goo blog サービス終了のお知らせ 

東京コンサルティンググループ TCG☆ナウ

東京コンサルティンググループ 東京コンサルティングファームHR東京本社で日々起こる出来事や社員の活躍を発信していきます!

【くのじむ日記】7月8日

2011年07月08日 | 日記
7月8日(金)
本日、くのじむ日記を担当します、清水紀俊です。
すでに30度を超える日が続いていますが、今の内から暑さ対策を講じて各個人、体調管理に気を付けて下さい。



【3分間スピーチ】


(受講生のスピーチ)
自分自身が今までできなかった項目でもある心について話させていただきます。それは心と技を独立した指標として向上させていかなければならないことです。私は以前、心と技を因果関係にあると思っていました。つまり技を磨けば、心も成長すると考えていました。例えば、将来自分は会計士になって独立して経営者になりたい夢がありますが、公認会計士になれば自分の考え方を明確に伝える事ができると考えていました。しかし、技ばかり鍛えていたとしてもそれを発揮できないということに気付きました。自分自身の経験では、自分の上司に言いたい事を頭の中で考えていても最初から諦めていた傾向がありました。どんな場面でもできるようにするには、心を鍛えなければならないと感じました。


(関根さん)
スピーチの長さと話のまとまりがなかったので練習したほうが良いと思います。あと、個人的な質問ですが、心は鍛えなければいけないものですか。


(受講生)
どのような状況にも対応するには、スキルだけを身に付けるではなく、心のトレーニングが必要と考えています。


(関根さん)
人間は本質的には、心の中で思うだけでは変わりません。それをやるかやらないかの違いで鍛えるだけでは意味がありませんので行動することを今度心掛けてください。


(佐々木さん)
今回のスピーチでは準備したことを発揮することができなかったと感じます。スピーチを準備する段階では起承転結を意識してください。ちなみに、今回はどのような起承転結の構成を意識しましたか。


(受講生)
今回は最初に結論を述べてそこから具体例、結論の順にスピーチをするように心掛けました。



【でき若ディスカッション】P207 第9章 第7節 「ウサギとカメ」


(英語の先生)
みなさんは多くの問題を抱えています。それらの状況は変化していきますが、それを解決するには戦略を持つことが重要になります。他にも、最終目標を設定することも重要であり、短期的な目標を設定するよりも自分自身の成長に繋がります。これはでき若の本にある目標のプロセス毎にマイルストーンを設定することに似ています。人生において戦略は必要であり、皆さんはこのマイルストーンを進むことで最終的な目標に辿り着きます。これは、勉強でも同じことです。皆さんその目標のために現在、英語を学んだり、本を執筆したりしています。


(手賀さん)
戦略を持つことは重要です。普通の人は戦略を持っていませんが、才能のある人は戦略を持っています。


(英語の先生)
若い人達は、TCGの皆さんのように目標を意識していないのが現状です。しかし、この会社の皆さんは組織で同じ目標を目指していることは素晴らしいことです。最終的な目標に到達するためには、戦略的であることが必要であり、怠慢は好ましくありません。また、それぞれのマイルストーンを歩んでいかなければなりません。


(岩さん)
私達は若く、最終的な目標が安定的に定まらず、変化する場合があります。しかし、最終的な目標がなければ道を見失います。どんな時でも最終的な目標を設定することは必要です。私の次の短期的な目標は、営業電話でアポイントを取ることです。また、来週の月曜日にクライアントに面接に行きますが、TCGの価値を伝えられるように努力したいです。そして、最終的にはコンサルタントになりたいです。


(堀さん)
私の戦略について話します。私達は何かを学ぶ際にその100%を学ぶことはできません。私達は全力で何かを学ぶとき、それは最も重要なことを理解すべきです。私はそこを意識しています。


(コールさん)
学ぶことのプロセスが重要です。クライアントから質問を受けると、可能な限り全て答えるように努めています。しかし、堀さんはその質問のポイントに焦点を当てることが必要であると言っていました。それらの質問に対して答えられないことが多いので今後勉強しなければならないと感じました。


