○●視能訓練士になりたいッ●○

12年連続☆視能訓練士合格率100%を誇る東京医薬専門学校♪♪
週末(土日)には1年制も開講しています☆

視能訓練士科の卒業研究Ⅱ~ドライアイの本当の原因は?!~

2009年09月30日 | 国試合格100%への道☆
今日も、卒業論文のお話です

なぜなら、もうすぐ視能訓練士科の2年生は、
11月に卒業研究の提出があるからです

(といっても、まあ11月だから、まだ日があるといえばありますが

早い学生は、もうすでに発表用のパワーポイントが完成しています

「完成はやいねすごいみせてみて~
菊池先生)



これですどうですか?




だいたいパワーポイントで20ページにまとめました




卒業発表のテーマは、「ドライアイの原因と実態」です



どのような生活習慣がドライアイに影響を及ぼしているかを知って、
ドライアイの予防と対策、改善方法を考えることが目的です

次の3点の仮説をたてて、検査をしました

睡眠時間が少ない人はドライアイになりやすい。

VDT作業時間が多い人は、ドライアイになりやすい。

ソフトコンタクトレンズ長期装用により、ドライアイになりやすい。

この仮説がどのくらい正しいか

それは、12月の卒業研究中間発表会の終了後にお伝えします

(みんなにネタがばれてしまうので

みなさんは、どう思いますか

お楽しみに



にほんブログ村 資格ブログ 医療・福祉系資格へにほんブログ村


written by 東京医薬専門学校 視能訓練訓練士科スタッフ 工藤 彩


視能訓練士科の卒業研究~ランドルト環のカラー~

2009年09月25日 | 国試合格100%への道☆
視能訓練士科3年制では、2年次に卒業研究を行います

視能訓練士も、勤務先の病院によっては、症例研究を行うことがあります

論理的思考力をみにつけ、その症例研究ができるようになるために、
卒業研究を行うのです




1年次の今くらいからテーマを考えるのですが、
今年のテーマはどんなものがあるかな・・・

面白いテーマを発見


「ランドルト環の色によって視力は変わるか」



ランドルト環って??



ランドルト環とは、これです



誰しも一度はやった経験があるはず

同じ大きさのC(シーではないですよ、ランドルト環)の色が変わると、
視力はあがったり、さがったりするのでしょうか


あと、背景の色を、白ではなく赤とか青とかにすると
視力がかわるのでしょうか?

これは、壮大なテーマです
(ちょっとおおげさかな



一言で赤といってもいろいろな彩度・明度がありますし、
背景色との組み合わせも数千単位であると思います


さあ、最後までやり遂げられるか

経過を随時お伝えします

おたのしみに





にほんブログ村 資格ブログ 医療・福祉系資格へにほんブログ村


written by 東京医薬専門学校 視能訓練訓練士科スタッフ 工藤 彩




視能訓練士科、前期期末試験終了☆

2009年09月18日 | 国試合格100%への道☆
今日で長かった前期期末試験が終了

そして明日から5連休

今がいちばんHAPPYなときではないでしょうか


1年生のテストで、
むずかしかったという声が一番多かった科目を発表します


NO1は・・・・

「人体の構造と機能」


「菊池先生、難しかったよ~~~まさか再試・・・?

