茶道のお稽古日記

お稽古の軌跡を少しずつ綴っていきます。

9月 の お稽古

2017-09-19 08:24:45 | 茶道日記



9月15日の お稽古

長緒 お濃茶 と 立礼式 。

すっかり 秋らしくなってきました。

茶室や お稽古 、 お稽古するみなさんの

服装にも 季節の変化を感じます。

先生の お家のお庭にも 秋桜や 段菊

桔梗が 綺麗に 咲いてます。

初夏から ポケモンに 夢中の我が家は、

お庭が ジャングルで 秋の草花は、虫の

餌となってます。

お稽古は、 長緒茶入れ。紐結びが苦手

な 私は、気合い入れて仕覆に向かいます

いつも、先生が 苦手なところで 優しく

手助けしてくださるので 心が 折れること

なく 前に進めます。

いつもいつも 同じところで つまずく弟子

に繰り返し 指導くださる 先生のお力に

感謝です。 覚えなくてはいけないです。

大海の茶入れの 扱いは、 そう忘れること

なくできるようです。

苦手な 紐結び 。 練習あるのみです。






お菓子 先生の京都 お土産です

鶴屋吉信

おたべも 頂きました。

9月 の 奥伝

2017-09-19 08:01:29 | 茶道日記



9月 8日 行の 行台子

はじめ 大円の草をするはずでいたのです

が、えっちゃんの行台子を見てて こちら

のお稽古をさせて頂きました。

じゅん子さんも 同じく 行台子をして

3度 実践 と 見学 。 満足でした。

間違えるところが 毎回同じようで ほんと

嫌に なりますが そこも 自分だと納得して

しまいます。


お花が 秋海棠。秋到来という感じの

お花です。別名 瓔珞草。 素敵です。






お菓子 3種のうち こちらを アップ。

利休心 鶴屋長生製

えっちゃんのお土産です。

ほかに じゅん子さんから バームクーヘン

先生から 萩の月。

ご馳走様でした。

9月 の お稽古

2017-09-07 16:36:13 | 茶道日記




9月 1日 のお稽古

貴人清次 の 薄茶

8月のお稽古が おやすみでしたので

普通のお濃茶と 薄茶の 平手前から はじめ

ようと 思ってましたが 貴人清次で。

進めていくうちに 思い出してきました。

かえって 良かったです。気持ちを集中

できました。


えっちゃんが 貴人清次の お濃茶。


じゅん子さんが つづき薄茶。


久しぶりに 正座して 足が痛くなってきま

した。 じゅん子さんは お稽古前から

ちゃんと 準備していたそうです。

来週からは 大丈夫と思います。






えっちゃんから 頂いたお土産の柚子餅。


ありがとうございます。