障がいのある子どもと大人の支援 ~分かり合えると問題解決の道が見えてくる~

このブログは、障害児・者の心を大切にした対人援助技術「心のケア」を学び実践しているメンバーが集まり投稿しています。

ごめんなさい! あれは本当ではありません

2022-12-19 11:48:48 | 自閉症児の子育て

ハンガウトです。私は大学卒業後知り合った大先輩と一緒に通園施設を起ち上げ、そこに勤めていた頃に心のケアの技法を知りました。以来数十年、ずっと親子の子育て相談をしてきました。振り返れば、懺悔したいことが山ほどありますが、その中の一つ。
 相談では、親子の気持ちを大事にしているので、私自身も常に、自分の気持ちに正直に、おつき合いしてきたつもりです。それでも、様々な事情からしかたなく、「本当は、そうじゃないんだけど…」と思いながら、対応したことがあります。

 勤務していた通園施設に通っていた自閉症男子で、3歳頃からのつき合い。私が独立後も、片道100キロ以上ある道のりを、お父さんが休みの日を選んで、18歳を過ぎる頃まで、クルマで通ってくれました。明らかに遅れはあるものの比較的学習能力が高く、つたないながらも会話が成立しますし、大きくなってからは、行動統制もできて、かなり周囲への適応もできていました。

 そんな彼が、高校進学を決めるときのこと。彼の住んでいた地域には、進学校として有名な高校があり、彼はいつも見かけるそこの高校生に、かねてより一種の憧れのような気持ちを持っていました。だから当然、そこの入学試験を受けるつもりでいたのです。
 ところがお母さんは、挫折感を味あわせたくないという親心から、受験させたくありません。私は、試験で落ちれば本人も諦めがつくから、受験だけさせてやればよいと思っていましたが、お母さんの気持ちは変わらず、仕方なく、受験そのものを断念してもらうことになりました。

 ふつうなら、支援級といえども英語の学習があるはずですが、なぜか彼の通っていた支援級では、授業がありませんでした。
 そこで、「実は、高校の入学試験には、英語という科目があるのよ。外国語を勉強するんだけどね。でも、なぜだか解らないけれど、キミの中学では英語の授業が無かったでしょ、だからキミは英語を知らないよね。それだと、入学試験を受けられないんだよ」と、苦肉の策で説得しました。
 本人にしてみれば、長い間の夢を諦めるのですから、泣きの涙で説得を受け入れました。
 
 その翌日から、彼は毎日、ラジオやテレビで「英会話」番組を、視聴するようになりました。大きくなっても、それを忠実に実行していたので、とっくに日常会話くらいは習得していたかもしれません。                                                     

 若気の至りとはいえ、なんという浅はかな知恵で説得をしてしまったのだろうと、今でも後悔の念でいっぱいです。本来なら、もっと時間をかけて、親子双方の折り合いがつくまで話し合うのですが、なにせ遠いところから通っていたので、せいぜい月に一度しか会えず、もう、試験までに時間が無かった、まぁ、タダの言い訳ですが…。              
 また私自身が内心では、「たとえ0点だって、受験させればいいのに」と思っていたので、自分の本心を殺して説得したため、なおさら後味が悪く申し訳ない気持ちです。

 通ってこなくなってから10年くらい経って、たまたま見学に行った作業所で彼と再会しました。会ったとたんに、ポッと顔が上気したので、「あ、憶えているんだ」と解りましたが、そのまま彼は立ち去ってしまいました。なので、若い頃の過ちを謝ることも、いまだできていません。当日帰宅してから、お母さんに連絡したところ、今も毎日「英会話」の勉強を続けているとのことでした。

 〇〇くん、あれは嘘です、ほんとうにほんとうに、ごめんなさい!


私などより、ずっと賢い自閉症

2022-09-24 11:20:12 | 自閉症児の子育て

 ハンガウトです。

 一般に、自閉症は、認知機能の障害だと言われます。ところが長くつき合っていると、「私なんかより、ずうっと物事の本質を解っている」と思わされる、そんな体験がたくさんあります。おそらく、のほほんと育った私と違って、幼い頃から様々なつらさを乗り越えてきているので、ふつうは高齢になってようやく悟るようなことも、かなり早いうちから達観してしまうのだろうと思います。

 その一つ、支援級に在籍していますが、言語や行動面で問題の多い中学1年生。家庭環境のおかげか、小学生の頃から、詩を読むとか英語の学習などを好んでいましたが、私から見るとそういう知識は、あまり実生活で活かせません。そこで中学に入学したとき、「せめて近所におつかいに行かれるように、オツリの計算くらいはできるようにしようよ」と、学習内容について提案をしました。
 既に私の身長を遙かに超えていたので、並んで座っていても、上から私を見下ろす形になるのですが、そのとき、彼はこちらを見て鼻先で笑いました。「あれ、ちゃんと聴いてなかったのかな」と思って、再度提案。やはり、私を見下ろし、鼻先でフン! 