「ええっ

「冗談ですよ、先生しっかり勉強しましたから

「脅かさないでください




「人体の機能と構造」とは、人体の仕組みを学び、
人体の機能が疾病に対してどのように反応し、変化するか
を学ぶ授業です

神経系の構造から、内分泌系の構造まで幅広く勉強します

試験問題見ましたが、記憶のメカニズムについての問題とか
面白そうな内容がたくさんありました


覚えることが多くて大変かもしれないけど、みんなで協力してがんばろう



にほんブログ村 資格ブログ 医療・福祉系資格へにほんブログ村


written by 東京医薬専門学校 視能訓練訓練士科スタッフ 工藤 彩






眼科検査のプロ!視能訓練士~視野検査~

2009年09月17日 | 眼科検査のふしぎシリーズ
視能訓練士の仕事は、大きく分けて2つあります

ひとつは、視機能の成長を手助けする「訓練」

もうひとつは、眼に何かおかしなところはないか調べる「眼科検査」です


今日は、「眼科検査」のなかの「視野検査」をご紹介します




視能訓練士科の学生が視野検査をしている様子です


「視野検査」とは、その名のとおり、見える範囲(視野)がどれくらいかを調べる検査です


一点をみつめている時に、周りがどれくらいの範囲まで見えるかを
視野計を用いて測定します

じつは、この検査でとってもいろいろなことがわかります

まずは、緑内障

緑内障はとてもゆっく進行して、視野も少しずつ狭くなっていくため、
初期は自覚症状を感じることは殆どありません
(心配な方は、眼科でご相談くださいね

また、視野検査は網膜や視神経の病気、脳腫瘍などの発見にも役立ちます

そんな、とても重要な検査なんですよ



検査を受ける方は、こんな感じであごを置いて

視点を真ん中に合わせて、光が見えたらボタンを押します

検査は片目ずつ行います




視能訓練士は、ボタンが押されたら、押された位置を記録します





拡大するとこんな感じです


両目の検査が終わるまでに30分くらいかかります

眼科検査の中でも比較的疲れてしまう検査です

患者様と視能訓練士が互いに信頼しあって、協力しないと
成立しない検査です

だから、視能訓練士には、信頼してもらえる「人間力」が必要なのです

この視野検査、オープンキャンパスで受けることができます

視野検査を受けてみたい方、その旨スタッフにお申し付けください


次回は、「訓練」のお仕事をピックアップしてご紹介します

お楽しみに~



にほんブログ村 資格ブログ 医療・福祉系資格へにほんブログ村


written by 東京医薬専門学校 視能訓練訓練士科スタッフ 工藤 彩



視能訓練士科人気授業体験☆

2009年09月14日 | 体験入学の風景♪
職業を決めるとき、どうやってみんな決めるのでしょう

よく考えてみれば、「仕事をきめる」なんて、一大イベントです

結婚と同じくらい、大事な人生の転機ですよね

それを、早い人では、18歳、つまり高校3年生で迎えるんです

今の在校生は、入学を決める前、全員、体験授業を受けています

視能訓練士という仕事が自分が目指したいものなのかを
きちんと確かめてもらっています


今日は、在校生もかつて体験した、3つの模擬授業をご紹介します

こちらは、山下先生の「保育」の授業です




なんどかこのブログでも、保育実習について触れました

その「保育実習」でつかった道具をつくった授業です

かわいい絵本を作りました


こちらは、学生に大人気の手話の授業です
(かなりフレンドリーな先生で学生も大好きです)



