goo blog サービス終了のお知らせ 

I'm home. ~tekoの金沢情報~

I hope you like Kanazawa !

五十川堂 写真部 撮影さんぽ ~角ちゃんプロデュース編~

2011-07-01 00:01:00 | オススメ!観光スポット

みなさん、お元気ですか?
公私ともにゴタゴタしておりまして、しばらく更新が滞っておりました。すみませんでした。
今日から2011年も下半期に突入
新たな気持ちで、(ペースでは今まで通りぼちぼちと。笑)更新していきますので、これからもどうぞ宜しくお願い致します。



さてさて。
かなりタイムラグのあるお話になってしまいましたが・・・(苦笑)
先月19日、月イチ恒例の撮影さんぽに参加して来ました

(前回の撮影さんぽの様子はコチラでどうぞ  http://blog.goo.ne.jp/teko0411/e/5f682de2fdfeae81d43fcb4bbc36ea56


今回のさんぽコースは、五十川堂写真部の天然娘・角ちゃんがプロデュースしてくれました
行き先はお隣の富山県へ。

10時に金沢サティに集合し、車2台に乗り合いで、いざ出発

まずは、射水市にある大島絵本館
ここは、長谷川逸子さんという有名建築家が設計されました。
角ちゃんのオススメは館内にあらず・・・ということで、中には入らず(笑)、絵本館の外観を堪能。
絵本館の周囲には、芸術的なオブジェがいっぱいあり、撮影心を刺激される、とっても素敵な所でした




続いて、新湊博物館
ここは、道の駅カモンパーク新湊に隣接している博物館。
内井昭蔵さんという建築家が設計されました。(大野からくり記念館、七尾美術館、などを設計された方です。)
こちらも、角ちゃんのオススメは館内にあらず・・・ということで、中には入らず(笑)、博物館の外観を堪能。
・・・写真無くて、すみません(苦笑)


ランチは吉宗
カレーうどんで有名なお店です。
こちらが、吉宗の看板メニューのカレーうどん。850円也。



このカレーうどん・・・凄まじいほどの食べ応えです!
どう言えば“凄まじさ”が伝わるかなぁ・・・。途中から後悔しちゃうくらいのボリュームと言うべきか・・・(苦笑)
味は文句無く、「美味 」の一言。
お二人で来店した場合、カレーうどん[大]と御飯を頼んで、分けっこするくらいがちょうどいいかもしれません。ご参考までに~


ランチの後は、海王丸パーク
ここでは、『海の貴婦人』と称される帆船・海王丸が一般公開されています。




続いて、氷見方面へ向かい、私が今冬に撮影に失敗しリベンジを誓った場所(笑)、雨晴海岸




残念ながら、立山連峰が望める天候&時間帯ではありませんでしたが、快晴の下、海風がとっても気持ち良かったです
写真は、女岩と角ちゃん




源義経が奥州へ向かう際に雨宿りをしたという言い伝えから「義経岩」と呼ばれる岩がありますが
こちらは、その義経岩の中から撮った一枚
遠い昔、義経もここから海岸を見たのかも・・・と思いを馳せつつ。
こんなヘンテコ3人組はいなかったでしょうけどね(笑)




続いて、氷見市海浜植物園
ここも、大島絵本館同様、設計は長谷川逸子さん。




ここのオススメは、植物園4階にある展望レストランBLUE KITCHEN。
美味しいスイーツ・・・。一望できる日本海・・・。究極の癒しがここにありますよ(笑)
写真はYUZさんご注文のクリームソーダ
私は、「カレーうどんの苦しさはどこへやら~ 」ってことで(笑)、しっかりケーキセットを注文しました。別腹万歳(笑)




続いて、上日寺
ここは、部長ryoさんオススメのお寺。
秋になると、紅葉がたいへん素晴らしいとのこと。
今は新緑がまぶしい季節。これもまた一興です。




・・・と。
長々書いて参りましたが、今回の撮影さんぽは、これにておしまい

かなり盛り沢山の内容で、しかも初の県外散策だったため
道順やタイムスケジュール等、予定を組むのが本当に大変だったと思います。
この場をお借りして・・・角ちゃん、改めて本当に本当にお疲れ様でした (←労いの拍手。笑)

