZさんも私も、日替わり御飯ランチを注文
この日のメインは、鶏の唐揚げ&アスパラベーコン巻き。
副菜は、大根の和え物。
サラダ・お味噌汁・お漬け物・御飯(石川県産コシヒカリ+十六穀米のブレンド)・ドリンクが付きます。
さて
この日替わり御飯ランチのお値段、いくらだと思いますか?
・
・
・
正解は
なんと、このボリュームで、680円でした
みなさんの予想は的中しましたか?(笑)
ちなみに御飯はおかわり自由なので、男性でも充分満足して頂けるかと思います
とびきりオシャレだったり、奇をてらったメニューがあるわけではないけれど
ホッとできる空間と、家庭的で庶民的な美味しさがここにはあります。
コハナカフェは、きちんと“日常”を味わえるお店でした
コハナカフェ
金石西3-2-34(金石バスターミナル近く)
076-267-0198
10:00~19:00
月曜定休
店長さんのブログ http://cohanacafe.exblog.jp
砺波チューリップフェアの日のランチは、
チューリップフェアの会場付近でたまたま見つけたお店洋食 cafe 梟でいただきました
事前情報も無い初来店って、内心ドキドキするんですが・・・
肩肘張らずにくつろげる雰囲気で、大きなテーブル席もあるので、家族連れでもOK
かと言って、“theファミリーレストラン”という感じでもないので、デートでもOK
カウンター席もあるので、お一人様でもOK
店内は、「このお店、結構使い勝手がイイかも 」という印象でした。
店名にもなっている梟の置物が店内のそこかしこに置いてあります。
愛嬌のある“出目梟”に思わず釘付け(笑)
この日は、牛肉の赤ワイン煮を注文しました
パン・サラダ・スープ、食後にコーヒーが付いて1,500円也。
フォークでほろほろっとほぐれてしまうほどやわらかいお肉は、口の中でとろける美味しさ
事前情報無しの初来店はどうやら成功だったようです
みなさんも、砺波で無性に洋食が食べたくなったら、ぜひこちらへどうぞ
洋食 cafe 梟
富山県砺波市鍋島130
0066-9670-4014(予約専用tel / 通話料無料)
11:00~22:30
水曜定休
土日祝日でも、日替わりランチがあります
18時半スタートだったRomonでの女子会。
“せっかくのひがし茶屋街”ということでテンションが上がりまくっていた私。
実は・・・
16時半にはすでに現地に到着していました(笑)
2時間てくてくと散策していた間に立ち寄った『茶房&Barゴーシュ』にて
格子戸から見える路地の風景がなんとも癒されます。
ひがし茶屋街の中で私が大好きな場所のひとつ。
みなさんも是非
前回は11月に開かれた、高校時代の女子会
第4回の女子会の様子はこちらで
http://blog.goo.ne.jp/teko0411/e/9c770f151cbaa430e20003cdef4beeed
先日、2011年を迎えて初の女子会が開かれました
かなり月日は経ってしまいましたが、一応、名目は「新年会」です(笑)
今回は、私たっての希望で、ひがし茶屋街にあるRyomonへ行って来ました。
夜のひがし茶屋街メインストリート。
このしっとりとした大人の雰囲気・・・たまりません
Ryomonはメインストリートから路地に入った所にある隠れ家的なビストロ。
茶房ゴーシュの並びに位置します。
築130年のお茶屋さんを利用したという店内は、黒を基調としたシックな雰囲気。
落ち着いた佇まいは、ひがし茶屋街の雰囲気とリンクしていて
否応無く、テンションは上がりまくります (笑)
まずはスパークリングワインで、3ヶ月ぶりの再会に乾杯
ここからは、美味しい美味しいアラカルトたちの画像をお楽しみ下さい(笑)
まずは、こちら。
『フォワグラたっぷりのパテ・ド・カンパーニュ』
濃厚な味わいがたまりません
続いて、こちら。
『カダイフで巻いた白子のソテー サラダ仕立て』
ピリッとした唐辛子風味が、白子の甘味を一層際立たせます
続いて、こちら。
『鴨のフォワグラのソテー 焼きリゾット』
蕪とフォワグラのベストマッチング
続いて、こちら。
『牡蠣と冬野菜のスパゲッティー シチリア産のアンチョビ風味』
このパスタ絶品でした
続いて、こちら。
『本日の鮮魚』
時価なので、メニューにお値段も載ってなかった・・・怖っ(笑)
多分、鯛(笑)
