goo blog サービス終了のお知らせ 

I'm home. ~tekoの金沢情報~

I hope you like Kanazawa !

お引越ししました。

2011-07-16 14:29:20 | 独り言

ブログをお引越しすることにしました

お引越し先はこちらです  http://tekohome.exblog.jp/
ブログタイトルは今まで同様『I'm home. ~tekoの金沢情報~』です。

みなさん、これからも、よろしくお願いします



追記

現在、相互リンクを貼らせて頂いているブログは、お引越し先でもそのまま継続させて頂きます。





最近、思うこと。

2011-04-03 18:58:49 | 独り言

みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

3.11以来
「自分に何ができるんだろう?」
「自分に今できる範囲のことをするしかない」
「いや、でも、この程度のことで本当にいいのか?」
「あんなに苦しんでる人がいるのに、私は普通の生活を送っていていいのか?」
「普通の生活を送って、元気でいることが、今後に繋がっていくんだから」
「いや、でも・・・」
「でも・・・」
自問自答の日々でした。

友人には「被災していないうちらができることは、日々元気でおることや。笑って過ごさんなん。」と励ましながらも
自分自身、落ちることもある日々でした。

ここ2週間ほど、右手先のしびれが続いています。
身体のバランスが崩れていることに加えて、過度のストレスが大きな原因のひとつらしいです。
心と身体はリンクしているんやなぁ・・・と実感します。



そんな中
新年度を迎えました。

私自身は部署異動も無く、何ら変わり映えのしない新年度となりましたが。
それでも
何となく気持ちも新たにスタートできる感じがして
「いいもんだなぁ」と
今年は特にそう感じます。



ここ最近、よく聴くMr.Chirdren。
中でも、『彩り』の歌詞がとってもいいなぁと惹かれています。

ただ目の前に並べられた 仕事を手際よくこなしてく
コーヒーを相棒にして
いいさ 誰が褒めるでもないけど
小さなプライドをこの胸に 勲章みたいに付けて

僕のした単純作業が この世界を回り回って
まだ出会ったことのない人の 笑い声を作ってゆく
そんな些細な生き甲斐が 日常に彩りを加える
モノクロの僕の毎日に 少ないけど 赤 黄色 緑

平凡な日常の中でしている、周りの人も気付かないくらいのちっちゃなことが
回り回って
誰かに届いているかもしれない
地球に影響を与えているかもしれない
誰かの笑顔を作っているかもしれない
そんな歌だと、Mr.Chirdrenの桜井さんは語っています。

3.11に関しても

“日本の復興”というと
スケールが大きすぎて
自分は微力すぎて
何をどうしていいのやら、わからなくなってしまうけど

日々の生活の中で
ちっちゃなことでも、自分の身の丈に合ったことを行っていく

それでいいんだ
その積み重ねが大事なんだ

『彩り』を聴くと、そう感じられます。





最近、カメラグッズが新たに加わりました。
NikonとPORTERのコラボのカメラストラップ
そして
単焦点のマクロレンズ(AF MICRO NIKKOR 60mm f/2.8 D)です。



カメラストラップは白。
シンプルなデザインがかなりお気に入りです。
カメラの神様が「もっと頑張りなさい」と叱咤激励も込めて与えてくれました(笑)

レンズは現在使用している標準ズームに加えて2本目。
やっと、一眼レフの醍醐味である「レンズ交換」を体験できるようになりました(笑)


これから、どんどん春めいてきます。

庭の梅はぼちぼち満開を迎えます。
ふと、足元を見ると、つくしもふきのとうも一気に顔を出し始めています。
桜が咲けば・・・外はピンク色の世界になります。

花粉の猛威は今年も凄まじいけれど(苦笑)
それでも
春は大好きな大好きな季節


いっぱい外へ出て
やわらかくて、やさしくて、ホッとするような写真を撮っていけたらいいなぁ・・・

そう思う今日のこの頃です。





2011年はじまり・・・。

2011-01-03 22:29:39 | 独り言

新年が明け、すでに3日経ってしまいましたが・・・(苦笑)
みなさん、あけましておめでとうございます



さて。
みなさんは「今年はどんな一年にしようかなぁ」とお考えです
か?



