障がいのある子どもと大人の支援 ~分かり合えると問題解決の道が見えてくる~

このブログは、障害児・者の心を大切にした対人援助技術「心のケア」を学び実践しているメンバーが集まり投稿しています。

伝わるとうれしい!

2022-08-25 20:06:20 | 日記

おひさしぶりです。

まきこっこです。

 

みなさまのところにもコロナさんは襲撃していますか?

私の勤める法人では、本当に振り回されて、毎日が変更に次ぐ変更で、緊張状態が続いています。

ちょっと不謹慎ですが、インフルエンザくらいの扱いになってくれないかなーと心底思っています。罹患した支援員さんは、自分の体調より周りにかける迷惑のことばかり気になって。。。ゆっくり休めたもんじゃないし、復帰できた時には周りに謝罪して回る。。。病人がこんなに追い詰められる例って他にないですよね。そりゃインフルエンザだって迷惑かけるけど、その影響力は比じゃない。。。。。個人的な意見です。申し訳ありません。

 

伝わるとうれしい!はその話じゃなくて。

前回のブログに書かせていただいた20歳の女性の話です。この方はうちの事業所では結構支援が大変な方なので、きっと度々報告したくなると思うので、Mさんとしておきます。

Mさんは体格がいいこともあり、突進し始めるとなかなか職員一人では止められません。以前玄関から走り出し、近隣の方の畑を荒らしてしまった経歴もあり、玄関から出るとすぐに職員数人で抑え込み、ビニールシートにくるまれて施設内に戻されるといったことが続いていました。その間の抵抗は激しく、力強い男性職員も負傷を負ったことがあります。

一年以上時間をかけて、彼女の気持ちを代弁し、彼女の気持ちを職員さんたちに理解してもらおうと努めました。

前回のブログにも書きましたが、彼女は好きな職員に執着する傾向があったのですが、少しづついろんな職員とかかわりが持てるようになり、落ち着いている時は職員2名と施設の周りを歩けるようになりました。最近では私と二人なら、施設の周りだけでなく、遠方にも散歩できるようになってきて、職員さんたちのMさんへの見方も少しづつ変わり初めました。私たちを困らせるために外へ飛び出していたと思われていたのですが「本当に外を歩くのが好きなんだね」「いい笑顔が見られるね」「私も一緒に歩いてみたい」と。

ですが、彼女の行動はひやひやするものが多く、職員はすぐ制止にかかってしまいがちで、制止されるとMさんのなかのへそ曲がりが発動してさらに過激な行動にでる、といったことが起こるので、Mさんの気持ちを汲みつつ、こちらも譲ったり、待ったり、といった関りが必要です。Mさんはわざと危ないことをしたい訳じゃなく、純粋に散策を楽しみたいんだ、という信頼を真ん中に据えて、こちらも一緒に楽しんで歩き、必要な時には「それは危険だと思うよ」と促し、見守ります。本当にひやひやする場面ですが、葛藤の末引き返してくれることがほとんどです。私となら、という条件付きで、Mさんとの散歩が2週間ほど続いた後、うれしいことが起こりました。

Mさんが好きな職員の中の若い女性の支援員さんが、朝の送迎後、Mさんが車から降りた後施設に入らず散歩したそうだったということで、ふたりで楽しく散歩してこれたというのです。その支援員さんは何度かMさんと外に行きましたが、玄関を出たところで座り込まれて動かなくなってしまったり、行ってはいけない方へ向かうMさんを制止できずに他の職員の助けを呼ぶということが続いていたのですが、その日は問題なく散歩し、施設まで戻ってくることができました。

帰ってきた彼女が、興奮気味に私に報告をしてくれました。「まきこっこさんの言ってたことがやっと分かりました!ちゃんとやり取りになるとこっちのいうことも聞いてくれるんですね!研修のおかげです!」

なんて嬉しいんだろうと思いました。

そして、彼女が落ち着いてMさんとやり取りをしている様子を一日の中で何度も目の当たりするようになった他の職員さんたちも、少しずつ対応に変化がみられるようになりました。どういう状況になるとMさんのおへそが曲がってしまうのか、わかりやすくなってきたのだと思います。

 

本当にうれしく、今後さらに期待できそうです。

明日も研修が予定されていますので、頑張ろうと思います!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