goo blog サービス終了のお知らせ 

山々な話しですが・・・ ①

聖地尾瀬と山歩きをメインにしたブログです。野鳥や旅の写真も紹介しています。

雪坊主

2009年03月04日 23時17分41秒 | 尾瀬
 ●PENTAX K10D SIGMA17-70mm ノートリミング

 雪深い山奥には雪坊主が住むと言われています。
 今回の檜枝岐スノーシューツアーでも遭遇することが出来ました。

 彼らは雪と巧みな風の動きが作り上げた自然の芸術品です。


檜枝岐スノーシューツアー

2009年03月02日 22時11分17秒 | 尾瀬
 ●PENTAX K10D SIGMA17-70mm ノートリミング

 週末は、毎年開催されている檜枝岐スノーシューツアーに尾瀬仲間5人で参加してきました。
 初日は開催ではないのですが、宿泊者限定ツアーなので前泊でした。
 でも初日だけ天気が良くて、ツアー当日は小雪が舞う曇り空でした、それでも時々晴れ間も出て冬らしい天気?でした。

 今回も御池まで移動ですが雪上車の他に人を乗せたラフトボートをモービルで引っ張るという方法もあってなかなか面白かったです。

 大杉岳より先の尾根「大杉林道」まで足を伸ばして駒ヶ岳を見ながらの昼食は格別でした。いつもとは違う素敵な景色を見ることが出来て良かったです。でも燧ヶ岳や至仏山は雲に阻まれて山頂が見えなかったのが残念です。

写真上は、大杉岳から続く大杉林道の尾根と白く輝く会津駒ヶ岳です。
写真下は、青空に映える霧氷です。

 エナガ

2009年02月14日 22時01分43秒 | 尾瀬
 ●PENTAX K10D SIGMA135-400mm ノートリミング

 多摩南部の自然公園に行ってきました。このあたりは初めてですが、丘陵地帯なのがよくわかる場所です。雑木林をそのまま利用した公園も多くて野鳥の多い所のようです。 このあたりに住めばいろいろ楽しめそうだけどちょっと遠いですね~

 さて、今日の写真は、「エナガ」です。 体長が12~14㎝ほどの小さな鳥で可愛いです。大抵群れで行動して時にはジュウガラの群れと一緒に行動しています。じっとしているとかなり近くまで寄ってきてくれますがすばしっこいので撮影は大変です。ほんのりとピンク色の部分があるのが愛嬌ですね。


尾瀬フォトコンテスト授賞式

2008年12月20日 01時55分57秒 | 尾瀬
 ●Pentax Optio W60(コンデジ) ノートリミング

 12月19日は尾瀬フォトコンテストの授賞式で高崎まで行ってきました。
 今回は偶然にも「金賞」をいただいてしまったので金賞の人が出席しないわけにはいかないので平日でしたが行ってきました。授賞式ではかなり緊張してしまって賞状を受け取る手がふるえてしまいました(^^;) みんな注目してるしNHKのカメラは来てるし緊張しない方が不思議なくらいです。

 そのあとは尾瀬フォーラムがありまして花の不思議な生態などの講演がなかなか興味深かったです。
 
 その後は入選者だけで交流会をやりまして、軽く食べました。でも急にコメントをお願いしますと言われて、ここでも緊張でした。何を言ったのか覚えてませんがなんとか乗り切りました(^^;) そういうのがあるなら事前に言ってほしいものです。メモしてきますから・・・ こんな緊張するなら入選でいいや~って思いました(^^;)

 同時に高崎シティギャラリーでは写真の展示会も始まってじっくりと見てきました。金賞は全倍に伸ばすよ~と言ってましたけど大きい写真は風景の部だけで他は小さな写真でして、ちょっとがっかりです。こんなに差を付けなくてもいいのにな~と思いました。