こちらが、今回のプロデューサー角ちゃん
感謝を込めて、会心の一枚をUPしときます(笑)



みなさんお疲れ様でした~~~
またさんぽしましょう~~~





大島絵本館
http://www.ehonkan.or.jp/


新湊博物館
http://www.city.imizu.toyama.jp/museum/


吉宗
富山県高岡市宝町7-4
0766-24-1767
11:30~20:30
月・第一火曜定休


海王丸パーク
http://www.kaiwomaru.jp/


氷見市海浜植物園
http://www1.cnh.ne.jp/kaihin/


上日寺
氷見市朝日本町16-8





富山スゴ腕カメラマンとの一日

2011-06-13 02:02:38 | オススメ!観光スポット

数ヶ月前に、知り合ったフォトブロガーのhidetatuさん。
ブログ『温泉記』の中でご自身が撮られた写真を掲載されています。

hidetatuさんの写真からは、しっとりとした落ち着きと、凛とした雰囲気が感じられ
いつ見ても、感動してしまいます
私はhidetatuさんの写真が大好きです。


たまたま、お互い近くに住んでいたこともあり、
「機会があれば、一緒にどこかへ撮影しに行きましょう」と、前々からお話はしていたんですが
先日・・・突然「モデルになって欲しい」とのご依頼が
しかも「金沢の街並みを和服姿で散策しているところを撮りたい」との、さらなるご要望も(笑)

「モデルなんかできるわけないやん 」と、当初はお断りする方向で考えていました。
・・・が。
hidetatuさんがどんな風に撮影されるのか、実際にこの目で見てみたかったのと
hidetatuさんに撮ってもらえたら、もしかしたら私でも素晴らしく綺麗に写るかもという淡い期待も芽生え(笑)
思いきって、今回、被写体にチャレンジしてみることにしました。



当日はhidetatuさんと、hidetatuさんのフォト仲間のyakanさん
お二人がはるばる富山から参上

ひがし茶屋街で、浴衣での撮影後 ~ 着物に着替え ~ 長町の武家屋敷跡 ~ その後、再度ひがし茶屋街へ戻り撮影
その様子は、hidetatuさんのブログ『温泉記』yakanさんのブログ『Yakan's Photo Gallery』にて、どうぞ御覧下さいませ
hidetatuさんの写真はもちろん素晴らしいのですが、なんせ被写体が私なので・・・。
“売れない演歌歌手”みたいな私の姿、どうぞ笑ってやって下さい(←自虐的。笑)




今回は被写体に徹していたので、撮影の合間にほんのちょこっと撮ったものをご紹介します

こちら、ひがし茶屋街の志摩にて
志摩は江戸時代に建てられたお茶屋さん。
当時のままの姿が残されていて、国の重要文化財に指定されています。




こちらは、長町武家屋敷跡の野村家にて
野村家の日本庭園は私の大好きな場所。
ここで、ボーっとお庭を眺めているだけで、最高に癒されます






こちらは、ひがし茶屋街のゴーシュにて
適度に照明が落とされていて、心からまったりできるお店。
hidetatuさんも、私も、お気に入りです  





hidetatuさんは、普段は“富山弁でほんまよく喋る兄ちゃん”という感じのヒトなのですが(←hidetatuさん、ごめんなさい!笑)
いざカメラを構えた時の集中力とこだわりは凄まじく
「あぁ・・・だから、素晴らしい写真が撮れるんだなぁ」と納得できました。

hidetatuさんも、yakanさんも、私も、カメラはあくまでも趣味。
ですので、この撮影会も、もちろん“お遊び”。
傍から見れば「何やってんだ」と思われるかもしれませんが(苦笑)
『同じ遊ぶなら、トコトン本気で、トコトンこだわって、思いっきりやったほうが断然面白い
着物を着たことで非日常感も味わえて、とっても楽しい一日となりました。

