goo blog サービス終了のお知らせ 

山々な話しですが・・・ ①

聖地尾瀬と山歩きをメインにしたブログです。野鳥や旅の写真も紹介しています。

塩田さんとその仲間の写真展

2008年12月07日 22時40分01秒 | カメラ・写真
●Pentax Optio W60(コンデジ) ノートリミング

 週末は岡山、京都の方へ遠征してきました。
そのひとつの目的だったのが、今年亡くなられた塩田氏の追悼写真展です。氏が長年に渡り撮り続けてきた北穂高の素晴らしい写真を沢山飾り、その周りを氏と交流深い写真仲間さんたの写真がズラリと並ぶ壮大な写真展となっていました。
 僕は1度しかお会いしたことが有りませんでしたが相互リンクして頂いたりしていました。
 尾瀬でもそうですが、同じところに通い続けないと撮れないような写真が多く荘厳な光景が見事に切り取られていた圧倒されました。

 写真展は7日で終わりましたが、写真集「滝谷」(山と渓谷社)【残僅少のようです】も発売されているので是非ご覧頂きたいと思います。


10000ショット

2008年11月30日 16時09分26秒 | カメラ・写真
 ●PENTAX K10D SIGMA17-70mm

 今持ってる一眼デジタルを購入して丸2年たちますが、そのわずか2年の間に10000ショットを越えてしまいました。 カメラ内では9999枚までしかカウンターがなくてこれを越えると0001に戻ってしまいますので0001が実際の10000枚目ということになります。上の写真がその記念のカットです。11月3日に尾瀬沼で撮った写真です。

 フィルム時代20年間でも達成出来なかったのに僅か2年ですからデジタルはとにかく撮ってしまいます。
 10000枚を36枚撮りフィルムで換算すると約278本。昔よく使っていたベルビア系フィルムが約1000円、現像代約1000円、1本当たり単純に2000円と計算すると556000円にもなります。 簡単にいえばこれだけ節約出来たと言うことになりますね。この浮いたお金は尾瀬や山に行くのに回されているのでこの2年で回数がかなり増えてます。
 初期投資はかなり高いですけど確実に節約にはなりました。ただ、そろそろK10Dも現役引退が近づいてきてますのでまた少し投資しないといけなくなりそうです。

わたしの尾瀬フォトコンテストで金賞★

2008年11月19日 23時26分22秒 | カメラ・写真
 毎年行われている「わたしの尾瀬フォトコンテスト」の「人の部」で金賞を頂きました

 応募つづけて5年間はまつたく入選もなにもなかったのですが今回いきなり金賞だったので自分でもびっくりどっきりでした。
 もちろん風景の部にも出したのですがそちらはまったく駄目でした。金賞と銀賞は尾瀬仲間のお二人でして、風景をメインに撮っている僕としては嬉しい反面、複雑な心境でもあります。
 でも金賞ですから、素直に喜びたいです

 作品は、昨年のラスト尾瀬でアヤメに仲間と行ったときのもので雪の上に全員で人型を作ったのを写したものです。人型自体良くやっていたのですが今回は5人ですしちょっと小道具もあるのでアイデア賞という感じで選ばれたのかもしれませんね


 桧枝岐のコンテストにも応募してあるのですがこちらは発表はまだです。

K20D

2008年03月13日 22時03分02秒 | カメラ・写真
 K10Dの後継K20Dが3月7日に発売されました。当初は画素数アップだけの製品かと落胆していたのですが購入ユーザーや雑誌のレビューなどを見ていると外観は同じでも中身は別物!ということが判ってきました。

 画像に関してはフルサイズに匹敵する、解像度も凄い、フィルムのような絵作り。と好評な意見が多いです。自然写真を撮る身としてはこれはかなり喜ばしいことです。1460万画素ですから半切は余裕で全紙でも問題ないでしょう。まぁあまりそこまで伸ばしませんけど・・・。

 AFに関してはカタログスペック的にはK10Dとなんら変わり映えいないのですが、どうやら同じスペックでも精度は上がっていることがわかりました。特に広角側でのAFの迷いはほぼなくなり中央1点測距なら狙ったところにビシバシ合います。
薄暗い場所でのAF精度もかなり向上しています。これだけでも買いの要素たっぷりです。また確認はしてませんが追尾精度も向上しているとのことです。追尾精度が上がっていれば飛んでいる鳥や走り回る犬などにも強くなります。特に僕の場合は飛ぶ鳥さんにしっかりピンが合うとかなり嬉しいです。