 おとなげもなく完全にムカついた私は、「こっちが真剣に提案してるのに、何よ、その態度は! 何か文句があるなら、言ってみろ!」と、言葉での会話はムリなので、筆談援助の手法で書いてもらいました。すると正確な文言は憶えていませんが、
「生活に便利なために、勉強するんじゃない」と書きました。
「ああ、そうかい、それじゃあ、何のために勉強するのさ!」と聴くと、しばらくじっと考えていましたが、やがておもむろに、「ヒトとして生きるため」と書いたのです。

 これには、マイりました、まるで大きな石で頭をガツンとやられた感じ。「確かに,その通りだ、私が浅はかだった。だけど私は、ちゃんと生活することも大事だと思う気持ちも捨てきれないから、実生活に役立つことと、ヒトとして生きるための勉強と、半々でやっていこう」と、結着しました。

キミは仙人か!?       キミは仙人か!?

 

誰しも、得意なことと不得意なことがあります。行動能力だけでなく、心の成長も然りです。私たちだって、年齢のわりに成長した面と、子どもっぽい面とがありますね。かれらは、そのばらつきが大きいのだと思います。単なる発達の遅れなら、だいたい〇歳レベルだと思えば済むのですが、自閉症の場合は、未熟な部分と成熟した部分との落差が甚だしい、だから彼のように、まるで達観したようなことを言ってるくせに、一方ですごく幼い部分もたくさんある、これが、周りを困惑させる、誤解の素でしょう。


 こんな例もありました。
 特別支援学校小学部4年生の女の子、言葉はまったくなく、かなり重度の自閉症です。幼児期から、障がい児向けの水泳教室に通っていて、プールは大好き。小学生になって、ようやく背泳ぎができるようになりました。
 毎年、障害のある子どもたちを対象とした、地区の水泳大会があり、そこに参加する選手を決める、記録会が設けられています。プールが大好きな彼女にとって、本領発揮のチャンスだと、お母さんは張り切って、事前に記録会の行われるプールへ連れて行ったり、何度もルールを言いきかせたりして、準備万端。ところが当日、本人は泳がなかったのです。あれやこれやと工夫したけれど、ガンとして泳がなかったとのこと。
 
 お母さんはがっかり。そこで、プールには行ったのに、どんな思いで泳がなかったのか、筆談援助で訊いてみたところ、ひと言だけ書きました。
 「競争は、みんなに、みんなに良くない」
 これには、思わず唸ってしまいました。お母さんも、「そんなポリシーがあったのか、それじゃあ、しかたがないわね、わかった、大会は応援だけしに行こう」と、納得されました。


 もひとつ、オマケ。比較的学習能力の高い、小学2年生の男の子。単語を並べて言葉も話しますが、ときどき途中でとつぜん、その場の話題に関連する歌を歌い出します。その日の話しは、家族中のハブラシを隠してしまうので、困っているということでした。実は本人は、隠しているつもりはなく、片付けてきちんと収納しているだけなのですが…。 
 それでも家族は、使うたびにあちこち探さなくてはならず、とても迷惑なので、なんとできないかと相談中のとき、とつぜん歌い出したのが、
 ♫ ひとりは皆のために~、皆はひとりのために~ ♫  
 たぶん、「てのひらを太陽に」という歌の一節です。

 お母さんと私は2人で顔を見合わせ、「どういう意味? 双方の都合をちゃんと考えろってことか?」と、頭をひねりました。                      

 

 

 

 


ちゃんと聴いているんだ!

