goo blog サービス終了のお知らせ 

山々な話しですが・・・ ①

聖地尾瀬と山歩きをメインにしたブログです。野鳥や旅の写真も紹介しています。

縞枯山荘

2006年07月17日 11時52分55秒 | 八ヶ岳
 坪庭から雨池方面に歩いたところにある縞枯山荘。夏の時期は意外とひっそりしていますが、冬になるとスノーシューやクロカンの基地として大にぎわいとなります。北八は夏より冬の方が人気のある山です。夏場はやはり花の多い南八ヶ岳に登山者が行っちゃいますね。
 週末のこの日も数人しかおらず、小屋の前でスタッフがぼ~と空を眺めたりしていました。縞枯山と雨池山の合間にあるこの地は風が通る道でもあります、草原上になった周辺は花こそ少ないですが、緑の草がサラサラと風になびいていました。
 縞枯山荘名物? ぜんざいを頂きました。ちゃんと焼いたお餅が入って、漬け物、お茶もついて800円です。小豆も沢山入っていて美味しかったですよ~


北横岳界隈

2006年07月15日 22時43分59秒 | 八ヶ岳
 三連休最初の日。日月は雨模様。唯一土曜日は晴れという予報に誘われてどこか山に! とはいっても当初は足安めの3連休の予定なので直ぐには決まらない、アルプス方面はどこもいっぱいなので近場で。。。でも暑くないところってことで、北八に行ってきました。ロープウェイで坪庭まで上がりますが、大したところではないしここだけでは時間短いので北横岳に昇ります。1時間ちょっとで山頂に到着です。朝の内は晴れていたのてに急速にガスがかかり展望も悪くなってしまいまして、またしても八のガスに阻まれた格好です(^^;
 大した山頂でもないので、昼飯を済ませて早々に北横ヒュッテまで戻りました。ここから坪庭まで降りちゃうと面白くないので、三ツ岳経由のルートを選択。しかしこのルートは凄かったです! 何が凄いって溶岩のゴロゴロ岩ばかりで普通の道じゃありません、岩の上を歩く感じでした。途中にはこれまたまるっきり岩山の三ツ岳がそびえてました。溶岩台地にはハイマツばかりでところどころに落葉樹がある程度、花もイワカガミやコケモモからいしかなくて植生は乏しいです。まだ山としての歴史が新しいのでしょうね。
 でも、このルートはなかなか面白かったです。
 岩場を越えると急下降~!! それが終わったら普通の樹林帯を昇って雨池山、そこを下ると縞枯山荘のある草原です。ここから坪庭までほんの僅かで到着です。坪庭は丁度花の狭間の時期で、ほとんどなにもないです。フウロソウや終わりかけたコマクサ(植えてる)ややたらに多いコケモモとかキンロバイもあったかな。名物のクロユリは北横ヒュッテに僅かにありましたがもう終わってました。

添付写真は三ツ岳から雨池方面の風景です。

ヤツガタケキスミレ

2006年07月06日 21時05分12秒 | 八ヶ岳
南八ヶ岳デビューを果たしました。そのときに一つの目標にしていたのが八ヶ岳特産のヤツガタケキスミレを見ることでした。ネット情報では硫黄岳~横岳の砂礫地に生育しているとうことでしたが、当日は強風でこの方面に行くのを断念し、もう見ることは厳しいかな~と諦めかけていたのですが、天望荘のすぐ近くで発見することが出来まして、当時は随分喜んだものです。あとで画像を確認すると天望荘すぐ前の斜面にウルップソウが咲いていたのですが、そこにも咲いていたことが判明!! 天望荘付近から硫黄岳付近までの稜線沿いに広く分布しているようです。まだ最盛期には早くて蕾も多かったのですが、悪天候の中で見つけることが出来てラッキーでした。

そのヤツガタケキスミレですが、写真のようなスミレです。強風や雪の影響など過酷な環境に耐えるために背丈が低く砂礫にへばりつくように生えています。葉も厚くがっしりしていて下界のスミレとはひと味もふた味も違います。タカネスミレに系統です。また稜線には下界に多く見られるキバナノコマノツメも生育していて混同しがちです。多くのサイトで下界のもヤツガタケキスミレと記載されていることが多いですが、見た目にもまったく違うので注意してください。

南八ヶ岳らしい風景

2006年07月03日 20時59分36秒 | 八ヶ岳
初めての八ヶ岳は強風とガスで展望がほとんどなくて風景写真がまったくというほどありませんが、下山時に短時間だけ雲が上がって南八ヶ岳の片鱗が見ることが出来ました。添付写真がその風景です。地蔵尾根から見る大同心、小同心と立ち並ぶ奇岩たちです。このあたりはロッククライミングの場所でもあり人気の奇岩たちです。あの向こうに横岳や
硫黄岳があるわけですが、今回は横岳まででした。阿弥陀岳も予定していましたが、安全策で下山でした。次回は必ずや全制覇したいです!!

南八ヶ岳デビュー

2006年07月02日 22時25分47秒 | 八ヶ岳
週末は南八ヶ岳に行ってきました。既に現地からの書き込みがありますが、ここは周りが平野で街が多いという影響もあって、電波がよく入ります。

土曜日、日曜日ともに悪天候で、強風が凄くて大変でした。終日雲がかかり展望もまったくありませんでした。岩の八ヶ岳の展望を期待していたのですが残念です。
でも、沢山の花が咲いていて、お名は好きにはたまらない山です。今回の一番の目的だったヤツガタケキスミレにも逢うことができました。横岳~硫黄岳と聞いていたのですが強風のため断念してもう見れないかと思ってたら、地蔵さん周辺でも見られるので助かりました。砂礫地に必至でしがみついて咲かせている姿は可憐すぎます
他には、チョウノスケソウ、オヤマノエンドウ、イワヒゲ、ツガザクラ、ウルップソウなどなど花は非常に多いです。
今回は、展望が出来なかったので、今度は是非晴れた日を狙って登りたいです。
添付した写真は、チョウノスケソウとオヤマノエンドウです。