でも・・・今度は、ぜひぜひ撮る側に徹したいですっ(笑)



追伸
以下の皆様、ご協力ありがとうございました
浴衣着付け : teko母(笑)
着物着付け : 心結 kokoyui





倶利伽羅不動尊 西之坊鳳凰殿

2011-05-25 23:07:43 | オススメ!観光スポット

今年、ツツジを愛でた場所として、もう一件、ご紹介します。
倶利伽羅不動尊 西之坊鳳凰殿です



倶利伽羅不動尊は、teko家のご近所にあります。
西之坊鳳凰殿は、言わば、私の庭みたいなもの(←嘘。笑)

鳳凰殿では、5月上旬頃から、藤・牡丹・ツツジ・石楠花(しゃくなげ)・芍薬(しゃくやく)が、順々に見頃を迎えていきます。


私が訪れた5月中旬頃はツツジが満開のピークをちょっと過ぎた辺り。
境内には約3,000本もの色とりどりのツツジが美しく咲き誇っていました







境内には七福神の像があります。
布袋さんのまぁるいお腹に、妙に癒され、思わずパチリ (笑)



6月に入ると、今度は、紫陽花が見頃を迎えるとのこと。
お近くへお越しの際には、ちょっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか~



倶利伽羅不動尊HP http://www.kurikara.jp/



 余談ですが
倶利伽羅不動尊のすぐふもとにある、道の駅の一角にある峠のお寿司 甚吉
こちらのお寿司はtekoが全力でオススメします
絶品です
機会があったら、ぜひ一度ご賞味下さい。





彦三緑地

2011-05-21 23:00:21 | オススメ!観光スポット

健康だけが自慢の私ですが
不覚にも39度の熱が出て、数日寝込んでしまいました(苦笑)
コメントの返信、たいへん遅くなってしまいましたこと、冒頭にてお詫び申し上げます。
すみませんでした。



・・・ということで。
ブログの更新も遅れ、記事の内容も少々時期外れにはなってしまいましたが(苦笑)
素敵な散策場所を最近見つけましたので、ご紹介します。

こちら、彦三(ひこそ)緑地です



さかのぼること江戸時代・・・。
加賀藩士・遠田自省が、藩主・前田吉徳からツツジを拝領されました。
それが、いわゆる『遠田のツツジ』。
彦三緑地は、その樹齢270年余にもなる『遠田のツツジ』が約80本現存していることで有名な日本庭園風の緑地なんです


正面の門をくぐると・・・
見上げると首が痛くなるくらい、なんとも立派なクスノキが出迎えてくれます。
新緑の時を迎えて、若葉はキラキラ




『遠田のツツジ』をはじめ、今では72品種・約1400本ものツツジが育てられているそうです。

普段よく目にするスタンダードなものから、とっても珍しい品種のものまで
緑地内にはたくさんのツツジが咲き誇っていました




“散策に訪れた観光客”よりも、“何気に通り過ぎて行くご近所の人”のほうが多く
ベンチには、犬の散歩中のおじいちゃんが座り
緑地内にある小さな休憩所では、井戸端会議をするおばちゃんたちの姿が見られ

この彦三緑地が、ご近所の方々に愛され、みなさんの生活の一部になっているのが、よくわかりました。


アットホームすぎる雰囲気と、たいへん美しく整備された日本庭園風緑地・・・このギャップがまた素敵です(笑)




金沢市では、いくつかの景観条例がありますが
その一つが『こまちなみ条例』。
歴史的な風情が感じられ、小さなまとまりをもつ町並みを保存区域として定め、後世に残していくことが条例で定められています。


この彦三緑地界隈(旧彦三一番丁・母衣町区域)は『こまちなみ』に指定された保存区域のひとつなんです。

昔ながらの風情をそこかしこに感じることができ、とても素敵な町並みです。
所々に現代風な建物が混在してはいますが、そんな多少のゆるさが逆に微笑ましかったりします(笑)


