障がいのある子どもと大人の支援 ~分かり合えると問題解決の道が見えてくる~

このブログは、障害児・者の心を大切にした対人援助技術「心のケア」を学び実践しているメンバーが集まり投稿しています。

ただ共にいたら、子どもが自分でクリア

2022-05-26 13:38:56 | 発達が気になる子ども


         

保育所で所長をしている仲間の体験。読んでくださる方に伝わりやすいように、少し書き加えて紹介します。

 
4歳児A君。生まれた直後から、養父母に育てられているが、もともと発達が気になる子で情緒不安定。いつも、自分の想いとは真逆な言動をして、周囲を困らせている。                                                        ※ 自分の想いと真逆な言動をする、というのは、たとえば本当は何か言い分があるのに、それが巧く言えず相手に通じていない状態が続くと、「どうせ解ってくれないんだ、もういいー」とやけくそになってしまうので、本当にしたいこととは裏腹な言動をしてしまう、ことを指しています。簡単にいうと拗ねてしまった状態、そういうことって、私たちにも一つや二つ思い当たりますよね。

 

 その日はジャガイモの種植えの日。担任と他児は既にテラスに出ていたが、A君は手足をバタバタさせながら、わけのわからないことを大声で叫び、大暴れ。A君を抱き寄せると、身をそらせながら、「道路に飛び出して、あっちに行っちゃって・・」と叫んでいた。この言葉に、思い当たるような出来事はない。いつも本意とは違うことを言ってしまい、そのたびに大好きなお母さんを困らせてしまっているA君は辛いだろうなぁ、「本当は大好きって言いたいだろうに」と私は思いながらも、研修で学んだことを思い出し、A君の言動をそのまま受け止めてみようと思いついた。
 A君が「道路に飛び出して、あっちに行っちゃって・・」と怒鳴ると、私も同じように「道路に飛び出して、あっちに行っちゃって・・」と怒鳴る。それを何度か繰り返して行くと、今度はA君が「〇〇がいつも意地悪するから、叩くからいやなんだよ」と言いはじめた。私も「〇〇がいつも意地悪するから、叩くからいやなんだよ」と同じように言った。怒鳴っているというより、訴えるような言い方に変わってきた。

私は慰めようとか、何とか落ち着かせようとか考えることなく、ただ、A君に寄り添うように繰り返しているだけだったので、A君にちょっと近づけたような気持ちになった。何度か繰り返していると、いつものA君なら、「真似するな」と怒りそうなのに、どんどん体が緩んでいく。  ※ 実際は抱っこして体が触れているので、こうした体の変化が伝わり、たとえ言葉で表現しなくても、それだけ気持ちも和んでいることが解ります。

 そして、最後にA君は「お父さんとお母さんが、いなくて寂しいんだよ」。とても、小さい声でかわいらしく。同じように「お父さんとお母さんが、いなくて寂しいんだよ」とつぶやくと、A君は思わず、「うんうん」と甘えるようにうなずいた。私は涙が出そうになった。そして、「お父さんとお母さんが大好きだもんね」というと、A君は深くうなずき、安堵の表情で「みんなと、じゃがいも植えてくる」と笑顔で走っていった。

                                                                                                                                                                                                   (文責:ハンガウト)