そして、こちら。
『梅山豚 肩ロースのソテー』
酔ったあげくのピンボケ写真を載せるかどうか、写真部的にかなり葛藤しましたが・・・どうしても紹介したくて(苦笑)
私は初めて梅山豚を食べたんですが・・・
いやぁ~
こんな豚いるんですね~
目からウロコの美味しさでした
最後の〆は、当然デザートで。
『チョコレートケーキ 蜂蜜のアイスクリーム添え』
どれもこれも、美味
究極に美味しい時って、「美味しい」ってシンプルな感想しか出てこないものなのかもしれません。
実は、この日、万全の体調じゃなかったんですが
料理がこうも美味しいと、知らず知らずのうちにワインが進む進む
そのおかげで
後半は、あろうことか悪酔いして撃沈
大人な夜に
お酒の飲み方も未だわからない、大人気ない私・・・。
そして、生後半年にして、夜のひがし茶屋街デビューを果たしたFちゃんの次女なっちゃん。
この日も一度もぐずることなく愛想良く笑顔をふりまいていた彼女が一番大人だったかも(笑)
Ryomon
東山1-23-6
076-252-2892
18:00~25:00
水曜定休
※追記※
私達が来店したのは月曜日の夜。
平日の夜にも関わらず、店内はほぼ満席状態でした。
ご利用の際は事前予約必須かと思われます
雨女の私にとっては、貴重な晴天の休日。
前々から行ってみたいなぁと思っていた、念願のうみぼうずへ行って来ました
『片野海岸を一望できるロケーション』と『自家焙煎の美味しい珈琲』がお目当てです
豊富なドリンクメニューの中から私が注文したのは、こちら。
カプチーノ
苦味が爽やかで、とっても美味しかったです
スキンヘッドのマスターが描いたとは思えない可愛らしさ(笑)
珈琲と相性の良いサイドメニューもいろいろ揃っています
私が注文したのは、プレーンワッフル
アイスと生クリームのトッピングでテンション上がりまくりです(笑)
窓から眺める空と海。
店内のまったりとした空気感。
そして、美味しい珈琲。
『至福』ってこういうことを言うんやろうなぁ・・・。
もうブログに載せてしまいましたが・・・
内心は「私だけのとっておきの場所にしておきたい」という心境です(苦笑)
本当に素敵なお店でした
みなさんにとっても、とっておきの場所になること間違いなし。
ぜひ、一度、訪れてみて下さいね
うみぼうず
加賀市片野町3-6
0761-72-5169
HP:http://www.umibouzu-cafe.com/
10:00~19:00
水曜定休
先日のイブイブの夜
写真部の女子会が初開催されました。
場所はモグラキッチン。
モグラキッチンは、私が大好きなインテリアショップZUIUNが店舗プロデュースをしたということもあり
今年の七夕の日にオープンしてからというもの、行きたくて行きたくて仕方がなかったお店なんです。
発起人のまえりちゃん、ホント感謝
他のお客さんがたくさんおられたので、店舗の写真を撮るのは、ぐっと我慢しましたが・・・
さすがZUIUNプロデュース
撮りたい所が満載の素敵な空間でした
店舗自体はさほど大きくはないんですが、
スペースがとっても贅沢にとられているので、ゆったりくつろげますし、
1階はソファー席とテーブル席、2階はお座敷といろんなシチュエーションが楽しめます。
写真のように(↓)吹き抜けになっているので開放感もいっぱい。
1階の様子をちょっと盗撮 (笑)
今回は2,500円のコースで注文しました
まずは、こちら、前菜のプレート。
寒い日だったので、小ぶりの温かいスープが付いていたのが嬉しかったなぁ
こちら、写真中央、炙り枝豆。
炙るだけで、こんなに甘味が出るのかと驚いた一品。
シンプルながら、美味です
こちら、アンコウの唐揚げ。
皮の付近がゼラチン質でぷりっぷり
ピザ2種。
写真は、定番マルガリータ。
クリスピーな生地が美味
パスタ2種。
写真は、ペペロンチーノ。
もう1種類は蟹みそクリーム。
ペペロンチーノは細めの麺でシンプルに
蟹みそクリームは太めのモチモチ麺が濃厚ソースにからみまくりでした(笑)
こちら、猟師風ごはん。
魚介の旨味たっぷりです
トッピングのチーズとバターを混ぜて・・・言うことなしの美味しさ
ここまで振り返ると・・・『炭水化物祭り』みたいな状況(笑)
あまりにお腹がいっぱいになりすぎて、全員の口数も若干少なめに・・・(笑)
でも!