2022-07-01 21:14:58 | 自閉症児の子育て

 ハンガウトです。私が独立開業後、初めて個別相談に取り組んだ子で、3歳から30歳頃までおつき合いした自閉症男子。彼には、「自閉症ってこういうものか」ということを、たくさん教えてもらったのですが、その一つを紹介します。

 ご多聞にもれず、幼児期はパニックも頻発、いろいろなこだわりもありましたが、初対面のときから、「自閉症のくせに、妙に人なつっこいな」という印象でした。喋ろうとはするのですが、発音器官に何も問題はないのに、なぜかすべての音が母音化してしまい、こんにちはと言えば「オンイイア」、おまんじゅうを食べたいときは「オアンウウ」といった具合。だから、慣れた人で前後の文脈が解っている場合は理解できますが、ふつうは通じません。しかも一度でも「え?」と聞き返せば、もう絶対に喋ろうとしません。

 そんな彼でしたが、ご両親の教育方針で、小・中学校とも支援級で過ごし、高校は夜間高校へ通いました。おかげで、昼間働いている大人たちに囲まれて、とても楽しく過ごし、卒業後には結婚式にも招待されました。そのくらい周囲の受け入れが良かったわけですが、彼自身に可愛がられる素質があったとも言えるでしょう。
 
 小学校最初の数年間は、まだパニックもあったので、授業中校内をウロウロ歩き回るのも放任。そこで「授業中は、たとえつまらなくても、着席していることが、最低限のルールだ」と徹底的に教え込み、高学年の頃には、一応着席しているようになりました。とはいっても、自分の好きなことをしているだけですが…。

  もともと英語が好きなのか、中学になってから、リングに綴じた単語カードを2冊は憶えました。たとえば、「本は英語で言うと?」→「ウッウ」(Book)、「じゃあ、リンゴは?」→「アッウウ」(Apple)と応えます。ところがその逆、「Bookは、日本語で言うと?」は、応えられません。

 実は、自閉症児者が一般的に、母国語よりも第2外国語のほうが得意だというのを、ご存じですか? これは、全世界共通です。たとえば英語圏の子なら、英語よりフランス語やドイツ語のほうが得意なのです。おそらく、母国語は自分が不得意だと承知しているので、外国語のほうが気ラクなのだろうと私は考えていますが、真相は解りません。

 

  中学に進学してしばらく経った頃です。せっかく好きな英語の授業があるけれど、はたして授業を聴いているのだろうかと疑った私は、ある日、会った途端に、「What's your name?」と言いました。もちろん半分冗談のつもりだったのですが、彼は「アオエーウ〇〇」(○○は自分の名前)と、言ったのです。私には「マヨネーズ〇〇」と聞こえました。おそらく彼の耳には、My name is  が、マヨネーズに聞こえていたのでしょう。しかもちゃんと、自分の名前を文末につけて応えたのです。
  
 もう、ビックリでした! ちゃんと聞いて、内容を理解しているんだということを、思い知らされました。ちょっと見には授業など参加していないようですが、きちんと聴いて、解っていたのです。                                      

 もちろん、客観的事実として、彼がそう言ったのかどうかは証明できません。けれども、私はそう信じているし、会話とは所詮そんなものだと思っています。発した言葉が事実かどうかは、あまり関係無いのです。
 たとえば、私が友人に何か頼み事をしたとき、相手が「いいよ」と返事してくれたとします。そのとき、必ず言葉通りに解釈するでしょうか? 相手の表情、態度、雰囲気などで、「口ではそう言ってるけど、ほんとはイヤなんだな」と、察するかもしれません。それは諸々の状況によって違うはず。
 言語の専門家によると、私たち一般のおとなでも、会話において言語の果たす役割は、30%にも満たないのだそうです。実際のところ私たち人間って、言葉以外の部分でコミュニケーションが成り立っているのですね。だから、自閉症の人たちともちゃんと気持ちが分かり合えると信じて、おつきあいしています。


泣けなくても、パニック軽減

2022-06-16 16:47:50 | 自閉症児の子育て

 ハンガウトです。『泣ければらくちん』で、幼い子どもなら、泣いて気持ちがラクになりパニックも起こさなくなるけれど、年長になると泣けないと書きました。じゃあ、年長になったらどうするのよ、ということになりますね。そこで、少々長くなりますが、パニックへの対応について、おつき合いください。

 

 大丈夫、パニックを起こす構造は同じ、本人なりに様々な思いが伝わらずガマンを重ねた結果、どうしようもなく爆発するので、そのとき体で表現している気持ちを受け止めれば、たとえ泣けなくても、自分の感情表出をコントロールできるようになります。これまでおつき合いのあった親子が、どんな工夫をしてきたのか、いくつかご紹介しますね。

                

                    どうすればいいの?


