プチ撮影会の後、YUZさんオススメのお店コハナカフェへ、ランチを食べに行って来ました
私はコハナカフェ初来店だったんですが・・・
太陽の光が穏やかにふりそそぎ、木のぬくもりが感じられるテーブル席。
カウンター越しに見える清潔なキッチン。
アットホームな雰囲気。
「美味しいものが食べられそう」という安心が店内のそこかしこから感じられ、ホッとできたというのが第一印象でした
YUZさんも私も、日替わり御飯ランチを注文
この日のメインは、鶏の唐揚げ&アスパラベーコン巻き。
副菜は、大根の和え物。
サラダ・お味噌汁・お漬け物・御飯(石川県産コシヒカリ+十六穀米のブレンド)・ドリンクが付きます。
さて
この日替わり御飯ランチのお値段、いくらだと思いますか?
・
・
・
正解は
なんと、このボリュームで、680円でした
みなさんの予想は的中しましたか?(笑)
ちなみに御飯はおかわり自由なので、男性でも充分満足して頂けるかと思います
とびきりオシャレだったり、奇をてらったメニューがあるわけではないけれど
ホッとできる空間と、家庭的で庶民的な美味しさがここにはあります。
コハナカフェは、きちんと“日常”を味わえるお店でした
コハナカフェ
金石西3-2-34(金石バスターミナル近く)
076-267-0198
10:00~19:00
月曜定休
店長さんのブログ http://cohanacafe.exblog.jp
五十川堂写真部の部員・YUZさんから、「写真撮ってくれる?」との依頼があり、先日プチ撮影会をしてきました
YUZさんは、ウェブデザイナーのお仕事をされていて
撮った写真は、YUZさんの会社『YUZDESIGN』のサイトに使用するとのこと。
「会社のサイトに使う写真を、私なんかが撮っていいのか!?」
そう思わなくもなかったんですが
楽しそうなので(←こんなノリで、すみません。苦笑)、お引き受けしました。
撮影場所は、金沢市民芸術村。
この日は真夏のような気温で、まぶしいくらいの陽気でした。
「あ~でもない」「こ~でもない」と二人でアイデアを出し合いながら、いろいろ撮ってみましたので
今日は、そのうちの2枚をご紹介します。
サイトのトップページで使用するということだったので、私の中でのイメージで、勝手に(笑)、横長サイズでトリミングしてみました。
YUZさんがどの写真をチョイスするのか、YUZさんがどんな風にレタッチするのかは、未だ不明(笑)
・・・いや。使われないかも・・・(笑)
こちらは、YUZさんが考えた構図
こちらは、tekoが考えた構図
タイトル『ほふく前進』(←見たまんま。笑)
そして、そして・・・なんと、撮影後。
YUZさんが気を利かせて、ギャラとして、ユニクロ×ONE PIECEのコラボTシャツをプレゼントしてくれました
チョッパー最高に可愛い
このTシャツが、おそらく、私にとって、最初で最後の撮影ギャラとなることでしょう(笑)
YUZさんありがとう。
今年の夏の部屋着として大活躍すること間違いなしです
お、そうそう。
肝心のYUZさんのサイトはコチラ ⇒ http://yuzdesign.com/
ウェブデザインのご依頼は、ぜひぜひYUZDESIGNへどうぞ~~~ (笑)
今年、ツツジを愛でた場所として、もう一件、ご紹介します。
倶利伽羅不動尊 西之坊鳳凰殿です
倶利伽羅不動尊は、teko家のご近所にあります。
西之坊鳳凰殿は、言わば、私の庭みたいなもの(←嘘。笑)
鳳凰殿では、5月上旬頃から、藤・牡丹・ツツジ・石楠花(しゃくなげ)・芍薬(しゃくやく)が、順々に見頃を迎えていきます。
私が訪れた5月中旬頃はツツジが満開のピークをちょっと過ぎた辺り。
境内には約3,000本もの色とりどりのツツジが美しく咲き誇っていました
境内には七福神の像があります。
布袋さんのまぁるいお腹に、妙に癒され、思わずパチリ (笑)
6月に入ると、今度は、紫陽花が見頃を迎えるとのこと。