観光スポットとして有名な東山からちょっと足をのばして
裏観光スポット的な金沢の町並みを散策してみるのも、オツなものではないでしょうか





彦三緑地
金沢市彦三町1-8-5
076-220-2356
8:00~18:00(ツツジ・ボタン開花時は7:00~)
※ 駐車場はありません


 


砺波チューリップフェア

2011-05-14 23:51:51 | オススメ!観光スポット

さかのぼることGW(・・・日にちが前後しまくってます。すみません。苦笑)

砺波チューリップフェアに行って来ました

今年は60回記念だったそうです。
入場券に明記された『500品種・100万本。60年分のコレクション』の文字に、一瞬「誇大広告か!?」なんて思ってしまいましたが(笑)
実際訪れてみて・・・納得
チューリップフェアの会場は、“所狭し”といった感じで、チューリップであふれかえっていました



色もいろいろ
形もいろいろ
チューリップってこんなにも種類がいっぱいあるんですね








会場にあるチューリップ型の塔は登ることができ、てっぺんからはこんな景色が望めました

チューリップでかたどられた『60』と『ハート』の文字。
お見事




チューリップフェアは、家族連れやカップルなどで、ものすごい人出でした。

仕事柄、GWも全く関係なく普通に仕事が入っていて
毎年、ニュースで流れる行楽地の様子も渋滞情報もどこか他人事ですが

今年は、GW期間中にたまたま一日お休みになり
チューリップフェアでGWらしい人混みにもまれ
「私も、今、GWの真っ只中におるんやなぁ・・・」という妙な喜びを感じることができました(笑)




実は、チューリップフェアに訪れたのは三十数年ぶりのこと。

当時の記憶はほとんどありませんでしたが
幼い日の自分の背後に写っていたチューリップ型の塔が、まんま目の前に現れた時は、さすがにテンション上がりました(笑)


そんなこんなで
たくさんのチューリップに酔いしれ
“昔と変わらずそこにあるもの”への懐かしさも感じることができた
そんなGWでした。

みなさんは、どんなGWをお過ごしでしたか?





飲み会の後のラーメン

2011-05-02 21:38:26 | オススメ!観光スポット

・・・のような感じで
自分の中の“定番”ってあると思いますが。
(例え、わかりにくいですか?笑)

私にとって、兼六園はお花見の“定番”

石川県民の血が騒ぐというか
お花見の時期に兼六園に行っておかないと、正直落ち着きません(笑)
もっと言うと・・・「行っておかなくちゃヤバイ!」くらいの強迫観念にとらわれます(笑)

ということで
今日は兼六園のお花見写真です



兼六園は、水戸偕楽園・岡山後楽園とならぶ日本三名園のひとつとして、あまりにも有名ですが・・・。
兼六園を取り巻く道は『日本の道 百選』のひとつなんだそうです。
へぇ~~~
この写真を後で見返してみて初めて知った新事実です(笑)





こちらは、園内眺望台から見た光景。
遠くには医王山がくっきり





『奥行きを感じる写真』
コレ、私の中での最近のテーマなんですが。
そのテーマを狙って撮った一枚です。
・・・いかがですか?





こちらは、瓢池の光景。
桜と鴨のコラボ





 桜の時期はもちろん無料開放の兼六園。
ちなみに、石川県民は毎週土日は無料で、県外の方も早朝は無料で入場可能です。

今はカキツバタが見頃を迎えていますよ



・・・タイトルと記事。
全く関連なくて、すみません(笑)



2011.4.14 / 兼六園にて





人間ウォッチング in南禅寺

2011-04-28 19:56:37 | オススメ!観光スポット

カメラを始めて半年。
「どういうカタチであれ、『人』を入れて写真を撮りたい」
そんな風に感じていることに気付かされる、今日この頃。

・・・ということで。
前回前々回に引き続き、今日も盗撮写真のUPです (笑)



こちら、南禅寺三門でのおじさん二人組。
この日は、とっても心地良いぽかぽか陽気
思わず、まったりしてしまうのも納得でしたが・・・。
“南禅寺三門”といえば、国の重要文化財。
その場所を、あたかも自分ん家の縁側のようにくつろいでいるお二人の姿が、かなりツボにハマってしまい思わずパチリ (笑)
私の中では、結構お気に入りの一枚です