〇 Bくん、特別支援学校高等部の1年生。
 体格がよいので、攻撃するつもりはなくても、パニックのときたまたまぶつかっただけで、おばあちゃんは吹っ飛んでしまいます。何につけても「自分はダメなヤツ」ということをつきつけられ、パニックが頻発しているのだと解ったお母さんが、考え出したのは布団むし。
 タオルケットで試したけれど、1回でビリビリに。そこで、もめん綿の布団にして、くるんだ上から抱きとめるのだとか。おそらく現実には、抱くというより、馬乗り状態でしょうが…。
 最初は、既に暴れている大柄な子をくるむこと自体で悪戦苦闘、でも2回目からは自分で布団を出してきて、お母さんがくるむまでの間、手加減して暴れてくれていたそうです。このように手加減してくれることって、意外に多いんですよ。私も何度も経験しましたが、本人がそれだけ、行動統制できているってことかな。パニックは2,3ヶ月で無くなりましたが、布団は3枚廃棄処分、だそうです。


〇 Cちゃん、支援学級小学5年生の女子。
 少しだけ単語で会話可能な、ふだんは指示に従いやすい子なのですが、パニックになると、誰かれ構わず噛みつきます。お母さんだけでなく、学校の先生や友だちも被害甚大。そのときの気持ちまではいちいち解りませんが、噛みつく度に「また、やっちゃった」と自己否定感を募らせていることだけは、お母さんも納得。そこで何とか行動統制させようと、家では、厚手のタオルを常にお母さんが持ち歩き、本人が噛みつこうとしたときに、素早くそのタオルを口にあてがう、という方策で乗り切りました。そのうち、本人にタオルを持たせるようにして、噛みつきたくなったらタオルを噛むことを憶えてもらいました。徐々に、パニックは起こさなくなりました。


〇 Dくん、支援学級中学2年生。                 
 お母さんが「パニックになるくらい、気持ちを出してくれれば…」と言うほど、まったく意思表示せず何もかも受け身の自閉症。質問すれば一応ボソリと応えますが、本音なのかは怪しい、自分から何かを要求することはありません。中学生になってようやく、自分の思いと違うときに、お母さんに向かって唸るようになりました。あるとき、たまたま学校の脇を通りがかったおばあちゃんが見かけた光景。
 授業中なのに急に校庭に飛び出してきたDくんが、1本の大きな桜の木に向かって、大声で「わぁーっ!」と叫んでいたそうです。何度か叫び声をあげると、迎えに来た先生と一緒におとなしく教室に戻って行ったとのこと。「ウチの子が、ちゃんと感情表現したなんて、しかも誰にも迷惑かけずに…」と、お母さんは大喜び。
 パニックではありませんが、年齢に相応しい感情表出の仕方を身につけるのは、表現が乏しい子にも共通して大事ですね。

 ついでに余談、若い頃にアイディア商品の店でみつけた、ストレス解消グッズ。ひとつは<叫びの壺>とかいう名称で、壺の口に向かってモヤモヤを吐き出す、もう一つはシリコンでできたグッズで、ムギュウっとひねり潰すと、いくらでも変形するという代物。私たちおとなにも、必要ってこと。

 

〇 Eくん、特別支援学校の小学部4年生。
 単語を言うこともありますが、会話は成立しません。パニックになると、転げ回って壁やドアを蹴りまくります。そこで考えた方策が、ダンボール蹴り。家ではいつもダンボールをたくさん用意しておき、パニックになったら即座にダンンボールを周りに置いて、上半身だけ抱きとめます。なので、足は自由に蹴ることができます。くり返すうちに、Bくんの布団むし同様、本人がこうすればよいと解ったので、ダンボールが置かれるまで待つ、やがては爆発する前に自分でダンボールを蹴りに行く、という行動ができるようになりました。
 ちなみに、ふだんからサンドバッグのような物が使えるなら、体で気持ちをぶつけるようにするのも、多くの子ども(成人でも)に有効です。

 


〇 Fくん、特別支援学校の小学2年生。
 話し言葉はありません。まだ体格は小さいはずなのですが、暴れ方がすさまじくて、大人1人では抱きかかえられません。そこで思いついたのが、和装用に帯の下につけるベルト。マジックテープによる脱着式なので、幅広ですが素早くつけられます。それを子どもの大腿部に巻くと、膝から下は自由にもがけますが、両脚を開くことができないので、お母さん1人でもなんとか暴れる我が子を抱きかかえられます。物や道具を使うと、なんだか虐待するみたいで、あまり声を大に言えないのですが、きっとFくん自身もそのおかげで思い切り気持ちを出せるのでしょう、自分でそのベルトを持ってきて、スタンバイするようになりました。

 