私・tekoの2011年のテーマは
笑顔
そして
物事は80%の力で
この2つです。

「2011年の」・・・と言いつつ
この2つのテーマは、ここ数年間ずっと変わらない私のモットーでもあります。



笑顔
仕事においても、プライベートにおいても、とてもとても大切なこと。
笑顔は笑顔を生みます。

私の周りの人たちが笑顔で暮らせるよう
私から、たくさんの笑顔を発信できる一年にしたいなぁと思っています



物事は80%の力で
これは、数年前にある人から言われた言葉です。
言われた当時は、「覇気の無い言葉やなぁ」と思っていました。
もともとの性格が、ものすごい完璧主義で、100%全力でぶつかることを良しとしてきた私ですから、なおさらのこと・・・。

でも
生活していく中で
『80%で取り組んでいるから、常に20%は余力が残っている状態』という感覚が
実はとっても大切だと感じるようになりました。
100%で頑張っちゃうと、自分のことだけで、いっぱいいっぱい
でも
たった20%の余力があることで、「相手を思いやれる気持ち」をちゃんと持つことができるんです


ここ数年間モットーにしていて
今年もテーマにしているってことは・・・

まだまだ、自分のモノになっていないからなんですよねぇ(苦笑)

30代になって
自分の性格がわかってきて
「もう少し肩の力を抜いたほうがいい」ってわかっただけでも
進歩だと思いたいです(笑)



あと
サブテーマAとして
カラダ作りにきちんと取り組みたいと思っています。
悲しいかな、年を重ねるごとに、夜勤や移乗介助がしんどくなってきています
できれば、体力の許す限り、利用者さんの介護が直接できる現場にいたい私。
昨年、ケアマネ試験を受けなかったのも、現場での仕事をずっと続けていたかったからなんです。
まだ、何をするかは考え中。
カラダのバランスやインナーマッスルを鍛えるには、ヨガかピラティスかなぁ・・・


それから
サブテーマBとして
趣味の写真のウデをもっともっと上げたいです(←切実!笑)
 
ブログにも写真をどんどん掲載していきますので
感想や批評、どんどんお願いします





長々、書いてきましたが
さて、年末にはどんなふりかえりになることやら・・・(苦笑)


みなさんにとって、充実した素敵な一年になりますように

今年も一年
tekoブログをどうぞ宜しくお願いします





2010年ふりかえり・・・。

2010-12-29 21:09:00 | 独り言

今年も残すところ、あと2日ですね

思えば、『体重6kg減・体脂肪4%減』という無謀なダイエット宣言で幕を開けた2010年でした(笑)
ダイエットのために、年明け早々から通い始めたジムでしたが、初夏の頃にはぐだぐだになって退会
ただ・・・、一年経って、勝手に体重3㎏・体脂肪3%減ってました
何が功を奏したのかは全くわからず、結果オーライな状況です(笑)

そして、もう一つの目標だったケアマネ資格取得も、結局、受験すらせず。
こちらは、自分の中にちゃんと理由があってのことではありますが。

・・・『有言不実行』とはまさにこの事だわ (苦笑)





さてさて。
今年も一年いろいろありましたが。



一番嬉しかったのは
年明けに友人Y子のお店ボンテに初来店したことがきっかけとなって
高校時代の女子会がスタートしたこと
『女子会』←コレ、私の中では流行語年間大賞です (笑)
仲間との時間は宝物ですね



一番悲しかったことは
祖母が亡くなったこと。
ばぁちゃんが大切にしてきた「感謝」の気持ち。
ばぁちゃんが身をもって教えてくれた「寿命を全うする」ということ。
ばぁちゃん。
私、ずっと忘れんからね。



