goo blog サービス終了のお知らせ 

南風

人生半ば過ぎた中年オヤジの日常。趣味は第2ステージへ。

アドレス110整備準備

2010-07-10 17:01:23 | アドレス110

アドレス110は基本ノーマルで乗る予定だが、車体固有の不具合や不良箇所などは潰しておきたいので、先ずは駆動系のカバーを留めるボルトを+ネジから六角穴付きボルトに変更。

エアクリーナーBOX留めネジも同じく変更。

ついでに、最終型のみ付いている、騒音規制対応用の樹脂カバーを外した。

これで駆動系は整備性が格段に向上する。

この個体は前所有者がエンジンを良く回しているお陰で、放置プレー明けにしては直ぐに調子を取り戻し、低速の加速も良く、高速域(2種スクの)の伸びもノーマルとしてはまあまあ。

この調子を維持するには、駆動系の消耗品の定期交換が必須である。

今、走行距離が12000km程なので、もう少し走ってウェイトローラーとベルトを交換し、20000Km前まで乗っていればクランクベアリングを交換しよう。

 


アドレス110乗り出し整備完了

2010-07-06 07:43:15 | アドレス110

入手したアドレス110、注文していたバッテリーが昨夜届いたので早速交換、始動したところ1発でOK。

キャブに問題は無さそうだ。

バッテリーはZX-6Rに続きYUASAの台湾製で、今回のショップは液が充填され初期充電された状態で発送してくれた。http://www.loony.co.jp/SHOP/389465/708366/list.html

このショップ、店名を見て聞き覚えがあると思っていたらやはり、ルーニーチャンバーのルーニーのようで、業態が変わり車両の販売にシフトしているようだ。

近所を試走したところ、低速・中速・高速域とも問題なく回り、これで車両の準備は出来た。

先日、名義変更は行なったので後は保険に加入するだけだ。

このアドレス110は最終型で、国内排ガス規制・騒音規制に縛られた2スト2種スクである。

依然乗っていたBWS100は、国内排ガス規制・騒音規制に縛られていない平行輸入車で、それと比べるとノーマル比では中速域まではBWS100が、高速域ではアドレス110の方が若干パワフルな感じ。

BWS100はマロッシのマルチバー、吸気改、キャブ改、リアライズのショットガンなど手を加えていたので、全盛期には115km/h程出たが、アドレス110は出来るだけノーマルのまま乗ろうと思っている。(今のところは)


アドレス110整備

2010-07-02 07:33:33 | アドレス110

放置プレーだったアドレスV110を整備した。

先ずはエアクリエレメントを洗浄し、その後プラグ交換、バッテリーを追い求めてメットインケースを外したがそこには無かった。

エンジン上のフレームには砂が堆積していて、キャブはオイルでドロドロしている状態だったのでパーツクリーナー+洗剤+水で洗浄。

バッテリーが逝っているのでキックで始動するのだが、始動性が悪く、キャブを疑ったが、エンジンがかかるとアイドリングは安定しているのでキャブでは無さそうだ。

 恐らくセルでは直ぐにエンジンがかかると見てバッテリーを探す。

あれこれ見ていくうちにバッテリー発見。

スズキのバイクを初めてチョコッとだけ弄ったが、同じ部品を止めているボルトやタッピングスクリュの長さや径が違っている物が多い上に、タッピングを高トルクで締めているので外すのが大変。

ヤマハのスクーターはここら辺が良く出来ていて、整備性が良い。

  とりあえずバッテリーを調達しよう。