(白石さん)
うさぎは亀の能力が自分より劣っていると思い、油断していたため競争に負けました。この競争での敗因は最終的な目標が見えていなかったことと述べていますが、本当の理由は最終的なゴールまで走り続けなかったことだと私は思います。


(受講生)
皆さんにお聞きしたいのですが、ビジネスの場において長期的な目標をどのように見つければ良いでしょうか。


(川隅さん)
TCGに入社してから皆さんは最終的な目標を設定します。この会社も世界のビックファイブのコンサルティングファームになるという目標があります。すでに皆さんは最終的な目標を設定しており、今日何ができるのか目標を決め、そしてそれを実行していきます。将来どうなりたいのか考えることが重要です。


(受講生)
私は、アジア進出企業のサポートをして日本の企業を支えていき、それを通じて社会に貢献したいと思っています。そのためのスキルを身に付けるためにTCGに入社しました。


(川隅さん)
ここにいる皆さんの目的はそれぞれ異なります。例えば、公認会計士、税理士などの資格取得があります。しかし、社会に貢献したいと思っていることは共通しています。


(堀さん)
私が20代の頃は、最終的な目標を達成することに近づくことでした。一つ一つの問題を解決していくことが最終目標に繋がります。そのサイクルを繰り返すことが人生において重要なことです。


(手賀さん)
寿退社などで最終的な目標に辿り着くのは男性より女性の方が困難なことがあります。私は日本に戻ってコンサルタントとしてキャリアを積んでいますが、今後問題に直面することもあります。それに対して柔軟に対応していくことが必要です。


(岩さん)
女性と男性の目標設定で何が違うのか教えてください。


(手賀さん)
ビジネスの場では、女性は少数派であり、知識の提供は女性の方が良いものが出来ます。そのような点で女性の感覚が優れています。


(コールさん)
女性は少数派だから多くのチャンスがあるということですか。


(手賀さん)
日本のビジネス社会では女性がマネージャーなどの高い地位に立つことはあまりないので、目立ちます。しかし、女性は周囲の社員に気を配ったりできます。女性は人生における感覚が優れていますし、男性と女性の感覚は両方とも会社にとって必要なものです。


(蜂須賀さん)
女性は料理や子育て等で生活を支える必要がありますので、女性は生活感を持っています。男性は政治や経済に興味を持っています。このように男性の感覚と女性の感覚という異なる感覚を近似させることが重要です。


(英語の先生)
現在の女性は社会で同様の機会を与えられています。女性が管理職に就くのは少数派ですが、少数派だからこそアドバンテージになります。


(川隅さん)
私達の目標はそれぞれ異なり、またそれぞれが目標に向かって努力しています。自分自身のことだけ考えるのではなく、それを共有し合うことで目標を達成する方法を見つけることができると思います。そうすれば、社会のために自分が働くべきことを明確にすることができます。



【1分間スピーチ】


(銀田さん)
本日は、TV番組「英語でしゃべらナイト」について話します。この番組では英語のプレゼンの方法について話していました。プレゼンテーションをする際に重要なことは三つありました。一つ目はロゴスで理由やロジックを示しています。みなさん知っているように日本のプレゼンテーションの文章では多くの情報が記載されていると思います。これは見ただけで理解することは困難です。ロジックだけでは良いプレゼンをするのに十分ではありません。プレゼンをする人は方向性を示し、話したい全ての内容を話すべきです。二つ目は自身の見解を聞き手に指し示すことが重要です。三つ目は構造を意味します。重要なポイントはプレゼンをする人が聞き手の考え方をそのプレゼンを通じて、変えることが重要です。私はこの番組を毎週月曜日朝6時に放送されるものを録画し、火曜日に見ています。そして9月の研修旅行に繋げたいと思います。


(稲葉さん)
井上さんから教わった話をします。目標を見つけてそれを達成するためには、幸せな将来を想像することが重要です。現在ではなく将来を想像することで何をすべきか、何をしたいかを考えます。私は幸せな未来を想像していますが、そのためには、他人を幸せにしなければなりません。社会に与えたものと社会から得たものがあり、私の望みは社会に貢献することで将来幸せな社会を作ることです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。