お近くへお越しの際には、ちょっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか~
倶利伽羅不動尊HP http://www.kurikara.jp/ 余談ですが
倶利伽羅不動尊のすぐふもとにある、道の駅の一角にある峠のお寿司 甚吉。
こちらのお寿司はtekoが全力でオススメします
絶品です
機会があったら、ぜひ一度ご賞味下さい。
健康だけが自慢の私ですが
不覚にも39度の熱が出て、数日寝込んでしまいました(苦笑)
コメントの返信、たいへん遅くなってしまいましたこと、冒頭にてお詫び申し上げます。
すみませんでした。
・・・ということで。
ブログの更新も遅れ、記事の内容も少々時期外れにはなってしまいましたが(苦笑)
素敵な散策場所を最近見つけましたので、ご紹介します。
こちら、彦三(ひこそ)緑地です
さかのぼること江戸時代・・・。
加賀藩士・遠田自省が、藩主・前田吉徳からツツジを拝領されました。
それが、いわゆる『遠田のツツジ』。
彦三緑地は、その樹齢270年余にもなる『遠田のツツジ』が約80本現存していることで有名な日本庭園風の緑地なんです
正面の門をくぐると・・・
見上げると首が痛くなるくらい、なんとも立派なクスノキが出迎えてくれます。
新緑の時を迎えて、若葉はキラキラ
『遠田のツツジ』をはじめ、今では72品種・約1400本ものツツジが育てられているそうです。
普段よく目にするスタンダードなものから、とっても珍しい品種のものまで
緑地内にはたくさんのツツジが咲き誇っていました
“散策に訪れた観光客”よりも、“何気に通り過ぎて行くご近所の人”のほうが多く
ベンチには、犬の散歩中のおじいちゃんが座り
緑地内にある小さな休憩所では、井戸端会議をするおばちゃんたちの姿が見られ
この彦三緑地が、ご近所の方々に愛され、みなさんの生活の一部になっているのが、よくわかりました。
アットホームすぎる雰囲気と、たいへん美しく整備された日本庭園風緑地・・・このギャップがまた素敵です(笑)
金沢市では、いくつかの景観条例がありますが
その一つが『こまちなみ条例』。
歴史的な風情が感じられ、小さなまとまりをもつ町並みを保存区域として定め、後世に残していくことが条例で定められています。
この彦三緑地界隈(旧彦三一番丁・母衣町区域)は『こまちなみ』に指定された保存区域のひとつなんです。
昔ながらの風情をそこかしこに感じることができ、とても素敵な町並みです。
所々に現代風な建物が混在してはいますが、そんな多少のゆるさが逆に微笑ましかったりします(笑)
観光スポットとして有名な東山からちょっと足をのばして
裏観光スポット的な金沢の町並みを散策してみるのも、オツなものではないでしょうか
彦三緑地
金沢市彦三町1-8-5
076-220-2356
8:00~18:00(ツツジ・ボタン開花時は7:00~)
※ 駐車場はありません
砺波チューリップフェアの日のランチは、
チューリップフェアの会場付近でたまたま見つけたお店洋食 cafe 梟でいただきました
事前情報も無い初来店って、内心ドキドキするんですが・・・
肩肘張らずにくつろげる雰囲気で、大きなテーブル席もあるので、家族連れでもOK
かと言って、“theファミリーレストラン”という感じでもないので、デートでもOK
カウンター席もあるので、お一人様でもOK
店内は、「このお店、結構使い勝手がイイかも 」という印象でした。
店名にもなっている梟の置物が店内のそこかしこに置いてあります。
愛嬌のある“出目梟”に思わず釘付け(笑)
この日は、牛肉の赤ワイン煮を注文しました
パン・サラダ・スープ、食後にコーヒーが付いて1,500円也。
フォークでほろほろっとほぐれてしまうほどやわらかいお肉は、口の中でとろける美味しさ
事前情報無しの初来店はどうやら成功だったようです
みなさんも、砺波で無性に洋食が食べたくなったら、ぜひこちらへどうぞ
