goo blog サービス終了のお知らせ 

山々な話しですが・・・ ①

聖地尾瀬と山歩きをメインにしたブログです。野鳥や旅の写真も紹介しています。

イワウチワ

2009年03月28日 20時29分40秒 | 高尾・陣馬・奥多摩
 ●PENTAX K10D SIGMA17-70mm ノートリミング

 今日は奥多摩にイワウチワを見に行ってきました。
 奥多摩に詳しいガイドさんに連れられて穴場のポイントへ、メンバーは殆ど尾瀬病患者さんの仲間なのでワイワイ賑やかなツアーでした。

 とある険しい山を登ったところにはそれはそれは見事な群落が広がっていて素晴らしかったです。奥多摩はあちこちにイワウチワは咲いてますがこれだけの群落はあまりないでしょう。
 ちょっと曇ってしまい光が弱い状況だったのが残念ですが1年振りのイワウチワを存分に撮影出来ました。





野草散策

2009年03月21日 19時11分03秒 | 高尾・陣馬・奥多摩
 ●PENTAX K10D SIGMA17-70mm 4枚ともノートリミング

 朝から快晴で予定通り高尾山の北側の裏高尾界隈にスミレツアーの偵察も兼ねて野草散策に出掛けました。
 
 ツアー予定の小下沢(こげさわ)は南向きなので日影沢より花が早く咲きますが流石にまだまだこれからという感じでしたがそれでもニリンソウ、ミヤマキケマン、ヤマエンゴサク、ハナネコノメ、ヨゴレネコノメ、ヤブツバキ、ヤマルリソウ、オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ、タマノカンアオイ、ハシリドコロ、エンレイソウ、シュンラン、カントウミヤマカタバミ、コチャルメルソウ、ユリワサビ、シュンランなどなど、咲いてます。

 肝心のスミレは、タチツボスミレは日だまりに結構咲いてました。また、ナガバノスミレサイシンは日影にそれなりに咲いてました。エイザンスミレ、アオイスミレ、ナガバノスミレサイシン、マルバスミレはポツポツ。集落のところにはコスミレ、ヒメスミレ、ノジスミレが咲いてました。スミレはまだまだこれからですね。

 半日のつもりでしたが結局午後も散策してしまい日影沢も少し散策しました。
 情報では高尾山の尾根でヒナスミレが咲いているそうです。

↓ハナネコノメ

↓ニリンソウ

↓アズマイチゲ


ダイヤモンド富士 再び・・・

2008年12月23日 19時28分36秒 | 高尾・陣馬・奥多摩
 ●PENTAX K10D DA50-200mm F4-5.6ED (ND8使用)トリミングあり

 前回土曜日の高尾山からのダイヤモンド富士がちょっと失敗したので再チャレンジということで今日行ってきました。まだ山頂付近に沈むので山頂や稜線にはカメラマンがズラリと並んでまして場所がほとんどなくて端っこで撮影でした。
 でも肝心の富士山は帯状に流れる雲に隠れて見えません・・・ かなり諦めムードでしたが、直前になって劇的に晴れてきまして見ていた観衆から大歓声が上がってました(^^;)

 前回失敗した多重露出を今回も挑戦でしたが、またまた多重にならないトラブル発生もあり予定していた5重露出は出来ずに3回に留まりましたがなんとか目指していたものが撮れました。
 でも雲があるので太陽に雲が透けるように重なってしまいあまり宜しくないですね。 多重4回設定にすれば稜線ももっと浮かび上がったと思います。ちょっと焦りもあり読みを間違えまして今回も失敗作扱いです

 しかしこの方法をやってるとこれ1枚しか撮れないので失敗すると最悪です。
 また来年になりますが次回は2台でやりたいです。

ダイヤモンド富士

2008年12月20日 23時39分55秒 | 高尾・陣馬・奥多摩
 ●PENTAX K10D DA50-200mm F4-5.6ED (ND使用)ノートリミング

 冬至の前後は高尾山から見ると富士山の山頂に太陽が沈む、ダイヤモンド富士が見にれます。ことしも冬至の頃だと思いますが、年によって微妙にずれるのですが、最近の運動不足も兼ねて高尾山に行ってみました。
 山頂から紅葉台にかけて沢山のカメラマンや観望者がいました。
 午後16時15分くらいに山頂に接触してどんどん沈んでゆきました。ダイヤモンドになったときは歓声があがってましたね~ 
 