最大の収穫は
写真という趣味ができたこと

ぶっちゃけ、私は本来かなりの飽き性です。
好奇心が旺盛なので、興味があっちこっちに移り変わるのも激しい。
故に、一つの事があまり長続きしません。

でも
今回は、何かが違うんですよね~。
ファインダーを覗いている時間が楽しくて仕方がなくて
今までの趣味とは違って、向き合い方が誠実な気がしています(笑)

五十川堂の写真部の活動も、もちろん影響大。
写真部はいろんな感性に出会える貴重な場所です。
部員の皆さんに毎月会って、あの“ゆる~い時間”を過ごすのが、最近かなりツボですし(笑)





今年は、人の人生に触れる機会が多くて。
みんな
日常の中で本当にいろんな事があるんだなって。
そんな中
一日一日を一生懸命頑張っているんだなって。

考えさせられたり
刺激を受けたり
応援したり
影響を受けたり

きっと
たくさんの良い出会いに恵まれた一年だったんだなぁと思います





『介護』というお仕事ゆえ
年末から年始にかけて、暦に関係なく、普通にお仕事となりますので(泣)
これが今年最後の更新となります。



今年もtekoブログを見て頂いて、本当にありがとうございました。
皆さん、どうぞ良いお年をお迎え下さい





血はあらそえません・・・

2010-11-28 22:47:04 | 独り言

私の母は、そそっかしく、おっちょこちょい。
言うなれば、サザエさんのような人。
日々、小さな事から大きな事まで、本当にいろんな事をやらかしてくれます。

ちょうど一年前に母が起こした大事件はコチラ(苦笑)
http://teko0411.exblog.jp/11631476/

こんな母をあたたかく見守るのは私の役目と言わんばかりに、いつも母のフォローをしてきた、しっかり者の私
・・・のはずだったんですが。



つい先日、友達とカラオケに行った時のこと。


ノリノリで歌いまくり、経過すること4時間。
そろそろ帰りましょうかと、帰り支度をし、おもむろに車のカギを探したところ
・・・無い。あるはずのカギが無いんです

普段、車のカギを入れているバッグのファスナーは全開状態。
完全に「しまった!落とした!」と思いました。

そこからは、必死の形相で、カラオケの室内をくまなく探し、受付に問い合わせてもみましたが
・・・やっぱり無い


この時点で、頭は真っ白。
絶望感でいっぱいいっぱい。
「どないしよ~」が頭の中をぐるぐるぐるぐる・・・。



その時、ふと
「もしかすると、車の周りで落とした可能性もあるかもしれん」
そう思い駐車場へ行きました。

すると・・・
軽やかなエンジン音が聞こえてくるではありませんか!

まさかとは思いましたが・・・
そう!
そうなんです!

実は、カラオケを熱唱していた4時間もの間
車のエンジンかけっぱなし&車にカギさしっぱなしの状態だったんです


車の中の所持品も紛失しているものは何もなく
何より、車ごと盗って行かれなかったのが、まさに奇跡的な状態でした。


この驚きのシチュエーションに、友達は大爆笑でしたが

「何故エンジンを切らなかったのか」
「何故カギを抜かなかったのか」
その時の自分の行動が全く思い出せない私。
そんな自分の行く末が心底心配になり、私は笑うに笑えませんでした(苦笑)



写真は、“奇跡の日”に、UFOキャッチャーでゲットしたプーさん
このコを見る度に、あの日の失態が思い出され、身が引き締まる思いがします(笑)




ここで一句。
「『カギ抜いた?』 貴方と私の 合言葉」
・・・お粗末(笑)

エンジンの切り忘れ、カギの抜き忘れには
みなさんもくれぐれもご注意を~





ばあちゃん

2010-07-20 23:39:31 | 独り言

7月17日
祖母が亡くなりました。
享年91歳。



祖母の遺品を整理中、
祖母が80代中頃に、毎月一回のペースで書いていた日記が出てきました。

一部抜粋します。


四月
一週間程入院しました
お父さん、三人の子供たちをお守り下さい
丈夫で元気で仲良く
私はもういつでもけっこうです
お迎えを楽しみに一日一日大切にしています
合掌