ラストのデザートでテンションが復活するのが女子たる所以 (笑)
いっぱい食べて
いっぱい喋って
いっぱい笑って
これだから女子会はやめられません
料理が出てくる度に、がっぱんなって写真を撮りまくるところは、
写真部の女子会ならではの光景でした(笑)
さてさて。
今回のモグラキッチンですが
『カフェよりもしっかりと食事ができ、ビストロより気軽に利用できる』
これがコンセプトのようです。
店舗空間、お料理・・・実際に来店してみて、この場所で時間を過ごし、いろんなお料理を頂いて
「なるほど 」と、納得のコンセプトでした
皆さんも、ぜひ、このコンセプト体感してみて下さいね
モグラキッチン
金沢市浅野本町1-15-21
076-255-2821
11:30~15:00/18:00~23:00
月曜定休
先日、LaForestaへ行って来ました
前回は、大分の友人ぴかりを連れて行った時なので、かれこれ約1年ぶり。
いやぁ~、まさかこんなにご無沙汰してたとは思いませんでした(苦笑)
↓前回の記事はコチラ↓
http://teko0411.exblog.jp/11805000/
今回のお料理は・・・
まずは、前菜の5種盛り。
蟹の風味がぎゅぎゅっと詰め込まれたオムレツ
ぷりっぷりの新鮮な生タコ
どれもこれも、美味
カプレーゼの上にちょこんと乗っていたのは、アンチョビかなぁ?ひと工夫で、こんなにも味にアクセントが出るんだなぁとビックリ
こちらは、鴨肉のロースト。
肉厚の鴨肉がたまりません
ブルーベリーソースのほんのりとした甘みともベストマッチングです
こちらは、ボンゴレビアンコ。
全体的にちらしてあるのはカラスミかなぁ?
塩気の強い濃厚なチーズみたいな味がして、シンプルなパスタにからめると・・・絶妙な美味しさ
そしてムッシュからのサービスドルチェ。
ムッシュ、ありがとうございます
今回は、料理にたずさわっている友達を連れて行ったんですが
最初から最後まで「すごい!」「美味しい!」と感激の嵐でした
一段落ついたところで、テーブルまで来てくれたムッシュ。
もちろん、ご自慢のカメラ持参で(笑)
お互いに撮り合うおかしな光景に、他のお客さん「何しとるげんて」って思ったやろうなぁ(笑)
昔話に花が咲き、しばらく席に着いて喋ってくれたムッシュ
私がアルバイトをしていた頃は、お客さんのテーブルまで来て話をするなんて有り得なかったこと。
それは、お店が忙しくて、実際そんな余裕がなかったのも事実。
そして、その当時のムッシュのキャラじゃなかったのも事実。
年齢を重ねて、“じぃじ”にもなって(笑)・・・
お客さんのテーブルまで来て話ができる今のスタンスが、今のムッシュにはきっと合っているんだろうなぁって、生意気ながらもそう感じました。
つい口から出た「ムッシュ、まぁるくなりましたねぇ(笑)」の私の言葉に
すかさず「そんなんお互い様やろぉ」とツッコミが(笑)
・・・どうやら、私も、当時は相当きかんかったようです
数多くアルバイトさんがいる中、名前もしっかり覚えてもらえていたのは、その本来の気性のおかげ。
なので、それはそれで良かったんだということにしときます(笑)
今では、私もまぁるくなりましたから・・・ね!
こちら、盗撮したムッシュ(・・・バレとるから、盗撮じゃないか。笑)
私を見て、「何度か来店した中で、今が一番充実したイイ顔をしとる」と言って頂けましたが
それは、私のセリフですよぉ
毎回、新しい感動を与えてくれる美味しいお料理と
素敵なムッシュに逢いたくなった、そこのアナタ!