 いかがでしょうか? 自閉症は、なかなか行動修正が難しいと思われていますが、本人が納得すれば、練習を重ねて、新しい行動を身につけられます。ところが多くの場合、おとなは、納得させようと理屈で言いきかせます。けれど正当な理屈をいくら並べられても、感情はそれが許せないということ、私たちにだってあるでしょ!? 理屈ではなく、気持ちの納得が必要なのです。行動だけをとりあげて、ひたすら練習させても、気持ちが納得していなければ、なかなか行動は変わりません。
 身近な人が、「そんなにイヤなことがあったんだね」と認めてやると、まず本人の感情が納得します。そして、これまで本人が意識していなかったことでも、「ああ、そういうことだったんだ」と頭の整理もできます。そうすると、自分なりに気持ちの折り合いがつけられ、「じゃあ、別のやり方でもいいか」と、練習する気になるのだ思います。要するに、いかに「練習してみよう」という気になってもらうか、です。

 どの例を見ても、それぞれの家庭によって工夫されているのが解ります。お母さんが、我が子の気持ちを受け止めて、それだけ真剣に工夫してくれているのですから、その期待に応えたくなるのは、子どもとして当然。だって、そもそも両方が相手を大事にしたいと思っている者同士、お互い大好きな親子なのですから。


泣ければ、らくちん!

2022-06-01 16:42:56 | 自閉症児の子育て

 

 ハンガウトです。もう15年以上前の体験なのですが、多くに共通すると思うので、披露させて戴きます。

                       
 自閉症のAくん、特別支援学校に通う中学1年生、話し言葉はありません。就学前にご両親が離婚し、週のうち4日は施設で、3日はお父さんと自宅で過ごすという生活をしています。パニックが頻繁で、お父さんは何とか暴れる彼を抑えられるそうですが、体格が大きいため、学校でも施設でも手こずっているとのこと。

 ちなみに、お父さんもスラリと背が高いので、それを受け継いだのか、当時身長が180センチくらいありました。とはいえまだ大人の体型ではないので、お父さんよりも肉付きがよく、とにかくデッカイ子という印象です。

 初めて心のケアの相談に訪れた日、Aくんは緊張しているようでしたが、身体のつき合いに誘うと、とりあえず応じてくれました。

 パニックというのは、ガマンが足りないために起こすと思われがちですが、実は本人にしてみると、それまで解って欲しい想いが伝えきれずガマンを重ねてきた結果、もうどうにもならなくなって爆発するのです。このブログ記事「心のケアとの出会い」にも、我が子がそうだったと書かれていますね。幼児期なら、その想いを体で受け止めてやって、言いたい放題言わせてやる(=言葉で言えないので、体で表現させる)と、暴れる代わりに泣くという形でそのつらさを出すようになり、やがて落ち着きます。ところが、年齢があがると、ガマンのフタも泣くことへのフタも両方が強固になっているので、たとえ言い分を解って貰えたとしても、幼児のようには泣けません。また大きな子が暴れると周囲への被害も大きく、その結果、「また、やらかした」と、本人の自己否定感はますま強くなってしまいます。そこで、年長になればなるほど、いっぺんに表現させず、なるべく小出しにするように心がけます。

 

 そこで、Aくんとも慎重に体のやりとりをしていきました。お父さんは「小さい頃に母親との接触が無くなったので、愛情不足だと思います」と話されますが、話を聴いていると、お父さんの子育ての腕はなかなかのもの。そんな話を聞きながらなんとか体のやりとりに応じていたAくんでしたが、そろそろ終わりにしようかという頃、とうとう爆発しました。お父さんと2人がかりとはいえ、大人はたちまち息があがってしまいます。こちらの体力がいつまで持つかなと不安を感じながら、私も初対面で事情がよく解らないまま、とにかく「淋しい想いを一杯したのでしょうに、よくお父さんと2人でがんばってきたね」と、それだけ伝えるのが精一杯。ところが予想に反して、Aくんはしばらくすると、おいおい泣き出したのです。気がつくと、お父さんも目を潤ませていました。

 以来、「ときどき、おっ来るかなという時があるんですが、こちらが強く止めると泣くようになりました。泣いてくれれば、こんなにラクなことはありませんね。外だとちょっとみっともないですが、暴れるよりマシ。学校でも泣いたらしいです」とのこと。

 周りの大人もさることながら、何よりもAくん自身がラクになったのでしょう。半年後には、めったにパニックを起こさなくなりました。Aくんはたまたま泣きやすくなりましたが、ふつうは年長になると泣けません。けれども、私の経験でいうと、できるだけ年齢に相応しいやり方で気持ちを出せるように、日頃から身近なおとながつきあって表現方法を覚えてもらうと、パニックはほとんど起こさなくなります。

 

                 過ぎてみれば、こんな時期なら、まだラクチンだったけど…