
私は訪問してリハビリを提供する仕事をしています。
今日、50歳代のご利用者に相談を受けました。
入院中に免許証の更新が切れてしまいました。
また車に乗りたいです。どうすればいいですか?
一緒に調べてみました。
① 運転免許証の有効期限が過ぎてから6か月以内の方
⇨ 運転免許証の有効期限が過ぎてから6か月以内であれば、学科試験、技能試験が免除され、視力等の適性試験に合格すれば免許証が交付されるが、その手続きの際には講習を受ける必要があります。
《事前準備》
・病気やケガ等で身体に障害のある方は、事前に適性検査を受ける必要があるので、電話にてお問い合わせ(各都道府県免許センター)が必要
・一定の病気(認知症統合失調症、てんかん、再発性の失神、無自覚性の低血糖症、そううつ病、重度の眠気の症状を呈する睡眠障害、その他運転の支障のあるもの)にかかっている方は事前に受験相談を受ける必要がある
《必要な物》
・失効した運転免許証
・申請用写真(詳細な決まりあり)
・本籍(国籍)の記載された住民票1通
・身分証明書
・講習終了証明書
・入院・退院等の年月日の記載された診断書
・手数料(受験手数料、交付手数料、講習手数料)
② 病気のため免許を失効させて6か月過ぎた方
→免許を失効させて6か月を超え3年以内の方は、治癒してから1か月以内に限り運転免許センターで受験手続きができる。視力等の適性試験に合格すれば免許証が交付されるが、その手続きの際には講習を受ける必要があります。
《事前準備・必要な物》
⇨①の方と一緒
ややこしく書きましたが要するに、大きな怪我や病気の間に運転免許が切れたり、運転する事に不安な場合は
○主治医に相談
○運転免許センターに相談
この2つがスタートとなります。
病気や内服によっては運転ができない事もあるようなので注意が必要です。
また3年以内に治癒しても更新できるのは、治癒してから1ヶ月間と期間が短いので、忘れないようにしなくてはいけません。
事故は怖いですが、身体が不自由な人ほど車の運転が必要な場合もあります。
主治医や専門家に相談してから運転を目指して欲しいです。
私は身体機能、高次脳機能の評価を行い、主治医と連携して、ご利用者の運転再開をサポートします。
更新すると、以前のと引き継ぎではなく
また1からのスタートという形になりました。履歴書書くときなども、18でとったのに、再更新を申し込んだ時点での日付とドライバー評価です。
ありがとうございます♪