ぜひ一度、LaForestaへ足を運んでみて下さいね
追伸)ムッシュへ。
「“なるようになる”って言うのは、自分がどうしたいんかっていう目標があって、初めて、言えることねんぞ」
・・・その通りやなぁって思いました。
ちょうど、年も変わる時期ですし、じっくり腰据えて、どうしたいんか考えてみます。
ムッシュ、ありがとうございました。
またお店行きますね
先日、いしかわ動物園へ行って来ました
県内の動物園を訪れるのは
いしかわ動物園が『ヘルスセンター』とか『サニーランド』なんていう名称だった時代以来のこと(笑)
小雨が降る中だったので、写真はほとんど撮れず・・・。
それなりに撮れたのはこの二枚。
偶然にも、今年と来年の干支の御二方です。
(どちらも見事なほどの“日の丸構図”です。笑)
いやぁ~
それにしても最近の動物園はすごいですねぇ・・・色んな角度から動物を見れるように工夫が行き届いてます
上の写真の虎も、視点を変えて、しかもこんな至近距離から見ることもできました
園内は自然がいっぱい
景観もなかなかのものです。
動物たちは、冬眠間近だからなのか、ほとんど寝てましたが(苦笑)
童心にかえって、テンション上げ上げで楽しめましたし
ほっこりと癒されましたし
時間があれば、一日でもおれるなぁ~って感じ
大人になってからの動物園もいいものですね
さて。
その後はお腹を満たしに、天然カレー市場 ヤムヤムへ
この、妙に心惹かれる看板が目印。
そんなくつろいだ体勢で「カレー食べる?」って言われてもねぇ(笑)
・・・よ~く見ると、“Y”ってイニシャルのジャージ着てるわ、この人(笑)
この日は、ダブルカレーランチ+Aセット(サラダ・ドリンク付き)を注文しました
カレーとスープカレーの2種類の味を楽しめるお得なセットです。
カレーは、数種類から好きなものを選べ、辛さも選べますよ。
私は、今回、ヤムヤムのカレー初体験だったんですが
「スパイスが効いてるのに、何だか不思議と食べやすい 」
そんなカレーです。
ナンはもっちり感があって、あっさりした味。
個人的には、シャルマとかタージマハールのほうが好きかなぁ・・・。
今回、大収穫だったのは、スープカレー
野菜の旨味がスープにぎゅぎゅっと溶け込んでいて、ホッとできる優しい味。
別の種類のスープカレーもぜひ食べてみたい!そう思わせる美味しさでした
ヤムヤムのカレーは種類が豊富で、とってもリーズナブル。
(上記のダブルカレーランチはAセットを付けて1,000円ジャストです!)
金沢市内のカレー屋さんを食べ尽くして、新規開拓を考えているそこのアナタ。
いしかわ動物園ともども、ぜひ一度足を運んでみては?
天然カレー市場 ヤムヤム
白山市安養寺町ト3-1
076-272-0905
HP:http://www.yumyum-web.com/
11:00~22:00
火曜定休
前回は7月に開かれた、高校時代の女子会
第3回の女子会の様子はこちらで
http://blog.goo.ne.jp/teko0411/e/a56302789f1b2fce5bc757143198b929
その時に臨月だったFちゃんも、今夏に無事出産
可愛い次女っ子を連れて、今回も元気に参加してくれました。
こちらがFちゃんの次女っ子
女子会の間、ぐずることもなく、すでに大物ぶりを発揮(笑)
今回の女子会は、初のランチでした
お昼にセッティングしたことで、今まで参加できなかった、K子もしー坊も参加できました
こちら、K子の次男くん
K子ゆずりの長いまつげ
K子の携帯電話が大好物です(笑)
Fちゃん、Kちゃん、M、Y子、K子、しー坊、私
高校時代ワイワイ遊んでいた仲間が、ほぼ集結しました
みんな、それぞれに、少~しずつ天然な私達。
それ故に、ボケ役とツッコミ役が、目まぐるしく入れ変わるのは、まさに当時のまま。
・・・いや。
みんな、オバチャンになって、天然度が若干増したような気も・・・(苦笑)
時に全く噛み合わない会話がまた楽しくて楽しくて(笑)
みんな、抱えていることも、日々頑張っていることも、それぞれではあるけれど
「みんな頑張っている」ということが、本当に刺激になるし、パワーになるし、
昔からの友達っていいなって改めて思いました。
あと
この仲間に恥じることない自分でいたいな・・・と。
いつでも胸を張って仲間に会える自分でいたいな・・・と。
そんな風にも思いました。
tekoは、これからもtekoらしく生きていきますよぉ (←なんのこっちゃ。笑)
さてさて。
そんな今回の女子会のお店は・・・梅の花でした
湯葉とお豆腐のお店です。
今回はみんな[梅の花ランチ]を注文。
こちら、[小鉢][茶碗蒸し][たぐり湯葉のお造り][湯豆腐]。
こちら、[生麩田楽][湯葉揚げ][煮物]。
