KDDIが先日の長時間の通信障害で200円の割引を行うことを発表した。
KDDIだから、数ヶ月もしないうちになかったこととして、削除するだろうから、スクリーンショットをw
KDDIの規約では、
https://www.kddi.com/corporate/kddi/public/conditions/
24時間以上利用できない状態が続いた場合にその期間の料金を返金するように既定されている。
24時間以上利用できない状態となったのは、音声通信のみで、データ通信に関しては、流量制限をかけていたものの24時間以上できない状態にはなっていなかったらしい。
24時間以上音声通話が利用できなかったかの把握ができないとのこと。そして、平均が52円となる。
3日間の通信障害として、52円×3日で156円。
お詫びの意味を込めて200円の数字に
KDDIのMVNOって通信障害でどのようにするのか疑問に思ったので、少し調べてみた
IIJ
KDDIと同様に200円の割引を行うと
https://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2022/0729.html
オプテージ
独自の補償を行うが、補償内容などは決まり次第、知らせるとのこと
https://support.mineo.jp/news/1288/
KDDI子会社のBIGLOBEとJ:COMは、障害の補償に関するペーシすらなし
補償なし?w
ソニーネットワークコミュニケーションズ、イオンリテール、楽天モバイル、ソフトバンクも同様に補償に関するページはなかった。(楽天モバイルとソフトバンクは、新規受付を終了したが、NTTドコモとKDDIのMVNOのプランも提供している。)
KDDIがMVNOに対して補償を行い、MVNOが判断して補償するかもしれませんが・・・
やはり、今回の補償の対応をみると、MNOとIIJ、オプテージが補償を行うとしての発表が早かったので、MVNOで選択するなら、IIJとオプテージかもしれない。
IIJとオプテージって何かあったときの災害時の案内とかの対応って比較的よい方に分類された会社ですから
やっぱり個人的には、メインで契約するとしたなら、
MNO(楽天モバイル除く)、IIJ、オプテージ、NTTレゾナントですかね・・・
サブなら、上記以外のMVNOが入っていくるかな・・・