洋食 cafe 梟
富山県砺波市鍋島130
0066-9670-4014(予約専用tel / 通話料無料)
11:00~22:30
水曜定休
土日祝日でも、日替わりランチがあります
さかのぼることGW(・・・日にちが前後しまくってます。すみません。苦笑)
砺波チューリップフェアに行って来ました
今年は60回記念だったそうです。
入場券に明記された『500品種・100万本。60年分のコレクション』の文字に、一瞬「誇大広告か!?」なんて思ってしまいましたが(笑)
実際訪れてみて・・・納得
チューリップフェアの会場は、“所狭し”といった感じで、チューリップであふれかえっていました
色もいろいろ
形もいろいろ
チューリップってこんなにも種類がいっぱいあるんですね
会場にあるチューリップ型の塔は登ることができ、てっぺんからはこんな景色が望めました
チューリップでかたどられた『60』と『ハート』の文字。
お見事
チューリップフェアは、家族連れやカップルなどで、ものすごい人出でした。
仕事柄、GWも全く関係なく普通に仕事が入っていて
毎年、ニュースで流れる行楽地の様子も渋滞情報もどこか他人事ですが
今年は、GW期間中にたまたま一日お休みになり
チューリップフェアでGWらしい人混みにもまれ
「私も、今、GWの真っ只中におるんやなぁ・・・」という妙な喜びを感じることができました(笑)
実は、チューリップフェアに訪れたのは三十数年ぶりのこと。
当時の記憶はほとんどありませんでしたが
幼い日の自分の背後に写っていたチューリップ型の塔が、まんま目の前に現れた時は、さすがにテンション上がりました(笑)
そんなこんなで
たくさんのチューリップに酔いしれ
“昔と変わらずそこにあるもの”への懐かしさも感じることができた
そんなGWでした。
みなさんは、どんなGWをお過ごしでしたか?
第2日曜日の8日は、月イチ恒例、五十川堂写真部の部活動の日でした
第8回目のテーマは『子供』&freeテーマ。
子供の写真は肖像権の問題などで、ちょっと撮りづらいかも・・・ということもあり、一応freeテーマも設けました。
今回は、後日提出者が多かったので、どんな写真が出揃うのか、まだ未定。
・・・五十川堂写真部のゆるさがこれで露呈しましたね(苦笑)
今回も、一ヶ月の投票期間を設けています。
投票〆切りは、6月12日まで。
五十川堂へご来店の際は、お気に入りの作品に、ぜひ、一票投じて下さいね
では、前回テーマ『カラフル』の結果発表です
総投票数62票。
得票数11票で優勝した作品は・・・tekoのこちらの作品でした
teko、涙の初優勝です(笑)
優勝祝いに、店長さんがPureグミの星型グミ(どうやらかなりレアモノらしい)を一粒くれました(笑)
私のその他の作品は、こちらの2枚でした
コチラは、手取フィッシュランドの観覧車。
何度か撮りに行ったものの、あまり天候に恵まれず、色がハッキリ出なかった悔しい一枚。
青空の中にぽかっとした雲が浮かんでいるのが理想のイメージでしたが・・・そうそう上手くはいかないものです(苦笑)
得票数は3票。
コチラは、私がかなりの頻度で出没している金沢ビーンズ周囲のお花。
独特な雰囲気が出ていて、嫌いではない一枚。
カラフル・・・ではないかな(苦笑)
得票数は4票。 今回も、投票に参加して下さった五十川堂のお客様。
本当に本当にありがとうございました。
今後とも投票のご協力をどうぞどうぞ宜しくお願い致します。
さて。
毎回毎回ゆるっゆるの五十川堂写真部ですが
部活後半は、店長さんも交じって、店舗裏のフリースペースで撮影会をしました。
・・・というか
ほぼ、おふざけ&お遊びですが(笑)
シャッタースピードを上げたり下げたり
長時間露光撮影をしてみたり
いろいろお試ししながら、部長ryoさんが撮った一枚がコチラ
私と店長さんの渾身のジャンプコラボ
・・・アホでしょ(笑)