こちら、南禅寺三門を正面に見据えた参道での一枚。

みなさん
中央にうずくまっている子、何をしているかわかりますか?
正解は、「南禅寺を一心不乱にスケッチしている学生さん」でした

一生懸命な姿がなんとも微笑ましくて、思わずパチリ
・・・ちなみに、私はおしりフェチではありません(笑)





たった数分の滞在だった南禅寺。
京都をよくご存知の方なら「蹴上に行っておきながら、南禅寺をゆっくり散策しなかったなんて!」と思われるはず(苦笑)

私。
『ひとつの目的だけに集中する女』です

・・・こう言うと、聞こえはいいかもしれませんが
要は、『ひとつのことに集中すると他のことができなくなる不器用人間』ってことです(笑)
女版・高倉健です(笑)



南禅寺は
とっても落ち着く魅力的な場所であり、見所も満載とのこと。

次回は、南禅寺一点張りで行きたいと思います (笑)



2011.4.12 / 京都:南禅寺三門にて





五十川堂 写真部 撮影さんぽ ~お花見編~

2011-04-21 20:19:07 | オススメ!観光スポット

五十川堂写真部が発足して半年。
毎月第2日曜日に集まる定例の部活動以外にも、「こんなこともしてみようよ」という新たな動きが出て来ました。

そのひとつが撮影さんぽ
「もっとレクリエーション的な楽しみも部活動に取り入れていきたい」
そんなYUZさんの発案に、みんな大賛成

・・・と、いうことで。
先日の17日、写真部のみんなで、撮影さんぽに行って来ました

今回の目的は・・・もちろんお花見
コースプロデュースは、撮影さんぽ発案者のYUZさんが担当してくれました。



当日は、10時に金沢アピタに集合。

てくてくと、まずはにし茶屋街へ
さんぽ開始早々、にし茶屋街の中にある甘納豆かわむらへ、ちらっと寄り道(笑)ちゃっかり試食(笑)
ここの甘納豆はとっても品のある甘さで、もともと大好きなんですが
この日、試食させていただいた緑豆は絶品の美味しさ
この『大浜の緑豆』は、コーヒーで有名な二三味さんのお父様が栽培されている緑豆を使用した甘納豆なんだとか。
さんぽ開始早々、お土産をGETしてしまいました(笑)




その後、てくてくと忍者寺方向に向かい、次なる目的地の金沢九谷真栄堂
こちらでは、絵付け体験をしました。
ちなみに
みんな黙々と絵付けに集中していて、写真は一切ありません(写真部なのに・・・。笑)
私、ダウンタウンの浜ちゃん並みに絵心がないと自覚はしていましたが・・・いやぁ、まさかこれほどまでとは
絵付けしたものは、後日、恥を忍んでUPしますので、どうぞお楽しみに~ (笑)



その後は、桜を愛でつつ、犀川沿いをてくてく
ちょっと風は冷たかったものの、お天気に恵まれたこの日。
お花見を楽しむ御家族連れやカップル、ブルーシートを敷いて「花より団子」とばかりに宴を楽しんでいる人、ジョギングやサイクリングを楽しむ人・・・などなど
犀川は、本当にたくさんの人でにぎわっていました。






ぽかぽか陽気&桜並木に気分も浮かれて、部長のryoさんはこんな所へ・・・。
良いコは真似しないでね(笑)




ランチは、犀川沿いにあるにしむらでいただきました。
ボリュームたっぷりで、美味しくて、桜を眺めながらお食事できるシチュエーションで・・・な、なんとお値段1,050円也
大・大・大満足のランチでした




その後は、てくてくと寺町界隈へ向かい、戸水屋
こちらでお花見団子を買い、犀川河川敷でパクリ。



その後は、スタート地点の金沢アピタへ戻り、解散となりました。



太陽の陽射しと、満開の桜のもと
写真が大好きな人たちと一緒に写真を撮り合い

美味しいものを食べたり
何気に体験モノが想像以上にハマることを発見したり

本当に本当に楽しい一日でした





 撮影さんぽは、毎月第3日曜日に行っていきます。
次回は5月15日
行き先は、定例の部活の日(5月8日)に発表します。
まだ未定ですが・・・氷見方面という噂も。
次々回の6月は、角ちゃんがミステリーツアーをプロデュースするという噂も(笑)