なぜ視能訓練士に手話が必要なのでしょうか

それは、

聴覚障害の人が検査に来たときに、手話で「こんにちは」と伝えて、
安心していただくためです


この人差し指を第2間接くらいで曲げるのは、挨拶の意味です





聴覚障害の方は、「眼」が主な情報源となるので、
「見える」ことが、きわめて重要です

だから、ちょっとした眼の違和感でも、
眼科にかかりたくなることが多いのです

そのときに、視能訓練士が手話ができると、
それがたとえ上手ではなかったとしても、
安心していただけたり、信頼してもらえたりするのです


最後に利満先生の解剖の授業



解剖

といっても、きるわけではありませんよ

眼の構造を学ぶことを「眼解剖学」というのです


利満先生の解剖学は、また今度じっくり・・・


「失敗した」とおもっても、人生いくらでもやり直しはききますが
できれば、自分にあった仕事だ、天職だと思ってもらいたい

だから、入学前に、しっかりと視能訓練士とはどういう仕事で、
どういう勉強をするのかを、知っていただければと思います

では、また明日・・・


※9月27日にも、同じように人気授業の模擬授業を行います
 ご興味があるかたは、お気軽に遊びにいらしてください


written by 東京医薬専門学校 視能訓練訓練士科スタッフ 工藤 彩








視能訓練士にとって大切なこと

2009年09月11日 | 視能訓練士のお仕事☆
視能訓練士にとって一番たいせつなことはなんですか

勉強に追われると、つい大事なことを見失いがちです

だから、視能訓練士になるためのすべての基盤となる大事な考え方を

視能訓練士科2年生が、勉強を始めて1年間半たった今、イラストにまとめました





いっぱいいいことが書いてありますねどれも大事です

とくに、どれを大切にしたいと思う?

これかな「信頼」




視能訓練士は、チーム医療のなかの一人です

医師がいて、看護士がいて、視能訓練士がいて…
チームとなって、一人の患者様を支えます



患者様からも、チームのメンバーからも信頼してもらって、

お互いを信頼し合ってこそ、いい医療ができるんです





これは、1年生のときに書いたものです

大切なことは、やっぱりブレないですね



これから、みんなで勉強します

じつは、4月から毎日、そこで勉強するのを日課にしてるんです



えらい

彼女達の「芯」は、今日も揺るぎません




written by 東京医薬専門学校 視能訓練訓練士科スタッフ 工藤 彩



びっくり!第3の眼~両眼視機能検査~

2009年09月08日 | 国試合格100%への道☆
昨日ご紹介したこの検査



ちょっと気になります

何を検査してるのか、学生に聞いてきました


なにを検査してるの
教えて~~


いいですよ~



検査には、これを使います



ん?これは?

「尻尾のないねこちゃんが、蝶々を追いかけている絵(左)と
 尻尾のあるねこちゃんが歩いている絵(右)です」




これを両目でみて、左右それぞれの眼でみた像が
頭の中でひとつの「像」としてきちんとかさなって見えるかを検査するんです

それが3つ目の眼


この写真ではかなり薄いですが、尻尾があるねこちゃんが、
蝶々を追いかけている画像にみえます
(よ~くみると、うっすらと尻尾が・・・





「この丸い窓(鏡筒)からみるともっとはっきりみえます




なるほど~~~

この検査、私もはじめて受けました


それぞれの眼に違う絵を見せてるのに、ひとつの絵にみえるなんて
おもしろい



ちなみに、この原理を利用して、手にあいた穴の向こう側の景色が見える手品があります

手に穴をあけてほしい人

いたくありませんよ

ぜひ、東京医薬医薬に遊びにきてくださいね

お待ちしています







にほんブログ村 資格ブログ 医療・福祉系資格へにほんブログ村




必勝!実技試験☆

2009年09月07日 | 国試合格100%への道☆
9月になって学校が再開してから、1週間経ちましたが、
もう来週から期末テストです

のんきに夏休みボケなんてしていられません


2年生は、放課後も残って、実技試験の練習をしています


「実技試験の自信は?

「ないです・・・




「だから、今、練習中なんです~イガイタイ


今回の実技試験は、あまり一般の人にはなじみのない検査です


ひとつずつご紹介しますね

これは、斜視の検査ですプリズムカバーテスト




眼位(眼の位置)のズレを定性(どの種類の斜視か調べることです)・定量する検査です

かっこよくきまっています






↓ちょっと楽しげにポーズをとってくれました




これは、大型弱視鏡検査です

両眼視機能(両目でものを見る働き)がどれくらい備わっているかを
調べます

これでも眼位(眼の位置)は調べられます




本番は、3名の講師の先生の前で検査を行います
緊張にまけず、がんばってね


はいがんばります



よい結果を、たのしみにしておりますよ



にほんブログ村 資格ブログ 医療・福祉系資格へにほんブログ村




視能訓練士科週末1年制・3年制入学試験のおしらせ☆

2009年09月04日 | 視能訓練士科週末1年制
今日は、視能訓練士科1年制3年制入学試験のご案内をします


少し長くなってしまいますが、
重要なので、入学をお考えの方は、最後までお付き合いくださいね


入試の方法は、次の4通りあります

AO入試(書類選考※AOエントリー時に面談があります)
②学校推薦入試(3年制のみ)(書類選考・面接・適性検査)
③自己推薦入試(書類選考・面接・適性検査)
④一般入試(書類選考・面接・適性検査)