 ノイズ軽減も向上してますし星空撮影にも有利でしょう。ダイナミックレンジの拡大も良いようです。
 秒間3コマというのを除けばかなり優秀なカメラになります。

 年末か来年初めに発売されると噂されている上位機種の動向も気になります。たぶん僕が求めているスペックはこの上位機種に入っているはずですが、それまでK10Dで我慢するか下取りでK20Dを狙うか・・・迷います。
 我慢なら、高性能レンズを購入しておくのもよいかな~と思ってますが、このレンズに関しても迷います。★16-50㎜ではちょっとテレ側が不足かな~と思ってます。出来れば山歩きでは1本でまとめたいですからね。★レンズは防塵防滴なのでちょっとした雨でも撮影出来るのが便利ですけど、10万以上するレンズなので簡単には購入出来ません・・・。

今欲しい物はコレです。
●K20D
●DA★16-50㎜
●DA★300㎜
●DFA100㎜マクロ


K20D正式発表

2008年01月24日 22時22分41秒 | カメラ・写真
 K20Dが正式に発表になりました。昨日書いたとおりのスペックでした。
 外国サイトに書き込まれたレビューによると解像度はフルサイズにも匹敵するほどの高解像度で素晴らしいということです。ダイナミックレンジも改善されてますので白飛びもおきにくいです。ライブビューは手ぶれを補正しているのも確認出来るし、センサーのゴミを視覚的にモニターで確認することが出来るという便利な機能がついてます。それでも、秒間3コマ秒は考えられません! 他社の中堅機がここぞって5コマ秒以上を達成しているのに同じ中堅機のK20Dは新型キスデジの3.5コマ秒にも劣っているのには落胆ですね。
 尾瀬などで自然写真を撮っているので解像度が大事なのは理解出来ますけど、それだけでは訴求力にはならない時代ですから、かなり不満です。
 AF性能もほとんど期待薄ですので買い換えは無いと思います。何度も買い換えは出来ませんから高くても納得のゆく上位機種を狙いたいです。出るのかな??
まぁ宝くじでも当たれば買っても良いですけどね(^^;)

 添付の写真はちょっと前にも展示した枝に飛び移るときのものです。今回は連写で載せますが、5コマ秒ならこの間の表情も捉えられるのですよね。








K20D/K200D

2008年01月23日 23時31分37秒 | カメラ・写真

 ※画像をクリックすると大きくなります。
 ※某ブログからちょっと拝借しちゃいました・・・。

 K20Dのスペックがようやくあきからかになってきました。正式発表は1月24日ですのでそのときまで真相はわかりませんが、すでに明日から配る予定のカタログが出回っているので基本的な部分のスペックは確定です。
 ついでにK200Dも同時発表ですがこちらのスペックの方が驚きます。とりあえず大まかな性能をまとめてみます。

●K20D
 ・14.6万画素 APS-C COMS
 ・ライブビュー搭載 手ぶれ補正と連動
 ・強力になったダストリダクション
 ・手ぶれ補正も強化
 ・27インチモニター 23万画素 
 ・ISO6400まで可能。 ノイズは驚異的に軽減。
 ・光学ファインダー 視野率95% 
 ・防塵防滴
 ・3コマ/秒?
 ・AF性能の強化?
 ・ダイナミックレンジ改善

とこんな感じです。撮像素子はペンタが設計、生産はサムソンの模様でかなり性能が良さそうです。ISO3200の画像を見ましたがかなり綺麗ですので1600あたりでは常用レベルだと思われます。ライブビューはもはや必須ですので驚きません。
問題はAF性能と秒間コマ数ですね。3コマ秒は今時考えられない低さですのでニコンのように解像度を落とせば5コマ秒くらいになる機能もあるのかもしれません。AF性能はまだ未知数です。

●K200D
 ・1020万画素 APS-C CCD
 ・ダストリダクション
 ・手ぶれ補正
 ・防塵防滴

 もうこれだけでK10Dとほとんど同じになります。このK200Dは入門クラスの位置づけなのに防塵防滴はかなり凄いです。まさにK10Dのマイナーチェンジ版です。これではK10Dを持ち続ける意味がなくなりそうです。