 で、気になっていた商品は、ラムダの小さいザックでした。市販品の「2型」の特別仕様版のようですのでレア物です。ザックは金賞者だけですが、風景の金賞にはペンタックスのコンデジも副賞になってましたのでやはりこのコンテストは風景重視のようです。あと、賞状とクリスタルの盾と尾瀬の山小屋宿泊券、赤城自然園の入園券、審査員撮影の写真パネルも頂いきました。とくに宿泊券は嬉しいです。

なんだかんだと緊張した授賞式でしたが、嬉しい日となりました。




素敵な眺め

2008年11月29日 20時11分21秒 | 尾瀬
 ●Pentax Optio W60(コンデジ) ノートリミング

 今年最後の尾瀬からはやくも1週間です。 あれからも何度も降雪がありましたが、雨も降ったようでいくぶん雪も溶けたようですが、今夜から再び強い寒気が入って本格的に降りそうです。 尾瀬沼も岸の方から薄氷が張り始めているようで、いよいよ本格的な冬が到来しそうです。 あばよくばもう一度と狙ってましたけどもう無理かな・・・ 今日は尾瀬沼に誰か入山しているようでカメラの画像には足跡が見えました。

 今日の写真は、鎌田にあるそれなりに有名な釜飯屋「竹屋」からの眺めです。店内には旅番組などで収録にきた有名人の色紙が飾られてます。
 この店屋からは写真のようにアヤメの稜線から荷鞍山が見えて眺めのよいところです。もし尾瀬の近くに住むなら鎌田の高台がいいな~と思ってます。

※ここの釜飯は注文すると、米から炊きあげるために時間がかかりますので短気な方にはお勧めできません(^^;)

初冬の富士見池

2008年11月25日 22時13分58秒 | 尾瀬
●Pentax Optio W60(コンデジ) ノートリミング

 ラスト尾瀬のアヤメ平。昨日から再び本格的に降雪となったようでライブカメラで見る尾瀬沼は厳冬期のようです。この案配だとアヤメ平周辺も相当ふってるでしょうね。 我々が苦労してつけたトレースも完全に埋まってしまったと思います。
 あのとき以上に積雪するととても厳しいラッセルで日帰りでは無理でしょうね~
途中でテント泊覚悟でいけばなんとか辿り着けるかもしれませんが・・・。

 今日の写真は、富士見池です。富士見峠からアヤメに向かう途中にある小さな池で晴れたときは青空を映してとても綺麗です。そして色の向こうには燧ヶ岳が聳えて絶景ポイントです。でもこのときは全面結氷して雪が覆い始めていました。やがて完全に埋まって雪原になってしまうでしょう。
 もうひとつの写真は富士見池のある富士見田代です。それほど広い湿原ではないのですが初夏にはチングルマやイワカガミが咲き乱れるお花畑になります。

ラスト尾瀬

2008年11月23日 23時17分05秒 | 尾瀬
 ●Pentax Optio W60(コンデジ) ノートリミング

 今年もついに最後の尾瀬入りになってしまいました。
 ラストは最近恒例になっている雪のアヤメ平です。昨年は辛いラッセルでこれは避けようと思ってましたけど、結局ラッセルしながらアヤメを目指すことになりました。昨年より積雪が多くてかなり大変でしたが、昨年とは違って計画的にラッセルを交代しながら登りましたのでなんとか登れました。でもヘロヘロですけどね(^^;) とくに稜線は積雪も深いし木道があるので踏み抜きが大変でした。

 今年のメンバーは4名、このうち僕をいれて3名は尾瀬フォトコンで上位入賞した人というなんだか凄く巡り合わせです。
 あと2名くらいいればラッセルも楽だったのですが・・・
 
 アヤメは風が強くてときおり地吹雪のようになっていたので昨年のようにまったりすることもなくて早々に引き上げました。それでも、白いアヤメ平に白い尾瀬ヶ原を遠望、至仏山、燧ヶ岳も真っ白でした。ただ山頂は雲がかかり見えなかったのが残念です。
 
