●PENTAX K10D SIGMA17-70mm ノートリミング
尾瀬にもスミレは沢山あるのですが、ヒナスミレの存在は遠い噂にしか聞いたことがなかったのですが遂に見ることが出来ました。尾瀬の中ではなくて登山道の道脇です。
雪解けと同時に発芽して花を咲かせすぐに茂みで覆われるので見つけるのが難しいようで。個体数も少ないです。ただ色合いは典型的なヒナピンクと呼ばれる淡いピンク色です。寒冷地仕様か葉や茎にはやや長めの毛がありました。
同じ場所にはエゾアオイスミレが沢山咲いていてもっと丹念に探せば雑種が見つかる可能性もありそうです。ともあれ尾瀬では初めてのヒナスミレを見ることが出来ました。
そのついでに天気が悪かったですが尾瀬沼まで散歩してきました。
2週間前に見た光景はもうありません。残雪もどんどん変化しています。尾瀬沼は沼明け間近でシャーベット状でした。水芭蕉も一部咲いてます。

尾瀬にもスミレは沢山あるのですが、ヒナスミレの存在は遠い噂にしか聞いたことがなかったのですが遂に見ることが出来ました。尾瀬の中ではなくて登山道の道脇です。
雪解けと同時に発芽して花を咲かせすぐに茂みで覆われるので見つけるのが難しいようで。個体数も少ないです。ただ色合いは典型的なヒナピンクと呼ばれる淡いピンク色です。寒冷地仕様か葉や茎にはやや長めの毛がありました。
同じ場所にはエゾアオイスミレが沢山咲いていてもっと丹念に探せば雑種が見つかる可能性もありそうです。ともあれ尾瀬では初めてのヒナスミレを見ることが出来ました。
そのついでに天気が悪かったですが尾瀬沼まで散歩してきました。
2週間前に見た光景はもうありません。残雪もどんどん変化しています。尾瀬沼は沼明け間近でシャーベット状でした。水芭蕉も一部咲いてます。