こちら、[湯葉吸い物][飯物][香の物]。
御飯は、和風ドリア・鰻せいろ・松茸御飯から選べます。
私は松茸御飯をチョイス。
そして、[デザート]。
この日は黒蜜ときなこのアイスクリームでした
これだけのメニューで総カロリー800kcal
さすが、豆腐料理
女子は「ヘルシー」って言葉に何と弱いことか・・・(笑)
お部屋からは、こんな美しいお庭を眺めることができます
畳のあるお部屋って、赤ちゃん連れにはもってこい
しかも、お店のほうから、赤ちゃん用のお布団も用意してくれていました。
ママのみなさんで、女子会検討中の方。
梅の花、使えますよ
「次回は、みんなで旅行でも行けたらいいね」なんて話も出ました。
今すぐには無理でも
何十年先・・・まぁ、還暦でも迎える頃に(笑)
温泉旅館にお泊りしている姿が目に浮かびます。
その時は、今よりもっと噛み合わない会話になってるんだろうなぁ・・・(笑)
梅の花 金沢店
金沢市戸水1-101
076-237-4188
11:00~16:00/17:00~22:00
先日、お友達のCozzaさんと御飯を食べに行って来ました
場所は、私がここ一年ほど、ず~~~っと「行ってみたいなぁ」と思っていたお店。
a.k.a.[atelier kitchen for artisan]。
片町に飲みに行く+一眼レフ持参=・・・私には、無理。
・・・ってことで、今回はCozzaさんの携帯画像でお楽しみ下さい (笑)
お料理は【霜月コース】。
(コースメニューちょっと読みにくいかもしれませんが、a.k.a.に敬意を表して、お店での表記のまんまで掲載しておきますね )
まずは、一品目の【先附】。
蕪の茶碗蒸し 香箱蟹と蕪菜の浅漬け庵
蕪の甘みを引き立てる、なんとも優しい味。
この一品で、これから出てくる料理への期待が俄然UP
こちら、二品目の【前菜盛り】。
鰈の一夜干し
柿と丸十と占地と芹の胡麻酢和え
紅芯大根の千枚漬け 牡蠣時雨ポテサラ
銀杏チップ
小坂蓮根の南蛮漬け
金時人参ムース
鰯ミント包み揚
お箸を入れて崩してしまうのがもったいない美しさ
ちょっとずつ色んな味が楽しめるのが嬉しい一皿です。
こちら、三品目の【椀】。
春菊の真蒸 秋鮭塩焼き 清汁仕立て
旬の秋鮭の脂のノリ具合といったら・・・もう、たまりません
こちら、四品目の【造里】。
烏賊2種盛り カリフラワー和えとなめこ醤油
カリフラワー和えは食感の違いが楽しい一品。
なめこ醤油はかなり好みな味で、なんとかして家で再現できんかなぁと思った一品。
こちら、五品目の【メイン】。
白子生ハムつつみ揚げ 南瓜衣 白菜のすり流しとポン酢庵で
白子嫌いのCozzaさんが、白子を克服できた素晴らしい一品 (笑)
生ハムで包んで
甘みが強いかぼちゃを衣に使っていますが
生ハム&かぼちゃに負けず、白子の味がしっかり際立っていて・・・
そのバランスの良さに脱帽
ちなみに、私は白子大好きです
生の白子酢とか最高(笑)
こちら、六品目の【食事】。
秋野菜の炊き込みご飯
小吸物 ハタハタつみれ
香物 漬け物3種
この炊き込みご飯は・・・「絶品」の一言。
秋野菜がた~っぷり入っていて、中でも、栗・むかごが最高に美味しかった
ちなみに、Cozzaさんは大盛りにしてもらってました(笑)
こちら、七品目の【甘味】。
三種盛り
デザートもホント手が込んでて・・・。
リンゴのプリン、ごぼうのケーキ、五郎島金時のアイス、加賀棒茶のシャーベット
どれもこれも、もうちょっと食べたいって量で・・・そこがまたニクイ (笑)
やっぱり、外で食べる御飯は、「お家ではちょっと食べられないぞ」っていうくらいの特別感を味わいたい。
そういう欲求をバッチリ満たしてくれた全七品のお料理でした
さてさて
ここ最近、私の身の回りでは
「世間って、なんて狭いんやろ・・・」
「人と人って、繋がってるんやなぁ~」
そんな風に感じる出来事が多々起こっています。
Cozzaさんとも、一つの繋がりから生まれた不思議な不思議なご縁。
いろいろなことが重なり合って、今回こうして御飯を一緒に食べることになったわけですが
もしかしたら、一生逢わずにいた人かもしれず・・・。
そう思うと、一つ一つの出逢いって、本当に不思議。
今、自分の側にいるのが当たり前になっている人達も、ご縁があって繋がった人達であり
出逢えたことに感謝し、大切にせんなんなぁ・・・と。
そんな風に思います。
とにもかくにも
地元の食材を使った繊細で創意工夫に満ちたお料理を堪能し
愛すべき友人がまた一人増え
この日は、最高に幸せな晩御飯となりました・・・とさ。 a.k.a.の情報はこちらのHPでチェックしてみて下さい。
http://www.enn.co.jp/aka/
ぜひぜひ一度訪れてみて欲しいtekoイチオシのお店です