goo blog サービス終了のお知らせ 

山々な話しですが・・・ ①

聖地尾瀬と山歩きをメインにしたブログです。野鳥や旅の写真も紹介しています。

ミニモンスター

2009年02月26日 21時21分22秒 | 東北の山々
 ●PENTAX K10D SIGMA17-70mm ノートリミング

 宮城蔵王の樹氷は山形蔵王の樹氷より極めが細かいらしいです。これは・・・ 説明すると長くなるので省きますが(^^;) 樹氷はエビノシッポが積み重なって出来るわけで細かいほど美しい造形を作るようです。

 刈田岳上部は樹氷の元になるアオモリトドマツがあまり育ってなくて樹氷も少ないです、でもそのおかげで1本1本が目立ちます。
 上の写真はモンスターらしく怪獣のような格好になってました。

 下の写真はお釜を望遠で撮影したものです。
 水温がある程度高いようで完全凍結とはいかないようです?



凍てつく山頂

2009年02月23日 23時45分26秒 | 東北の山々
 ●PENTAX K10D SIGMA17-70mm ノートリミング

 刈田岳の山頂付近は烈風がふきすさぶのでありとあらゆるものが凍てついていました。山頂にある刈田神社の鳥居も本殿も雪と氷に覆い尽くされて厳冬期の厳しさを物語ります。このときも烈風が吹いて気を許すと体ごと持っていかれそうになりました。
 東北の山は2000m前後と標高は高くはないのですが、本州の富士山やアルプスの3000m級の山の厳冬期に匹敵する環境なのです。

 それでも青空があるとほんとに美しいです。
 美しさと厳しさは紙一重です。



宮城蔵王 樹氷見に行くべっ!

2009年02月22日 23時57分52秒 | 東北の山々
 ●Pentax Optio W60(コンデジ) ノートリミング

 週末は野鳥を離れて久しぶりに雪山に行ってきました。
 行ったのは宮城蔵王です。山形蔵王も樹氷が有名ですが宮城蔵王も人気で土日ともに沢山の樹氷ツアー客が来てました。
 でも土曜日は低気圧と寒波の影響で吹雪き状態で山頂や尾根付近はホワイトアウトで登ることが出来ずに残念でした。
 
 でも翌日は朝から青空が広がり蔵王連峰もはっきりと見えてましたので温泉観光を変更して急遽向かうことにしました。
 樹氷は1週間前の暖気でやられて崩れ落ちてしまいほぼ全滅したそうで、今は再生の途中で絵はがきに出てくるような迫力のモンスターはいませんでした。しかも風が半端になく強くて刈田岳山頂付近は凄かったです。

 上の写真は、蔵王にあるお釜です。ようするに火口湖ですね。年中暖かいのかと思ってましたけど凍っているようでした。
 下の写真は、再生したモンスターです。これくらいになると蔵王の樹氷って感じですね。全ての樹木がこんなふうになると迫力満点なんでしょうけど。。。晴れて雪山見て歩けただけでもヨシとしましょう~



白いコマクサ

2007年07月16日 23時00分09秒 | 東北の山々
 秋田駒ヶ岳のコマクサの大群落はほんとうに圧巻でした。
 コマクサは普通は淡いピンク色ですが、希に真っ白なものも出現します。今夏は真っ白なものは見つけられなかったのですが、白っぽい花はいくつか見ました、添付の写真はそのひとつで白い部分が多いですがまだ淡くピンクが混じっている感じです。

 結局、3連休はどこにも出掛けませんでした(^^;)
 来週末は天気も良さそうなので至仏山と尾瀬ヶ原へ行こうと思ってます。


 新潟の地震、台風の被災地のみなさまお見舞い申し上げます

ムーミン谷

2007年07月13日 23時43分16秒 | 東北の山々
 誰がつけたのかその名も「ムーミン谷」。
 秋田駒ヶ岳の、男岳・横岳分岐から女岳、小岳~大焼砂分岐までの谷の道を「ムーミン谷」と呼びます。そう、あのアニメ「ムーミン」のムーミン谷に似ているところからこのニックネームがついたようです。厳密に言えばムーミンのふるさとのフィンランドのフィヨルド地帯に似ている景観ということでしょうね。
 アニメは見たことがありますが、どんな山だったか忘れてしましたが、確かにこんなような尖った山があった気がします。
 地図にはそんな名前はついてませんので、一般的な名前ではないですが、素敵なネーミングです。

 そんな、ムーミン谷は景観も素晴らしいですが、そこに咲く花の多さも特筆すべきものがあります。まずチングルマの大群落、コバイケイソウ、ヒナザクラ、アオノツガザクラ、シラネアオイの群生などなどとにかく花が多い谷です。今回は時間がなかったのでサクサクと歩きましたが、次回はもっとゆっくり歩いてみたいルートです。

タカネスミレ

2007年07月11日 21時28分40秒 | 東北の山々
 秋田駒ヶ岳は、スミレ好きにはかなり有名です。それは、このあたりにしか無いタカネスミレの大群落があるからです、コマクサの群落している場所に同居するように群落があり、6月中旬~下旬にかけて最盛期になり斜面が黄色く染まります。
 他の花に先駆けて最盛期となるので、タカネスミレだけ見るのに東京からこの山までくるのはかなり悩ましいです。そんなわけで、少しずらしたのですが、今年は思ったより早く最盛期になってしまって、僕らが行ったときは、すっかり終わっていました。それでも遅咲きの花を少し見ることが出来たので良かったです。
 来年は、なんとか是非、群落を見たいですね。

ヒナザクラ

2007年07月10日 19時58分11秒 | 東北の山々
 秋田駒ヶ岳で、人気のあるのが、ヒナザクラです。東北地方の山で遅くまで残雪が残るような雪田に多いサクラソウの仲間です。ユキワリソウに似てますが、花の色が白くて真ん中あたりが黄色くなってて見た目にも可愛いです。これが大群落を形成していて、見ていてほんとに飽きなかったです。その場所にずっと居たかったですね~
 でも写真に撮ると結構難しいです。白いので補正してやらないと白飛びします。群落を撮るにもある程度花の形を残してやらないとなんだか判らなくなるので、添付写真のような撮り方が一番お勧めかな。
 あとはマクロ撮影ですね。


秋田駒ヶ岳は花の山

2007年07月09日 23時14分54秒 | 東北の山々
 週末は秋田駒ヶ岳でした。東北北部にあるこの山は花の百名山でして、かなり人気のある山です。スミレ好きには知られているタカネスミレの大群落のある山でもあり、今回はそれが目的でしたが、すっかり終わっていて、ぽつぽつ咲き残ったものを撮影しただけでした。ま、それでも初めてのスミレなので見れて嬉しかったですね。

 それ以外にも、沢山の花が咲いていて、かなり楽しめました。
 東北にしか咲かないヒナザクラは可憐で可愛いですが、大群落も形成するので素晴らしいです! 黄色いミヤマダイコンソウも群落を作り、エゾツツジは背丈は低いのですが、鮮やかな紅紫色の花が目立ちます。
 そして圧巻だったのが、コマクサの大群落です。斜面一面に咲き乱れて淡くピンク色に染まるくらいです。これほどのものは日本でも最大級だそうです。丁度最盛期だったようで綺麗でした。
 添付写真がそのコマクサの大群落です。
 下の写真も同じ場所ですが、ちょっと判りにくいですが一面に咲いてます。