AO入試以外は、英語・数学・作文の適性検査(筆記試験)を行います

学校を卒業してだいぶたつから、
英語、数学なんておぼえてない・・・


筆記試験がご心配なかたは,
AO入試がお勧めです


AO入試で出願するには、「AO入試内定証」が必要です


まず、AOエントリーをしていただき、
面談をさせていだきます

そこで、信頼される視能訓練士になる適正をお持ちだと判断
させていただいた方に、「AO入試内定証」をお出しします


AOエントリーのエントリー締切日は、9月27日(日)です


AO入試をお考えの方は、ぜひ、お早めに、お問い合わせいただければ幸いです


なお、1年制をご希望の方は、
提出書類がたくさんありますので、
できましたら9月20日(日)くらいまでに、お問い合わせください


エントリー期限ぎりぎりにエントリーされますと、
AO出願期限10月4日までに、以下の書類をそろえることが難しくなってしまいます

入学書類一覧

①入学願書
②受験票
③郵便振込受付証明台帳(選考料2万円)
④大学・短期大学・保育士養成施設・看護師養成施設の
 成績証明書もしくは単位履修証明書
⑤上記学校の授業概要
⑥不足指定科目の履修証明書(大学等で未履修の場合のみ)
⑦自己推薦書(自己推薦入試のみ)
⑧AO入試内定証(AO入試のみ)


やや複雑ですので、間違のないように、
できましたら、体験入学の場で、直接、
ご説明させていただければと思います

お待ちしております


今日は、大変事務的な内容となってしまいました

月曜日は、視能訓練士科の学生の元気な姿をお伝えします

視能訓練士科のみなさん

カメラをもってたずねていきますが、
はずかしがらないで、ぜひお話きかせてくださいね




にほんブログ村 資格ブログ 医療・福祉系資格へにほんブログ村










絶対に間違えてはいけない国家試験問題~解説~

2009年09月02日 | 国試合格100%への道☆
昨日の、「絶対に間違ってはいけない国家試験問題」解けましたか


問題をおさらいしましょう



問題9
視野検査中に患者が急に椅子から倒れた。
対応で誤っているのはどれか。

    

1. 脈を確かめる。
2. 大声で応援を求める。
3. 呼吸をしているか確かめる。
4. 声をかけて反応を見る。
5. 元気に返事をしたので検査を再開する。


正解は、5番



これは、視能訓練士の勉強をしていなくても
なんとなく常識でわかりますよね


でも、
なぜ5がまちがいなのか
どうしたらよかったのか
それは、やっぱり勉強しないとわからないし、
そこからが一番重要です



では、解説です


人が倒れていたり、心肺停止の可能性がある(1)・(3)場合には、
まず声を掛けたり、反応をみたり(4)します


反応がないことを確認したら、応援を要請します(2)


この場合、椅子からの転倒とありますが、
どこをどれくらい打ったかがわかりません


もしかしたら頭部を強く打っているかもしれない


その可能性も考えて、対応する必要があります


そのため、返事をしても念のため様子を観察し
場合によっては検査を中止して、脳神経外科等への受診も考慮するのです


既往歴も確認する必要があります


こういった事態が起こる可能性があるということを、
病院実習に行く学生もいつも意識して、

おろおろしたりあわてないで


視能訓練士として正しい対処ができるように訓練をつんでいます


だから、卒業後、就職先で、
東京医薬の視能訓練士科卒業の学生は評判はとてもよい
のです