 ちょっと変わった撮り方をしようといろいろやっていたのですが見事に失敗してしまいました。原因は不明です(T_T)
 結局綺麗に撮れたのは山頂からちょっとずれた状態のときだけでした。上の写真がその写真ですが、ゴールデン色の背景が綺麗ですね。
 普通にカメラ任せで撮った方が良さそうです・・・。

 明日の冬至はどうも天気は悪そうです・・・。



初秋の高尾縦走

2008年09月23日 21時17分17秒 | 高尾・陣馬・奥多摩
 ●PENTAX K10D SIGMA17-70mm ノートリミング(4点共)

 週末の北アルプスを睨んで足慣らしがてら高尾山に行って来ました。
 出がけが遅かったのですが小仏峠を登り、城山~尾根を縦走して高尾山から稲荷山コースを下ってきました。
 
 絶好の秋日和と思ってたのですが、山沿いはちょっと雲が沸いてしまい蒸し暑かったです。でも秋の花があちこちに咲いていて花好きにはたまりませんね。
 ススキはまだちょっと早かったですが城山山頂付近の曼珠沙華は最盛期でした。
 その城山では春以来久しぶりになめこ汁をいただき、やっぱりここのは最高ですね!! 富士山は雲にほとんど隠れていてスッキリ見れませんでした。

 また、6号路は土砂崩れのため現在通行止めとなってまして1号路と稲荷山コースでしか下山出来ないのです。今日はけっこうな人出だったのでどちらもかなりの混雑でした。山頂は大混雑!!



▼ヤマホトトギス



▼アキギリ



▼お馴染みの曼珠沙華






初登山

2008年01月02日 21時32分41秒 | 高尾・陣馬・奥多摩
 ●PENTAX K10D SIGMA135-400mm ノートリミング

 今日は初登山に高尾山に行ってきました。一番の目的はシモバシラを見に行くことです。シモバシラといっても土が盛り上がるあのシモバシラではなくて、「シモバシラ」という植物が枯れても水分を吸い上げてそれが根元あたりから外に染み出てそれが凍ってゆく現象のことです。いろいろな形に凍るしかなり大きなものまで出来る自然の芸術で人気があります。最盛期は12月頃で、それ以降はシモバシラが完全に枯れて水分を吸い上げなくなるのでみられなくなります。
 寝坊して出遅れたので大丈夫かと心配でしたがなんとか見ることが出来ました。ほんとに様々な形がありどうしてこんな風に凍るのか不思議になります。

 その後一端下山に歩き始めましたが富士山と夕焼けが撮りたいと思い登り直して
山頂で待機。ダイヤモンド富士から1週間以上経つのでどのくらい太陽が富士山から離れているのか心配でしたが、すそ野を転がるように落日してゆくのが見れました。ただ眩しくて撮影はなかなか大変です。。。
 完全に落日してからは周辺の雲が焼けて綺麗でした。久しぶりに山の夕焼けを見た気がします。
 帰りは1号路を一気に駆け下りました。

上が、富士山に沈む落日の様子です。山頂の右端に僅かに掛かった太陽がすそ野に沿って落日してゆきました。

下の写真が「シモバシラ」です。変わった形をしているでしょう? これが凍り
だなんて信じられませんね。


 ●PENTAX K10D SIGMA17-70mm ノートリミング

南アルプス

2007年06月21日 22時48分06秒 | 高尾・陣馬・奥多摩
 先週末の雲取山で、掲載してなかった写真がありました。南アルプスです! 富士山と同じく終日スッキリと見えていましたね~ 今年のアルプスはどこも雪が多いそうです。残雪が多いので、夏の花々の開花も1~2週間も遅れ気味で、このままだと7月中旬頃に一気に咲きそろい、素晴らしい花園が広がるかもしれません。 八ヶ岳のツクモグサも、例年なら6月上旬が見頃ですが、今年は今頃見頃となっいて今月いっぱいは見られるとのことです。