五月
おかげ様で痛みもやわらぎ
今日家の回りをを歩くのを楽しみにして居ます
神様はじめ家族皆様ありがとう
合掌

六月
今日も痛い痛いですぎました
すべてが空しい
思うように体が動けない
ねたきりにならないのが唯一
幸せかと思いなをす
合掌

七月
長い痛み気力が弱り
日の暮れるのを待つばかり
良くして下さる皆様に申し訳ないが
もうどんな形でも良い
自分の日が来るのを待つ毎日です
合掌

八月
一日でも早くお迎えを
南無阿弥陀仏
南無阿弥陀仏

九月
神様や皆様のやさしさにふれ元気をもらっています
日増しに元気に成り少々の痛みにも負けず頑張っています
痛くても泣き事は言いません
年を重ねると大なり小なり皆痛みが有ります
お迎えまで一日一日を大切に過ごします
合掌

十二月
長らく痛みに苦しみました
二十六日の注射でうその様におさまり
楽しく紅白歌を聞き
今年を終える事が出来ました
元気に新しい年を迎えます
合掌



60代からリウマチを患い、ずっと痛みと付き合いながらの生活だった祖母。
祖父と平成10年に死に別れてから、「私のお迎えはいつ来るのか」とよく言うようになった祖母。
信心深く、毎日、お仏壇へのお参りを欠かさなかった祖母。
人への感謝を忘れなかった祖母。



3年前よりほぼ寝たきりの状態になり、
ここ1年は食べる量も段々と減っていきました。
医療的な措置を特にするわけでもなく、徐々に衰えていき、寿命を全うしました。
人間の自然な死に方を、身をもって教えてくれたような、そんな気がしています。


ばあちゃん
お別れは寂しいですが
今頃、じいちゃんに再会できたかなぁと思うと
良かったねと思えます。
ずっと痛くて、しんどい思いをしたやろうから
ゆっくり休んで下さい。
今まで、いっぱい、ありがとう。





ケアマネジャー資格試験

2010-04-01 22:58:39 | 独り言

今年の目標のひとつ
ケアマネジャー資格試験受験&合格
それに向けて、テキストと問題集を買って来ました。
・・・というか、とうとう買ってしまったという心境に近いですが(笑)

ちなみに、ケアマネジャーとは
高齢者の方やその御家族さんの相談役。
高齢者の方やその御家族さんは、今どんな問題を抱えていて、その問題を解決するには何が必要なのか
その必要な事柄を「サービス計画」という形で提案するお仕事を担っています。



特別養護老人ホームで介護士として働き、今年で6年目。
現場が何より大好きな私としては
できることなら、ずっと現場で介護士として働きたいというのが本音のところなんですが・・・

夜勤や早番や遅番などバラバラな勤務体制の中
40代、50代となっていき、健康を保ちながら働いていくことが果たしてできるのか
元気だけが取り得の私でもやはり不安はあります。
現に2年前には、筋膜炎で腰に激痛が走り、ドクターストップで一週間働けない時期もありました

そんなこんなで
いろいろと先々考えた時
やはりケアマネジャーの資格は取っておいて損はないだろうと
将来の保険のような感覚でチャレンジを決意しました

・・・と言っても、そんな簡単に合格できるような試験ではもちろんなく
昨年度の合格率は20%ほど。
キビシイです

仕事しながら試験勉強できるのか!?
それよりなにより、年々低下していく私の脳みそが耐えられるのか!?(笑)
いろいろ難題はありますが
一念発起で、頑張ってみようと思います


試験は10月
合格発表は12月
今年の締めくくりとして「合格しました」とブログで報告できることを祈ってて下さいね