やはりK20Dの秒間数が低いのが一番気になります。野鳥撮影やスピードのある被写体には厳しいですからね~ 5コマ秒可能なら購入決定ですけど・・・

カメラの発売はK20Dが3月上旬、K200Dが2月下旬です。
カメラと同時期にDA★レンズ2本を含む5本のレンズが発売になるようでこれはこれで凄いことです。


明日の正式発表が凄く気になります。


K20D

2008年01月21日 00時59分38秒 | カメラ・写真
 現在メインで使っているK10Dですが風景撮りにはなんの問題もありません、画質も良いですし使いやすいです。でもいざ鳥や動きのあるものを撮るのはかなり厳しい感じです。走り回る子供すら追尾しないこともあります。この点がK10Dの一番の不満点です。
 そしていよいよ後継機のK20Dが今週後半に発表になるようです。新聞に一面広告を載せるという広告がネット上に出てます。広告の広告ですから相当な自信と画期的な何か秘密兵器を持っているのでしょう? 不確かな情報が昨年暮れから飛び回ってましてワクワクしてしまいます。
 とりあえず確実性の高そうな情報を纏めてみますと・・・

●1400万画素 CMOS  APS-H
●ライブビュー
●光学ファインダ内EL表示
●コントラストAF
●AF速度性能の強化
●ノイズレベル低減で1600あたりまで常用出来そう。
●2.5~3インチ液晶
●12bit & 14bit RAW
●5~8コマ/秒
●動画が撮れる
●手ブレ補正強化
●価格は15万円前後


こんな感じです。果たして真意の程は?
大々的な広告までするのですから案外確実かもしれません。
APS-Hというのが引っかかりますが、現行レンズも問題なく使えるのなら良いですね。
この性能なら買い換えてもいいかなと思ってます。

1月24日に発表だそうなので楽しみです!!
今後のペンタの方向性も発表されるかもしれないのですが、あまり力をいれないの
ならニコンに乗り換えることになりそうです。

因みに上の写真はシジュウカラです。すぐ目の前に飛んできたのでとっさに
撮りました。最短撮影距離ギリギリです。



魚眼レンズ

2007年10月04日 23時16分40秒 | カメラ・写真
 一眼デジタルと同時に購入したのが、いわゆる魚眼レンズです。画面が湾曲したように写るのでちょっと変わった写真になりますし、かなり対象に近づいた状態でも周辺にピントが合うので環境写真としてもいろいろ楽しめます。しかも、購入したのは魚眼のズームレンズです。

 普通の35㎜版と組み合わせて使うとかなり湾曲しますが、今一番普及しているAPS-Cサイズの一眼デジだと湾曲は抑えられしまいまうのが残念ですが、それでも広範囲に写せるので風景写真にも使えます。

 面白いことに画角の中央部は歪まないという特性があり巧く利用するとほとんど歪みのない写真も撮れたりするのでなかなか面白いレンズです。


さて、3連休が来ましたね! 今年の紅葉は遅れているようですが、尾瀬に行ってきます。久しぶりにテント2泊なので荷物が重くて早くも気持ちがダウンです

K10D入院

2007年06月14日 20時39分01秒 | カメラ・写真
本日、K10Dが入院しました。

 話すと長くなるのですが、簡潔にいいますと、ケーブルスイッチ(レリーズ)のプラグの先端部分がボディ側のソケット内部で折れてしまいました。でも中で折れていることは気が付きませんでした。新品のケーブルスイッチを購入してザクっと差し込んだら何か貫通した感覚があり、カメラを傾けるとカラカラ・・・ 先端が内部に落ちてしまいました・・・ソケットは貫通型だったのですね・・・
 金属部品ですから、内部で基盤に接触してショートなんてことも考えられるのでサポートセンターに持ち込み修理してもらうことになったのです。入院期間は12日間・・・幸い保証内で無料のようです。
 しかし、12日間も使えないので、今週末も来週末もどこにも撮影に行けなくなりまして、ちょっと凹みます。。。

桜も見頃

2007年03月30日 20時59分01秒 | カメラ・写真
 
 このところの陽気で東京の桜も一気に開花して満開のところもあるようですね。
 会社近くの神田明神の桜も見頃です、撮影したときは生憎日影となってしまってソメイヨシノの色が出てませんが、夕方前から新入社員と見られる人たちがポツポツと桜の下で宴会の場所取りしてましたね~ ご苦労様です(^^;)

 聖橋近くの桜もちょっと有名で道行く人はカメラや携帯を向けてました。桜の向こう側にお茶の水駅が見え、丸の内線内で唯一ともいえる地上に出る鉄橋があってそれらを一緒に撮影するとちょっといい絵になります。ということで上の写真がその写真です。電車は丸の内線です。

下の写真は、神田明神です。