部員同様、撮影さんぽの参加希望者も随時受け付けますので、お気軽に声をかけて下さいね


tekoブログを御覧の県外の皆様にとっては
北陸方面にお越しの際、撮影さんぽのコースが観光のちょっとした参考になれば、幸いです





甘納豆かわむら
金沢市野町2-24-7
076-244-0042
月~土曜 9:00~18:00 / 日曜・祝日 10:00~17:00
第2・4日曜定休


金沢九谷真栄堂
絵付け体験 http://www3.ocn.ne.jp/~shinei2/page2.html


にしむら
金沢市中川除町59
076-264-1500
11:30~14:00 17:00~22:00
水曜定休


戸水屋
金沢市寺町2-3-1
076-241-1890
9:00~19:00(売り切れ次第終了)
月曜定休
※ できたてホヤホヤのくずまんじゅうがtekoのオススメです(注:夏場しか販売していません)





朝日に誓ったリベンジ

2011-02-09 14:03:40 | オススメ!観光スポット

うみぼうずへ訪れた同日。
実は、ある風景を撮影するために、早朝5時起きでドライブしていたんです(←物好き!?笑)
行き先は雨晴海岸

 雨晴海岸は、「源義経が奥州へ落ちのびる途中、岩陰で雨宿りをし、にわか雨が晴れるのを待った」という言い伝えがあり、
富山湾越しに浮かんで見えるような立山連峰がたいへん美しく壮大で、有名な場所です。
海越しに3,000m級の山々が連なる光景を望める場所は、世界的にも稀なんだとか。

そんな素晴らしい光景を「この目で見てみたいそして、撮ってみたい」と思っていた矢先、
ちょうど休日のお天気が晴れの予報だったので、早朝撮影を決行することにしました。

狙いは、朝日に浮かび上がった立山連峰の稜線です



意気揚々と出発したのも束の間・・・。
この日は、先日の記録的な大雪で積もり積もった雪が、放射冷却でガチガチに固まって、道路はアイスバーンの最悪のコンディション

轍ができた道路を完全にびびりモードで走り・・・
雨晴海岸付近では雪で完全にふさがった道無き道を強引に走り・・・
やっと到着したのが・・・7時過ぎ(苦笑)


急いで海岸へ行くと
そこには、ごっついカメラを持ったおじさんカメラマンが2~3人。
やわら三脚を片付け、退散しようとしているところでした。

そのうちの一人のおじさんが、カメラを持った私を見るなり、何とも気の毒そうに
「あ~。姉ちゃん、ちょっと来るの遅かったわ~。」

・・・。
そうなんです。
時すでに遅しでした。

私が着いた頃には、太陽が登りきってしまっていて、私が思い描いていた光景は残念ながら撮ることができなかったんです
しかも、それまで快晴だったのに、私が撮る頃には厚い雨雲が覆い、ポツポツと小雨が・・・。
雨女の本領発揮といったところ・・・


そんな状況の中
泣く泣く撮った写真がコチラ(苦笑)





おじさんカメラマンは雨晴海岸が大好きで、何度もこの場所に撮影に来られているようで
「朝日がちょうど顔を出すのが剣岳の辺りで。それが撮れると最高や。いわゆる『ダイヤモンド剣岳』っちゅうんかな」
などなど、雨晴海岸の撮影スポットについて、嬉しそうに語ってくれました。


イイ写真が撮れなかったのはホントに残念でしたが
カメラを持っているだけで、初対面の人とも、共通の目的で熱く語り合える、
そんな状況が妙に嬉しかった今回の雨晴トライでした





・・・ま、物事もすんなり行き過ぎると面白味に欠けますしね~~~(←強がり。笑)
また機会をみて、リベンジします