 しっかり白い尾瀬も見たので、今年の尾瀬はこれで最終です。GWから17回の尾瀬入りで史上最高でした。完全に尾瀬馬鹿ですね(^^;)
 来年はいったいどんな尾瀬を見ることになるのか今から楽しみです。同時もう
入れない寂しさもありますね。

 上の画像はアヤメ平です。風が強いところなので風紋が絶えず出来てます。
 下の写真はアヤメの崖です。もう随分セッピが育ってました。

 

尾瀬冬支度

2008年11月17日 21時43分40秒 | 尾瀬
 ●Pentax Optio W60(コンデジ) ノートリミング

 今日11月17日の午前に戸倉~鳩待峠の道が全面通行止めになりました。これで事実上、尾瀬は長い冬の眠りに入るわけです。これから雪のシーズンに入れる人はよほどの健脚と雪山経験、そして情熱のある人たちだけが入れる世界です。
 とはいってもまだ何メートルも積雪するわけではないので、小屋の人や財団のスタッフなどは最後の点検で尾瀬に入ることもあるでしょう。
 冬支度の尾瀬の施設はどんな感じか写真を添付してみました。

上の写真は、尾瀬ヶ原の中田代に掛かる下の大堀川の橋です。尾瀬ヶ原の橋は大抵鉄骨作りで冬は橋板を外しますのでこんな感じになりますので渡るのは危険を伴いますので、あくまで事故責任です。

2枚目の写真は、竜宮小屋です。建物の作りはしっかりしているので戸板をはめて隙間をなくすというのが一般的です。特に竜宮小屋付近は風の関係であまり積雪はしないそうです。


3枚目の写真は、至仏山荘です。こちらも鉄骨作りのしっかりした建物で戸板をはめるだけです。昔はベンチも外していたのですが最近はこのままみたいです。


真・ラスト尾瀬ヶ原

2008年11月16日 21時36分19秒 | 尾瀬
 ●Pentax Optio W60(コンデジ) ノートリミング

 土曜日は夜行日帰りで尾瀬ヶ原に行ってきました。
 道路は津奈木というところから峠まで閉鎖になってましたので、津奈木のゲートに車を止めて1時間半ほど歩きました。満月過ぎの月が煌々と照らしていたので暗さの怖さはなくて思ったほど大変では無かったです。
 峠から見ると至仏山は雪もなくでも風があり寒そうなので軟弱な我々は尾瀬ヶ原に霜狙いで下りました(^^;)
 誰もいなと思ったのだけど山の鼻にテントが一張り。その宿主さんは竜宮十字路で写真撮ってました。やっぱり好きな人は来るんですね~(^^;)

 霜は中霜かな? 3連休のときより少ないですけどかわりに霧氷もあり綺麗でした。
 各橋は橋板がなくて鉄の骨組みだけ。これを渡るのがスリリングでした。霜がついていたので滑りやすくて四つんばいになりながら渡った場所もあります。

 11月17日で津奈木までの道路も閉鎖なので戸倉から歩くと3時間半になりちょっと日帰りでは厳しくなるので事実上今回が本当のラスト尾瀬ヶ原です。

 あとはアヤメかな~




見たいな~

2008年11月14日 01時19分01秒 | 尾瀬
 ●Pentax Optio W60(コンデジ) ノートリミング

 鳩待峠も大清水もそして沼山峠の登山口へ通じる道路が閉鎖されて尾瀬もついに静かな冬の季節です。
 結局、11月初旬に行った尾瀬ヶ原、尾瀬沼が今年最後になってしまいました。
 あとはアヤメ平で白い雪原を見れれば今年の尾瀬もラストとなります。

 でも、ちょっと「アルバイト」すれば入れなくもないのですよね。まだ・・・。
 

 来週は本格的な降雪と積雪になりそうな予報が並んでます。
 いよいよ白いアヤメが近づいてきました!! でもその前に・・・