 さて、添付写真のアルプスのうち右端が北岳です。続いて間ノ岳、農鳥岳と続きます。写ってませんが、赤石岳や聖岳も見えていました。 

 再び週末となりますが、天気も意外と良さそうな感じです。どこかに出掛けたいですが、、、まだK10Dは入院中~ 今更フィルムカメラ持ち出すのもなんだな~という感じで、予定が立ちません・・・。今月下旬から山遠征が続きますので、ここはぐっと我慢でしょうか??
 でもどこかに出掛けたいな・・・。

東京都雲取山

2007年06月18日 23時36分59秒 | 高尾・陣馬・奥多摩

 週末に登った百名山の雲取山ですが、実は、山頂の標識が3つあります!! どうして3つもあるのかというと雲取山が東京都、埼玉県、山梨県の県境にあるためなんですね~ こういうことは全国各地でもあるようですが、3つ巴の争いのようで何だか嫌ですね~(^^;) 一番しっかりしている標識は埼玉県です。土曜日の書き込みに写真があります。で、今回添付したのは東京都の標識です。山梨県のは撮ったつもりが撮ってませでした。相当疲れていたようです(^^;) 石尾根や三条の湯から登り付くと避難小屋のある頂に出ますが、ここに山梨県の標識があります。でも、本来の山頂ではないので小さく「山頂は→」となってます。
 一等三角点のある場所に埼玉県と東京都の標識があるわけですが、一番人気はやはり埼玉県の標識ですね。綺麗ですし、バックに富士山が入るので記念撮影には最高です。
 標識を立てることで、うちの県には百名山がいくつあるぞ!とか自己主張したいのでしょうかね~? いかにもお役所らしい縄張り争いのような気もします。
 出来れば統一して欲しいものですね。

ロングトレイル

2007年06月17日 17時50分57秒 | 高尾・陣馬・奥多摩
 昨日登った雲取山は人気の百名山ですが、その周辺の尾根道もまた人気の縦走コースで、夏には学生や中高年がテントを持って入ります。特に、奥多摩湖の北側に連なる通称「石尾根」は雲取山まで続くコースです。鷹巣山~七ツ石山~雲取山、さらには甲武信岳や大峰山に続きます。
 そんなコースからは終始富士山が見えていて、疲れた体にエネルギーをくれるかのようです。それにしもこの日の富士山はスッキリと見えてましたね~
 
 下の写真は、小雲取山あたりから七ツ石山方向の石尾根縦走路です。

雲取山

2007年06月16日 21時07分38秒 | 高尾・陣馬・奥多摩
 梅雨入りなのに真夏のような真っ青な空、しかも暑い! 雨の予報が晴天になったので、急遽、奥多摩の雲取山に行ってきました。本来の目的は最後のスミレ探しだったのですが、予想より早く尾根にでれたのでやや強行軍でしたが、山頂まで行ってしまいました。
 初めての雲取山でしたが、晴天に恵まれて尾根からは終日綺麗な富士山と南アルプスが見えてました。この時期にこれだけ綺麗に見えるのは珍しいでしょうね。
 しかし、風もあまりなく暑かったです。しかも、ふくらはぎもパンパンになってきてかなり疲れましたね~ でも、なんとか山頂にたどり着き三角点を踏んできました。人も少なくて快適な山旅でした。でも帰りはバスの時間に間に合わないってことで山道を走るハメになりました(^^;)おかげで間に合いましたけどね。これを逃すと帰宅が10時近くになってるところでした・・・

そういえば、雲取山は百名山でしたね~

K10D入院なので今回は全てキャノンのA640です。花のマクロ撮影にはAF精度が悪くてイライラでした。早く退院してほしいな~
上の写真が山頂です。標識と富士山が写ってます。
下の写真はツツジと富士山です。ツツジはやや盛りは過ぎてました。

で、お探しのスミレですが、なんとか見つけることが出来まして行った甲斐がありました。関東ではちょっと珍しいスミレです。
あと、キバナノコマノツメもありました。それなりに群落でしたが、沢沿いとかにあるものよりは背丈も低くて可愛いです。

さてさて、今日は何時間歩いたのかな~と計算してみると、約9時間でした。最近ではかなりのオーバーワークです。