でも、意外と、こういう中から、新たなものが見つかったりするんですよね~~~。
『人間、遊び心を忘れちゃダメよ 』
そんなことをふと思った、この日の部活動でした(笑)
母の日には、毎年、お花を贈っています。
ここ最近、利用しているお店が花工房かすみ。
昨年(2010年)の母の日 http://blog.goo.ne.jp/teko0411/e/4c527d7e68753cf691aa8bf6fdd18fd5
一昨年(2009年)の母の日 http://teko0411.exblog.jp/10210211/
そもそもは、中学時代の同級生Mが働いているという御縁もあって、ここでお花を買うようになったのが始まりなんですが
今では、かすみのママさんの人柄とそのセンスに惚れて、ここでお花を買い続けている私。
かすみのママさんの人柄を一言で言うならば
『超サバサバ系』。
今回、お店に伺った時も、第一声は「おぉ~てこか!」ですもん(・・・私、一応お客さんなんですけど。笑)
そんなママさんが作るブーケは
なんとも繊細で可憐
『超サバサバ系』のキャラとは、あまりにもギャップがありすぎて、そのギャップがまた私的にはツボなんです (笑)
今回は、ママさんにすべてお任せで
私の母のためのブーケを作って頂きました。
それが、こちら
素敵でしょぉ~~~
私の母が大喜びしてくれたのは、言うまでもありません。
さて。
母に対する思いって、みなさん、それぞれあるかと思いますが・・・
私の場合
幼い頃から今もずっと変わらず、尊敬する人は母なんです。
サザエさんもひっくり返るくらいおっちょこちょいな人なので、一緒にいると呆れることも多々ありますが(苦笑)
毎日、底抜けに明るい笑顔でいてくれる母。
私もこんな人になれたら・・・と、常日頃思っていますし、とても感謝しています。
面と向かってはよう言わんので、そういう思いを毎年お花に託しているつもりです。
かすみのママさん、素敵なお花をありがとう。
今年も、ママさんのおかげで、ささやかながら親孝行ができました。
来年もお願いしに行きますんで、また『超サバサバ系』で迎えて下さいね (笑)
花工房かすみ
西金沢新町186
076-269-1787
10:00~19:00
日曜不定休
長々と桜の写真を投稿して参りましたが
石川県内の桜はとうの昔に散り去り、GWも過ぎ去る今日この頃。
・・・ということで
本日をもちまして、桜の写真は「これにて、打ち止め!」とします。
最後の桜の写真は
撮影さんぽの後、部長ryoさんと大石少年と3人で、だらだらと居残り撮影会をした時に撮ったものです
まずは一枚目
夕暮れ時の桜並木。
夕日に照らされた桜の色はドラマチックで大好きです
欲を言えば、ここに人を入れて撮りたかったなぁ・・・。
そして、2枚目
夕焼けで浮かび上がったシルエット。
こうなると、もはや桜なのかなんなのかも、わかりませんが(笑)
場所取り用に敷かれたブルーシートは御愛嬌ということで見逃してください(笑)
そして、ラストを飾る3枚目
スポットライトを浴びたような、散った後の桜。
散ってもなお、美しい
今年は
京都・蹴上インクラインからスタートし
県内の桜も、昼夜問わず、いろんな場面を撮ることができ
自分なりには精一杯撮れたかな・・・と思います。
写真の出来映えを考えると、多少モヤモヤしたものは残りますが(苦笑)
今の自分が撮れるものを撮ったという点では、充実した気持ちでいっぱいです。
来年はもっと素敵な桜が撮れますように・・・
そして
tekoの桜の写真に、ここまで根気良くお付き合いして下さった、みなさん。
本当にありがとうございました。
来年またお付き合い下さいね~~~
新緑。
のぼり旗。
街灯。
コラボするモノが違うと、桜の表情も違って見えませんか?
一枚目 2011.4.12 / 京都にて
二枚目 2011.4.14 / 日吉神社にて
三枚目 2011.4.14 / 東山にて